革堂行願寺の蓮、紫陽花、夏ツバキ 2020-06-20 05:34:48 | 2020 花 寺町丸太町を少し南に下がったところに革堂行願寺があります。 西国観音霊場の第十九番札所として全国的に知られる名刹で、創建は寛弘元年(1004年)、一千年以上の歴史をもつお寺です。 宗派は天台宗、開基は行円上人、御本尊は千手観世音菩薩です。 御詠歌 花を見て いまは望みも 革堂の 庭の千草も 盛りなるらん 駒札 境内の蓮 境内の紫陽花 革堂行願寺が面する寺町通りの街路樹の地面にはいろいろな紫陽花が植えられています。 アガパンサス 夷川通り サルビア 一保堂 夏ツバキ
紫陽花見頃 姫アジサイ、ヤマアジサイ、ガクアジサイ 2020-06-19 15:26:28 | 2020 花 紫陽花の見頃が続いています。 姫アジサイ 明月院ブルーで有名な鎌倉明月院に植えられているのは、ほとんどが「姫アジサイ」です。 牧野富太郎博士が昭和4年に アジサイから分離して発表したものです。 花の房が小さく、花色が上品な青一色です。 牧野姫アジサイ(姫アジサイの別名) 紅ヤマアジサイ ヤマアジサイは主に太平洋側の福島県から四国・九州に分布しています。 半日陰の湿り気のある林や沢沿いに生育しています。 このことから別名のサワアジサイの名前がついています。 七段花 ヤマアジサイの変種ですが、見頃終盤です。 青梅 舞子アジサイ 白舞子アジサイ 桃色花ヤマアジサイ ヤマアジサイ ヤマアジサイ(六甲山産) 美山八重ヤマアジサイ 美山八重紫ヤマアジサイ 小甘茶 ミカンバガクアジサイ 伊豆半島の東部海岸、三浦半島湘南海岸、房総半島海岸部、伊豆諸島などに自生、大型で葉は厚く光沢がある海浜性アジサイです。 黒軸アジサイ 古くから日本で愛されていきた、ガクアジサイの1品種です。 枝が黒っぽい色になる品種です。 大隅ヤマアジサイ 初霜 渦アジサイ 花びらがクルッと丸まっているのが特徴です。 江戸時代からある品種で別名を「オタフクアジサイ(お多福紫陽花)」とも呼ばれます。 通常は青色ですが、中性土でピンク色に咲かせたものは 「おかめ:梅花咲き」と呼ばれ、昔から愛されてきたものです。 富士の滝 額姫アジサイ 東北地方でヒメアジサイの枝変わり変化で出現するそうです。 城ケ崎 東伊豆で見つけられたガクアジサイです。 墨田の花火 ガクアジサイの仲間で、元は横浜のとある民家の庭で育てられていたものです。 花火 八重ガクアジサイ ガクアジサイ三宅島産 撫子ガクアジサイ ガクアジサイの品種の一つで、装飾花のふちがギザギザしているのが特徴です。 ナデシコの花に似ていることから、この名前がつきました。 ガクアジサイは日本に自生するアジサイの原種です。
旧三井家下鴨別邸の紫陽花 2020-06-19 05:32:36 | 2020 花 一年ぶりの旧三井家下鴨別邸、紫陽花を見に行ってきました。 この別邸は下鴨神社の南に位置し、三井家11家の共有別邸として大正14(1925年)、総領家の三井北家第10代三井八郎衛門高棟によって建築されました。 この地には明治42(1909年)に三井家の祖霊社である顕名霊社が遷座され、その参拝の休憩所とするために建てられたものです。 建築には木屋町三条上るにあった三井家の木屋町別邸が主屋として移築されています。 昭和24(1949年)に国に譲渡され、京都家庭裁判所の所長宿舎として平成19年まで利用されてきました。 近代京都で初期に建設された主屋を中心に、大正期までに整えられた大規模別邸の屋敷構えが良好に保存されており、高い歴史的価値を有していることから平成23年に重要文化財に指定されました。 紫陽花 建物南側に庭園があります。広さは500坪の池泉庭園です。 苔地の庭が広がり、その南に泉川から水を取り入れた滝流れを持つひょうたん型の池が作られています。
今年も月下美人咲きました。 2020-06-18 16:15:42 | 2020 花 今年も植物園で月下美人咲きました。 サボテン科の植物で、原産地はメキシコからブラジルです。 ジャングルの中で古木の幹や腐葉土などで見れるそうです。 花の大きさは20~25cm程度、純白、香りを放つ、夜間に咲くのが特徴です。 真ん中に大きく飛び出した雌しべがあり、周囲に雄しべが張り出しています。 この形状は熱帯雨林地方に住んでいるコウモリの受粉のためと言われています。 側面 ブーゲンビリア
紫陽花 西洋アジサイ 2020-06-18 05:35:27 | 2020 花 紫陽花 アジサイは本来日本の固有植物です。 外観・形態や生態などからガクアジサイ、ヤマアジサイ、エゾアジサイなどに分けられています。 固有種ですから、昔から人々の目に触れていたはずですが、古典で詠まれることが非常に少なかったのです。 日本のアジサイを改良した「西洋アジサイ」が大正時代に里帰りし、戦後になって人気がでた植物です。 今日「西洋アジサイ」と呼ばれているものはすべて日本が原生種です。 ロゼア ブルースカイ ブルーウエーブ レグラ カステリン パール スマイルピンク ミセスヘプバーン ユニバーサル ジョセフバンクス グレースウッド モスリーン クリスマス ニューバース 桂 インマクラータ ヨーロッパ フランビュー オートキュルヘン アナベル ダンスパーティー ラマルネ マスジャー ムーブ ロシタ カシワバアジサイ その他
