9月18日
雲海荘です。
この日(18日)が最後の営業でした。
その奥に宝永山荘があります。
こちらも18日が最後の営業でした。
雲海です。
下から雲が湧いています。
これから宝永山に向かって進みます。
雲海が湧いています。
カラマツはこれ以上大きくなれません。
斜めに切られた登山道・・・
下から雲が湧きあがってきます。
コケモモがありました。
撮るのは写真だけです。
仲間たちです。
この雲とここの標高は同じくらいです。
雨雲でなくてよかったです。
雲海荘です。
この日(18日)が最後の営業でした。
その奥に宝永山荘があります。
こちらも18日が最後の営業でした。
雲海です。
下から雲が湧いています。
これから宝永山に向かって進みます。
雲海が湧いています。
カラマツはこれ以上大きくなれません。
斜めに切られた登山道・・・
下から雲が湧きあがってきます。
コケモモがありました。
撮るのは写真だけです。
仲間たちです。
この雲とここの標高は同じくらいです。
雨雲でなくてよかったです。
宝永山・・・
なかなか楽しい山でした。
新しいパソコン・・・
使えるようになってよかったですね。
宝永山・・・
面さんにはキツイかもしれません。
富士山六合目・・・
まだ植物がたくさんあります。
気持ちいいでしょう。六号目から出発ですか?
天気よさそうでいいですね。
我慢出来るかなあ!
宝永山、行こうかなあ?
面さんと相談です。
このあたりにはまだ植物が沢山生えているのですね。
標高2000mを超えると
高山病になる人もいます。
この日も具合が悪くなった人が
いました。
砂礫の登山道・・・
なかなか足が前に進みませんでした。
コケモモ・・・
たくさんありました。
湧いてくる雲海・・・
きれいでした。
雲海・・・
どんどん湧いていました。
標高が高いところのコケモモは
遅いです。
勘違いではありません。
はじめての富士登山で高山病になりました
頂上を諦めたのは半世紀前の事です
雲海いいですね
宝永山を目的として何かのんびりできる
登山かなと見えます。山頂への道はこの
日も大変だったのでは?
富士山にはコケモモが沢山ありましたね。
宝永山荘の前のベンチからの眺めがいいでしょう。
眼の前で雲海が湧いてくるのですね。
真っ青な空に、真っ白な雲海、
綺麗でした。
雲海の上を向いて歩こう歩くのは、気持ちいいでしょうね。
今日も良い天気になりそうです。
昨日の名月は、見逃しました。
僕の勘違いかしら?