道々の枝折

好奇心の趣くままに、見たこと・聞いたこと・思ったこと・為たこと、そして考えたこと・・・

記憶力を保つ努力

2025年01月23日 | 健康管理
好奇心を満足させようとすると、否応なく新規の言葉、初見の語に出会う。外来語もあれば古語も俗語も造語もあり、それらを憶えることは、年齢のせいで筋力と記憶力が衰えがちな老生には苦手。それでも努めて憶えようと奮起するのは、記憶力を何とか守りたいからである。新しい言葉は、日頃最も触れる機会の多いユーチューブからが多く、次いで購読している雑誌その他書籍と続く。スマホはその意味で必需品である。最近知った語で特 . . . 本文を読む
コメント

足ツボ刺激マット

2025年01月17日 | 健康管理
同居の長男は健康管理にうるさい。アイデアが湧くとすぐ試すのは父親譲りか?どこで手に入れたのか、ある日廊下にこのようなマットが敷かれていた。浴室への通路なので、家族は全員、1日1回はこのマットの上を通らなければならない。マットの一面に突起がある。この上を歩くと、足裏が物凄く痛くて跳び上る。マットを敷いた本人が、うっかり歩いて悲鳴をあげるほどだから、老いた両親にはもっと痛い。老人虐待と紙一重である。孫 . . . 本文を読む
コメント

【上体円月回し】

2024年12月27日 | 健康管理
この【上体円月回し】は、老生が多年悩まされた骨盤の歪みを解消しようと種々試しているときに、柴田錬三郎「眠狂四郎」の円月殺法をヒントに考案したエクササイズです。腰回りの筋肉を緩める効果もあります。【コブラスクワット】に次ぐ整体シリーズ第2弾として、投稿させていただきます。【上体円月回し】①ベッドの縁か椅子に浅く腰掛け、両腕の手のひらを床に向け前に出します。一方の手のひらの上にもう一方の手のひらを重ね . . . 本文を読む
コメント

【ハイハイ運動】

2024年12月27日 | 健康管理
これはかつて整体師の方がユーチューブにアップしていたエクササイズです。大腰筋・骨盤・股関節・脊柱を調える効果があります。【ハイハイ運動】大腰筋を強め、骨盤後傾を治します。また、股関節における脚の捩れを正します。床に四つ這いになります。手は肩幅、膝は腰の幅に保ちます。①息を吐きながら、両肩を結ぶラインを出来るだけ前に移動しながら腰を沈め床に近づけます。②息を吸いながら肩を後退させ、後ろに腰を曲げなが . . . 本文を読む
コメント

器質と機能

2024年08月25日 | 健康管理
老化というものは、年齢を累ねるに従って、身体の器質の劣化と機能の低下が同時並行的に進行するものである。この老化の進行を遅らせようと、私たち高齢者は日夜アンチエイジング対策に奮励努力しているが、ある意味自然に逆らうことなので、成果はなかなか挙がらない。そのあたりが、誇大広告のサプリメントが隆盛を極めている理由だと思う。サプリメントは薬品でなく食品なので、効能を謳ってはいけないものだろうが、やれ肌に効 . . . 本文を読む
コメント