真如堂の菩提樹、沙羅(夏椿)、紫陽花 2020-06-17 05:32:44 | 2020 花 真如堂です。 本堂前の菩提樹散り真っ最中 菩提樹は仏教三聖木の一つで、この木の下でお釈迦さまが悟りを開いたとされています。 ただインドの菩提樹はクワ科ですが、日本の寺院にあるのはシナノキ科です。 仏教が中国に伝わったとき、インドの菩提樹が育たなかったので、それに似たのを菩提樹としたようです。 花期は短くあっという間に落花してしまいます。この花を見れた人はご遠があったのだそうです。 沙羅 平家物語の冒頭「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす」 日本では耐寒性の弱い沙羅双樹は育たないので、夏椿を沙羅双樹として代用しています。 紫陽花
季節の花 ダリア開花、リリー、アーティチョーク、サンゴシトウ、ハマナス、シモツケ、ユリズイセン 2020-06-16 20:15:42 | 2020 花 ダリア開花 リリー アーティチョーク サンゴシトウ ハマナス シモツケ ユリズイセン ロシアンセージ 西洋ノコギリソウ オトギリソウの実 サルビア ヤナギハナガサ
ザクロの花と萼(ガク) タコさんウィンナー 2020-06-16 14:15:11 | 2020 花 ザクロの花 毎年梅雨時分に枝の先端に、肉厚の萼が6つに分かれた鮮やかな赤い花を咲かせます。 花弁が散った後、星形に配列した萼が見えてきます。 萼は厚い筒形で、その先が開いています。 その後に実が生じ、球形の実はしだいに赤く色づいていきます。 落下した萼(ガク) ベンチの上に並べてみました。 タコさんウィンナーです。
智積院の夏ツバキ、桔梗、ヤマボウシ 2020-06-16 05:31:22 | 2020 花 智積院は今の時期、紫陽花以外に夏ツバキ、桔梗、ヤマボウシなどが咲いています。 夏ツバキ 古くから寺院などの庭に「沙羅の木」として植えられてきました。 6月ごろ直径5~7cmのツバキに似た白い5弁の花、一日花が咲きます。 妙心寺東林院が有名です。 ここには十数本の夏ツバキ(沙羅双樹)からなる「沙羅林」があります。 花は勿論、庭に散った風情もまた美しいことで人気があります。 智積院では明王殿前の池周りに4本植えられています。 ヤマボウシ 桔梗 雨で青もみじがとてもきれいです。
午後晴れ32.3度 テッポウユリ、コオニユリ、ササユリ、ボダイジュ、ツリフネソウ、トウキボウシ、キョウガノコ、ツリフネソウ、ノカンゾウ、イワガラミ、ケラマツツジ 2020-06-15 17:21:31 | 2020 花 この間雨続きでしたが、今日午後から晴れて気温はぐんぐん上がり、最高気温は32.3度でした。 全国では35度超えの猛暑日になった地域もあるそうです。 明日も気温が上がるようで、マスク管理を徹底しないと熱中症になりそうです。 皆様もご用心くださいますように。 ササユリに続いて、いろいろなユリが開花しはじめました。 テッポウユリ コオニユリ ササユリ ボダイジュ ノダケ ツリフネソウ トウキボウシ キョウガノコ ホタルブクロ ヤマホタルブクロ ノカンゾウ イワガラミ ケラマツツジ
花菖蒲、向日葵、ヒメロカリス、大輪ウツボグサ、アメリカセンノウ、ベゴニア、紫陽花 2020-06-14 16:03:10 | 2020 花 花菖蒲 梅雨入りし、見頃後半です。 向日葵 ヒメロカリス 大輪ウツボグサ ユリズイセン イトバハルシャギク アメリカセンノウ ベゴニア 紫陽花
梅雨入り後の南禅寺 夏ツバキ開花 2020-06-14 05:35:19 | 京都めぐり 梅雨入り後初の南禅寺です。 先日観光客がほとんどいない清水寺や高台寺を投稿しましたが、南禅寺も同様です。 時刻は8時過ぎですが、全く観光客らしき姿を見かけないです。 三門 雨上がりで青もみじがきれいです。 天授庵 雨の新緑 法堂 三門 法堂前の夏ツバキ開花 水路閣 最勝院 拝観入口(拝観時間前) ツツジ クチナシ 牧護院のヒツジグサ(未草)
季節の花 ハス開花 エゾミソハギ、ハンゲショウ、タニマユリ、キリンソウ、カワラナデシコ、トケイソウ 2020-06-13 15:49:25 | 2020 花 梅雨入りし、雨続きです。 そんななか、ハスの花が開花しはじめました。 エゾミソハギ ハンゲショウ タニマユリ キリンソウ カワラナデシコ トケイソウ タチアオイ クレマチス(プリンセスダイアナ) キョウチクトウ スモークツリー アンズの実 タイサンボク
梅雨入り後 法然院 安楽寺 霊鑑寺 2020-06-13 05:33:27 | 京都めぐり 梅雨入り後の法然院です。 雨が降り、緑が濃くなっています。 水無月の新しい白砂壇 寺務所前の蓮鉢の中にモリアオガエルの卵 池の木々に産卵することが多いのですが、数年前からここに産み付けられているそうです。 安楽寺 霊鑑寺