道々の枝折

好奇心の趣くままに、見たこと・聞いたこと・思ったこと・為たこと、そして考えたこと・・・

天竜・奥三河

2022年06月22日 | 奥三河
市内浜北区にある〈静岡県立森林公園〉に行き、2年ぶりに園内遊歩道を歩いた。前々年に見たササユリを期待していたが、残念ながら花期が終わっていたのか見つからなかった。盛期であればシャンデリアの様相を呈するエゴの花も、今はほとんど落ちて残る花はごく僅かだった。盛りの樹花は、あまり見栄えのしないマサキだったが、高い位置から樹を俯瞰して見ると、花は盛大に咲いていた。何とかクチナシの残り花を見ることができた。 . . . 本文を読む
コメント

奥三河礼讃

2021年07月13日 | 奥三河
梅雨明け直後の日曜日、257号線で1時間ちょっとの愛知県新城市長篠に行った。 45年も前から年に幾度も通っていた奥三河行きも、コロナが始まって以来、ブランクが拡がっていた。奥三河はまほろば。私には、若い頃から人文考察と自然観察の絶好のフィールドだった。歴史・民俗・植物・地質など、発見と探求のホームグランドである。目的地は愛知県新城市の〈食事処・釣り堀センター花の木公園〉 . . . 本文を読む
コメント

奥三河

2013年06月28日 | 奥三河
久しぶりに奥三河の山を歩いた。梅雨時の遠州や駿州の山々は、ヤマビルがウヨウヨ待ち構えているから決して登らない。天竜川以東の水成岩から成る土質は保水性に富み、湿潤を好む彼らにとって好適な環境なのだろう。 ところが、中央構造線を越えた三河の山では、未だかつてヤマビルに遭遇したことが無い。豊川以西の火成岩、特に風化した花崗岩を母岩とする土質は乾きやすく、ヤマビルには棲み難いのだろう。コースの起点は、明 . . . 本文を読む
コメント

三州作手高原

2013年05月08日 | 奥三河
. . . 本文を読む
コメント

奥三河の山里

2010年04月25日 | 奥三河
. . . 本文を読む
コメント