山小屋だより

街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。

能仁寺の紅葉と天覧山(その3)

2021-02-02 05:00:00 | 奥武蔵の山
11月30日


新しい施設が完成していました。



醗酵・健康・食の魔法・・・
OH!!!



レストランのようです。
この日は月曜日でお休みでした。



パンパスグラス・・・


それほど大きくはないですが、
存在感がありました。



紅葉です。
左が能仁寺の山門です。




手前に小さなお地蔵様・・・
奥に「コロナ」という芸術作品・・・



白壁と紅葉・・・





この1本のモミジだけでも楽しめました。



小さなお地蔵様・・・



能仁寺の本堂です。



鐘楼もあります。
手前はロウバイの黄葉です。
今頃は花が咲いているのではないでしょうか?



コメント (26)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 能仁寺の紅葉と天覧山(その2) | トップ | 能仁寺の紅葉と天覧山(その4) »
最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
能仁寺 (mcnj)
2021-02-02 05:43:51
お早うございます。

紅葉が綺麗な寺ですね。
風変わりなお地蔵さんがいました。

返信する
Unknown (歩地爺)
2021-02-02 05:47:37
パンパスグラス・・・波根湖縁の畑の隅にもありました。
名前は出てきませんが・・・^^
近頃かわいいお地蔵様をよく見ます。
流行りなんですかね?
返信する
OH!!! (地理佐渡..)
2021-02-02 06:12:28
おはようございます。

our home hanno

これがOH!!!につながったのでしょうかね。
よさそうな施設があります。地方には地方で
地域をアピールする施設があるものです。

さて、今朝は雨です。雪が解けてくれますが、
やがて雪になるかな。今60センチくらいです。



返信する
Unknown (つちや)
2021-02-02 09:38:20
お早うございます
朝寝坊をして訪問が遅くなりました。
晩秋の景色が懐かしいです。
大きなお寺さんです。 
関東は天台宗が多いようですから天台宗でしょうか?
返信する
おはようございます (西やん)
2021-02-02 09:44:58
能仁寺は歴史のあるお寺ですね。
幕末の歴史もありますが、門前の大きな灯篭が有名ですね。
甲府宰相綱豊の銘があり、のちの将軍家宣ですね。
返信する
Unknown (hirugao)
2021-02-02 10:10:01
能仁寺というお寺さんなんですね~
紅葉やパンパグラスも楽しめましたね

可愛いお地蔵さんは最近はやりの表情を
しておいでですね
返信する
おはようございます。 (hase)
2021-02-02 11:12:11
紅葉した木々がとてもきれいですね。
かわいいお地蔵様、マスクはしていなかったのですね。
返信する
Unknown (koyuko)
2021-02-02 11:53:25
天覧山 はるか昔に登りました。懐かしいですね。
可愛いお地蔵様 記憶を引き出しています。
返信する
こんにちは (山ぼうし)
2021-02-02 12:22:52
小さいけど、立派なお地蔵さんですね~。
皆さんが撫でてくれるのでしょう。テカテカ。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2021-02-02 17:23:43
our homeで、oh!!でしたか。薪火と発酵のレストランが美味しそうな気がします。
返信する

コメントを投稿

奥武蔵の山」カテゴリの最新記事