スバンジャヤからハイウェイの1号線(E1)に乗ってアロースターまでと書きましたが、
クアラルンプールから北に向かうのがE1で、KLからジョホールバルまで南下する道がE2です。
そして地図を見るとE1,E2両方共にAH2という文字が書いてあります。
これはアジアハイウェイ2号線という意味で、マレーシアではこのAH2が縦断道路となっています。
ジョージタウン(ペナン島)まで22㎞の標識。アロースターまではまだ100㎞もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6d/c40507d66c5ff13a1edbae958f7f97ce.jpg)
このAH2はインドネシア・バリ州のデンパサールという場所を起点として、
シンガポール、 マレーシア、タイ、ミャンマー、インド、バングラデシュ、ネパール、パキスタンを経由して、
なんとイランまで続いているそうです。
もちろんAH2という新しい道路を建設したのではなく、それぞれの国の既存道路を使用しています。
つまりE1をまっすぐに走って行くとアロースターを超え、国境を越え、タイの4号線にそのまま接続していて、
マレーシアから車で国境を越えてタイに入れるのです。 わーい! ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
そんなわけで今回の「何もないです」というアロースターの旅のメインイベントは
車でタイへ国境超え!
さあ、ちゃんと超えられるのでしょうか! ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
急に決めた旅行なのでバーッと調べました。今はネットがあるので本当に便利です。
マレーシアからタイへと車で国境を超えるのに必要な物は以下のようでした。
◇ パスポート
◇ タイの出入国カード
◇ 運転免許証
◇ 自動車登録証
◇ タイで有効な車の保険
運転免許証は国際免許となりますが、
マレーシアに住むにあたっては日本の免許がマレーシアの免許にお金を払えば書き換えられて、
しかもマレーシアの免許はアセアン各国で有効となります。
アセアンとはタイ、ブルネイ、インドネシア、 シンガポール、ベトナム、 ミャンマー、カンボジア、フィリピン、ラオスです。
自動車登録証は、所有者が本人であることとありました。レンタカーなどではだめです。
タイで有効な車の保険は、短い期間が僅かな金額で入れるようで、国境の手前の街で作れるらしい。
さあ出発だ。適当だな。
しかし、AH2でそのままタイに入国するのは非常に混んでいて、イミグレで時間が掛かるようなことが書いてある。
2時間とか3時間とか。
国境を西から東へと地図でたどって見て見ると、
一番西にあるタイのサトゥーン県に抜けるイミグレがすいていて、少し先には温泉もあるようだ。
国境付近は両国にまたがる自然公園(山ということ)になっているけれど、
グーグルストリートビューで見てみると道も良さそうだ。
はい、ここを超えることに決定しました。
つづく・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
ちなみに余談なんですがAH2があるということはAH1もあって、
なんとAH1は東京が起点で、韓国、朝鮮民主主義人民共和国、中国、ベトナム、カンボジア、タイ、ミャンマー、
インド、バングラデシュ、インド、パキスタン、アフガニスタン、イランを経由して
トルコとブルガリアとの国境付近の終点に至るそうです。
初耳だったわ。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)