10月1日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/db/ea781f67165ea18ae26cb4685acebd0e.jpg)
開けたところにでました。
奥に集団がいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1a/5b4ffbccdcd62ee1bf0f3989ccbb2b84.jpg)
小学生を連れた一団でした。
お母さんたちが豚汁を作って子供たちに
食べさせていました。
お母さんに「どこの肉を使ったの?」と聞いたら
お腹をさすって笑っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ef/93ce1cc9edc979d01ac785bb34b783dd.jpg)
たくさんのウィンドサーファーがいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6e/be352f4a58f159f45280d0821edf1f21.jpg)
江の島と富士山・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9d/6cf873e48fc41cb63512e16469003a2b.jpg)
山道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/98/f1d4c83d4b75366807f1b537d1200f65.jpg)
ヤブタバコがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/68/f004e332c596b9f039e8ee69506d791e.jpg)
資料館に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/46/4672f2fd8ebdccbc1494ba761b4d6f43.jpg)
残念ながら閉館になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e7/6dc09991a30028d57ac3e3935301bde4.jpg)
蘆花公園の広場にでました。
ここでランチにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/38/17b97b83b1ebc82f182e79c40267a495.jpg)
青空に浮かぶ白い雲がきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4c/0c39aa65a5f680f754ae59097ba0897a.jpg)
仲間の女性がクリの渋皮煮を差し入れてくれました。
ほんのり甘くて美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4e/6fdab98c471a7b1a91a650c55d854f0e.jpg)
街の中を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ad/5722e35ece1cdbb9c68b26b88eb415e9.jpg)
レッドロブスター・・・
昔、我が家の近くにもあったのですが、いつの間にか
消えてしまいました。
*********************************************
第二部
元加治駅から仏子駅(その2)
10月5日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8e/2299bdba3648366a5f9b5961f8405895.jpg)
少し急な登りの山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ec/ed1f6c94d3063e0d8fcbff9e78b50818.jpg)
振り返ると武甲山が姿を見せていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4a/6cf081841e73a46b456ced9fcbafb17e.jpg)
ズームしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/be/02f1c6e30114b668ccbd97e68f404c0c.jpg)
よく踏まれた遊歩道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/97/ac37a803e91f1ad89fa8e0d2f4f42d67.jpg)
ここは大きく下っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/51/453fbecbe8a1b0834190c7dcf3019b6c.jpg)
所々にこんな標識があります。
何かあった時、この番号を連絡すれば対応してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/12/decf147762eeefc4943eabb775e2e03b.jpg)
ヒノキ林に囲まれた静かな山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e5/1e625df985076de56739138c62b13e99.jpg)
標識がありました。
桜山展望台を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/77/d2a2aff6263244251c9abc92895148be.jpg)
ここもかなりの急登でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d1/a80d59cb11db3601ceb0fff37f0864be.jpg)
また標識です。
赤い矢印はこの日のためにつけた矢印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/76/978188ff186d836e310bda2ccedd8f61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4d/44071858cb6135b530d3ca0c5220a4e6.jpg)
ここは加治丘陵と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b2/97d198702b39d9c4270c56ccd47c17d1.jpg)
コースマップではまっすぐになっていましたが、
左折します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/46/aeae40a65f02605b9b28f4cc4871aaf1.jpg)
カシワバハグマが咲いていました。
葉っぱがかなり虫にやられれいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bc/943adc96e47dd73258654ebd1c04a30c.jpg)
少し離れたところにオクモミジバハグマがありました。
ハグマの仲間はどれも同じような花を咲かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/db/ea781f67165ea18ae26cb4685acebd0e.jpg)
開けたところにでました。
奥に集団がいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1a/5b4ffbccdcd62ee1bf0f3989ccbb2b84.jpg)
小学生を連れた一団でした。
お母さんたちが豚汁を作って子供たちに
食べさせていました。
お母さんに「どこの肉を使ったの?」と聞いたら
お腹をさすって笑っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ef/93ce1cc9edc979d01ac785bb34b783dd.jpg)
たくさんのウィンドサーファーがいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6e/be352f4a58f159f45280d0821edf1f21.jpg)
江の島と富士山・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9d/6cf873e48fc41cb63512e16469003a2b.jpg)
山道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/98/f1d4c83d4b75366807f1b537d1200f65.jpg)
ヤブタバコがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/68/f004e332c596b9f039e8ee69506d791e.jpg)
資料館に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/46/4672f2fd8ebdccbc1494ba761b4d6f43.jpg)
残念ながら閉館になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e7/6dc09991a30028d57ac3e3935301bde4.jpg)
蘆花公園の広場にでました。
ここでランチにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/38/17b97b83b1ebc82f182e79c40267a495.jpg)
青空に浮かぶ白い雲がきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4c/0c39aa65a5f680f754ae59097ba0897a.jpg)
仲間の女性がクリの渋皮煮を差し入れてくれました。
ほんのり甘くて美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4e/6fdab98c471a7b1a91a650c55d854f0e.jpg)
街の中を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ad/5722e35ece1cdbb9c68b26b88eb415e9.jpg)
レッドロブスター・・・
昔、我が家の近くにもあったのですが、いつの間にか
消えてしまいました。
*********************************************
第二部
元加治駅から仏子駅(その2)
10月5日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8e/2299bdba3648366a5f9b5961f8405895.jpg)
少し急な登りの山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ec/ed1f6c94d3063e0d8fcbff9e78b50818.jpg)
振り返ると武甲山が姿を見せていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4a/6cf081841e73a46b456ced9fcbafb17e.jpg)
ズームしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/be/02f1c6e30114b668ccbd97e68f404c0c.jpg)
よく踏まれた遊歩道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/97/ac37a803e91f1ad89fa8e0d2f4f42d67.jpg)
ここは大きく下っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/51/453fbecbe8a1b0834190c7dcf3019b6c.jpg)
所々にこんな標識があります。
何かあった時、この番号を連絡すれば対応してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/12/decf147762eeefc4943eabb775e2e03b.jpg)
ヒノキ林に囲まれた静かな山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e5/1e625df985076de56739138c62b13e99.jpg)
標識がありました。
桜山展望台を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/77/d2a2aff6263244251c9abc92895148be.jpg)
ここもかなりの急登でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d1/a80d59cb11db3601ceb0fff37f0864be.jpg)
また標識です。
赤い矢印はこの日のためにつけた矢印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/76/978188ff186d836e310bda2ccedd8f61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4d/44071858cb6135b530d3ca0c5220a4e6.jpg)
ここは加治丘陵と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b2/97d198702b39d9c4270c56ccd47c17d1.jpg)
コースマップではまっすぐになっていましたが、
左折します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/46/aeae40a65f02605b9b28f4cc4871aaf1.jpg)
カシワバハグマが咲いていました。
葉っぱがかなり虫にやられれいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bc/943adc96e47dd73258654ebd1c04a30c.jpg)
少し離れたところにオクモミジバハグマがありました。
ハグマの仲間はどれも同じような花を咲かせます。