山小屋だより

街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。

天覧山から多峯主山(最終回)

2022-06-04 05:00:00 | 奥武蔵の山
5月6日


登山道を進みます。



ここから下りです。



ガマズミの蕾です。



新しくできた施設です。


テラスで食事もできます。



店内では地元産の野菜なども売っています。


道路に沿って歩きます。



入間川の堰です。
今回はここを渡りません。



飯能河原にでました。



あまり人がいません。



有料化の実証実験をやっていました。



やはり有料となるとお客さんも少ないです。
左の受付の男性も暇そうでした。




銀座商店街です。
ここは通りません。



路地裏です。
駅への近道です。



コンビニの先を右に入ります。



駅の改札口に着きました。
ここから電車に乗って帰宅しました。

※この日の歩きは約3時間30分でした。
新緑の中を気持ちよく歩くことができました。


*************************************************

第二部

横浜・山下公園(その4)

5月18日


赤いバラと大桟橋・・・



赤いバラと氷川丸・・・



水上警察の船が出て行きました。



ロイヤルウィング・・・




インド水塔・・・
関東大震災の時、横浜市がインド商人はじめ外国商人を
救済した返礼としてインド商人組合がから寄贈されたものです。







屋根裏のモザイク模様がイスラム建築の要素を
表しています。



水先案内人の船・・・
いわゆるタグボートです。



こちらは水上警察の船です。


プロムナード通りを歩いてみます。



右の建物は神奈川県庁です。



豪華客船・飛鳥Ⅱの後ろ姿・・・
この船は横浜港が母港になっています。


ここは象の鼻と呼ばれているエリアです。



こんな表示もありました。
エリア全体が象の鼻のように見えるようです。



*************************************************

ツバメのヒナ

昨日(6月3日)のツバメのヒナです。



顔を出して外をみています。
玄関のドアを少しだけ開けて撮っています。



だいぶ大きくなりました。


顔を出しました。
4羽いることが確認できました。


大きく口を開けました。
餌を貰う練習をしているのでしょうか?



親鳥が餌を運んできました。
餌をあげるとすぐに飛び去りました。



お尻を外にだして「トイレ」タイムです。



おっと、危ない!
落ちないよう羽根をバタバタやっていました。



何事もなかっような顔で外をみています。
巣立つ日も近いようです。














コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天覧山から多峯主山(その7) | トップ | 高麗駅から飯能駅(その1) »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
多峯主山 (mcnj)
2022-06-04 05:36:40
お早うございます。

山頂に、立派な施設と、思ったら、下の方でしたか。

暴れ者の入間川、静かですね。
広い河川敷に、殆ど人がいませんでしたね。

燕の巣立ちも近い様です。
返信する
Unknown (歩地爺)
2022-06-04 05:40:13
マルシェ・・・なんでも横文字
産直八百屋じゃまずいのでしょうか?

明日香Ⅱ・・かっこいい^^

巣立ちまでもう少し・・・
寝ずに番をしてあげてください^^
返信する
お早うございます。 (ちごゆり嘉子)
2022-06-04 06:13:04
なぜか室温があるのに、冷っとします。
お友達に破竹届けてきます。
ツバメが可愛かったです…
今日お元気でお過ごしください。
返信する
HANNO (地理佐渡..)
2022-06-04 06:23:26
おはようございます。

飯能と地名を洒落たデザインで見せていますね。
山歩きを楽しむと共に、地元野菜などの売店も
眺める。買うので無くとも見て回るのも楽しい
です。

さて、燕たちは今まさに子育ての最中ですね。
我が家の巣箱は今年はスズメが入りましたが、
それだけでした。昨年はシジュウカラが最初
に入り、そのあとすぐスズメと二回利用して
くれたのですが。
返信する
Unknown (hirugao)
2022-06-04 08:20:30
横浜は港町でも神戸とまた大きく違いますね
かなりお洒落です
今年もツバメさんが巣をかけてくれて
良いことがありそうですね
口がすごくかわいいです
返信する
Unknown (明日の幸福(ヤブコウジ))
2022-06-04 08:26:31
鳥によったら、フンを親鳥が咥えて他の所に捨てに行きますよね~
ヒナと親鳥の絶妙なタイミングの受け渡しにビックリしましたが、
ツバメは人間に守られているから、安心しているのでしょうね (^^♪
返信する
山小屋さん おはようございます。 (mtmt4321(光江))
2022-06-04 08:45:11
飯能河原の風景がいいですね

バラはバラでの赤いバラは格別ですね。

ツバメを毎日観察できる。
楽しそうですね。
せめて電線に止まったツバメを撮りたいです。
返信する
天覧山 (おみや)
2022-06-04 09:33:32
こんにちわ
天覧山、しばらく行ってないので行きたくなりました。

豪華客船・飛鳥Ⅱ、豪華ですね。
返信する
おはようございます。 (hase)
2022-06-04 09:48:41
入間川の近くでしたか、3時間半お疲れさまでした。

山下公園も天気が良いのに人が少なかったですね。
真っ赤なバラの花と白い船、きれいな写真ですね。

ツバメの巣立ちももうすぐのようですね。
返信する
Unknown (山小屋)
2022-06-04 20:04:41
mcnjさんへ
飯能河原・・・
有料化したので利用者は
少なかったです。
返信する

コメントを投稿

奥武蔵の山」カテゴリの最新記事