8月11日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f8/eda407e13873f8e232950a51d6f5ca29.jpg)
頂上がみえてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ea/49c3a3d14aff5618517298ff772053ed.jpg)
頂上に着きました。
時間は午前8時34分でした。
千畳敷駅から約2時間10分の歩きでした。
頂上には一等三角点があります。
山ガールが座っていてパンを食べていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7e/7297d0147fef0ee84ea7194dcd785fb4.jpg)
頂上の標識です。
標高2956mです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3f/c28b3d27a80d9074133c78fafbc5e131.jpg)
反対側には駒ヶ岳と書いてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c7/74e412d12ad27c03e4a26b6341ad8d93.jpg)
頂上には2つの神社があります。
こちらは木曽側の木曽駒ヶ嶽神社です。
鳥居が新しくなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d9/f0de92ec88a958959691b015ed6599f4.jpg)
こちらは伊那側の伊那駒ヶ嶽神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1b/2c1dea0d94582c70f130108c90f75eaf.jpg)
2つの神社の位置関係です。
右奥に木曽駒ヶ嶽神社があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/dd/57f10a991997bea2265d950caaeb4727.jpg)
ガスっていて展望はまったくありません。
晴れていれば御嶽山などもよく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/31/a1b5cb15531fec3dd11f31b1bb822144.jpg)
方位盤です。
この奥に山ガールが二人座っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ca/1c927c0a39a83a59d1cbc09a08a907ea.jpg)
方位盤を上から覗いてみました。
銅板でできていましたが、文字がすっかり消えていて
読み取れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/58/64b9a747c55dc0dcdfae8dbe4405b607.jpg)
夜行バスで着いてから何も食べていませんでした。
とりあえず、大福2個とゼリーを少し飲みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/61/74cca05f8ae00d8a37f0a43ed11147be.jpg)
ミヤマダイコンソウです。
葉っぱがダイコンの葉に似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3c/aa4183320bf23b80990239f5afb975e5.jpg)
イワツメクサ・・・
花びらが5枚ですが、深く切れ込んでいるので
10枚にみえます。
岩場に咲く代表的な花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f8/eda407e13873f8e232950a51d6f5ca29.jpg)
頂上がみえてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ea/49c3a3d14aff5618517298ff772053ed.jpg)
頂上に着きました。
時間は午前8時34分でした。
千畳敷駅から約2時間10分の歩きでした。
頂上には一等三角点があります。
山ガールが座っていてパンを食べていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7e/7297d0147fef0ee84ea7194dcd785fb4.jpg)
頂上の標識です。
標高2956mです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3f/c28b3d27a80d9074133c78fafbc5e131.jpg)
反対側には駒ヶ岳と書いてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c7/74e412d12ad27c03e4a26b6341ad8d93.jpg)
頂上には2つの神社があります。
こちらは木曽側の木曽駒ヶ嶽神社です。
鳥居が新しくなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d9/f0de92ec88a958959691b015ed6599f4.jpg)
こちらは伊那側の伊那駒ヶ嶽神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1b/2c1dea0d94582c70f130108c90f75eaf.jpg)
2つの神社の位置関係です。
右奥に木曽駒ヶ嶽神社があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/dd/57f10a991997bea2265d950caaeb4727.jpg)
ガスっていて展望はまったくありません。
晴れていれば御嶽山などもよく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/31/a1b5cb15531fec3dd11f31b1bb822144.jpg)
方位盤です。
この奥に山ガールが二人座っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ca/1c927c0a39a83a59d1cbc09a08a907ea.jpg)
方位盤を上から覗いてみました。
銅板でできていましたが、文字がすっかり消えていて
読み取れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/58/64b9a747c55dc0dcdfae8dbe4405b607.jpg)
夜行バスで着いてから何も食べていませんでした。
とりあえず、大福2個とゼリーを少し飲みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/61/74cca05f8ae00d8a37f0a43ed11147be.jpg)
ミヤマダイコンソウです。
葉っぱがダイコンの葉に似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3c/aa4183320bf23b80990239f5afb975e5.jpg)
イワツメクサ・・・
花びらが5枚ですが、深く切れ込んでいるので
10枚にみえます。
岩場に咲く代表的な花です。