goo blog サービス終了のお知らせ 

道々の枝折

好奇心の趣くままに、見たこと・聞いたこと・思ったこと・為たこと、そして考えたこと・・・

廃れた宿場(大平宿)

2004年11月09日 | 民俗・芸能
04300067

江戸中期、南信の標高1100m前後の高原の中心に開かれ、一時栄えたものの、戦後に廃れた宿場跡を訪ねた。

明治期に建てられた20棟ほどの民家が現存しているが、まったく無人の集落だった。周囲をカラマツやシラカバの林に囲まれている。

宿内の小径に沿うせせらぎの水音と小鳥の啼き声しか聞こえない・・・。訪れるなら、周辺のカラマツ林が色づく秋が一番だろう。

飯田市から大平街道に入り、松川ダム、飯田峠(1235m)、大平宿、大平峠(1358m)を辿り、南木曽町に抜ける。峠好きには堪えられない、舗装されたドライブコースだ。

大平峠には、昭和11年にこの峠を越えて飯田に向かった、斎藤茂吉の歌碑がある。

麓には あららぎといふ 村ありて にかなしき 名をぞとどむる(茂吉)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬瓜で全治10日間 | トップ | オランウータンのヒゲ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