四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

四季彩ガーデンの今

2013年06月30日 | 果樹&花木
しばらくぶりの投稿となりました。

夕ご飯を食べると、グタ~とする日が続き、パソコンを開く気力もありませんでした。

何故、そんなに疲れていたかって・・・・

「四季彩ガーデンの今」を咲きにご紹介しますね。



キンシバイ





コレオプシス ムーンビーム

 


ジュンベリー 

今年は実の付きがイマイチ。

加えて小鳥に食べられています。
 
 


  ユスラウメ 

  こちらは大きな実をたくさん付けましたよ。

 
 



 フウチソウ 

  あまり大きくなりすぎて株分けしました。
 
どこに植えようか思案中

  


梅雨空のせいでしょうか。雑草がはびこってきました。

花が咲いている時、とても美しかったタイムも、厚みを増しながらかなり繁殖してきました。

バラの生育をじゃましているのではないかと気にかかります。

雑草草とタイム、そして一番花の花柄に加え、木香バラやヒマラヤンムスクの剪定した枝は、なんと24個のごみ袋にいっぱいになりました。

これから、数回に分けてゴミにだします。

今の時期、ごみ収集車のおじさんも大変でしょうね。

そして、この時期、昨年とても悩まされたアメリカシロヒトリが今年もぼつぼつと発生しています。

特に桜、ヤマボウシ、マユミなどの広葉樹の葉がすきなようです。

去年は幼虫があちこちの樹木に広がり、大変な思いをしました。

今年は樹木の葉をじっくりみてまわり、蜘蛛の巣じょうになったものや茶色がかったものを高枝ばさみで切り取っています。

幼虫になる前に対処しているので、1~2枚の葉を摘み取る程度で済みます。

摘み取った葉は袋に入れ、密閉後、日光をあて死滅させ、ごみに出します。

そんなわけで、夫と二人でジャージに長袖シャツ姿でガーデンの宿敵と戦っておりました。

美しいガーデンを維持するには、これらの管理が必須条件ですから。

我が家のように、敷地面積の許容量を超えて、植物を植えてしまっている庭では、特にその管理が求められます。

私が疲れた理由、お分かりいただけたでしょうか。

梅雨空が続きますが、ガーデナーのみなさん、元気にガーデニングに励みましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする