多肉の花って、咲くまで時間がかかるのかしら
1月の上旬に蕾を持ったカランコエ・プミラ’白銀の舞’です

いまだに、三分咲きくらいです


白く粉が吹いた葉にカールした花弁が可愛いでしょう
可愛い多肉がもう一つ、とっても可愛い花を咲かせていますよ
クラッスラー・ルベストリス(ベンケイソウ科の多肉)

小さなピンクの5枚の花びらの中央の赤い蕊が、アクセントになっています
蕊をよく見ると、雌蕊は壺型をしているんですよ
ズームにして、トリミングした画像です

どうお~、可愛いでしょう
マクロレンズがないので、画像がボケるのがくやしいわぁ~
この多肉の名前を今回は、「クラッスラー・ルベストリス」という名前にしておりますが、実のところ、よくわからないのです
ずっと、「愛星」かと思っていましたが、葉のお肉が薄くて、しかも赤くなってきません
十字星という多肉にも似ていますが、花の特徴というか説明が「クラッスラー・ルベストリス」にそっくりでしたので、この名前で出すことにしました
上の画像では葉がよく見えないでしょう
それでは、登場してもらいましょう

久々の多肉ちゃんでした
1月の上旬に蕾を持ったカランコエ・プミラ’白銀の舞’です

いまだに、三分咲きくらいです


白く粉が吹いた葉にカールした花弁が可愛いでしょう
可愛い多肉がもう一つ、とっても可愛い花を咲かせていますよ
クラッスラー・ルベストリス(ベンケイソウ科の多肉)

小さなピンクの5枚の花びらの中央の赤い蕊が、アクセントになっています
蕊をよく見ると、雌蕊は壺型をしているんですよ
ズームにして、トリミングした画像です

どうお~、可愛いでしょう
マクロレンズがないので、画像がボケるのがくやしいわぁ~
この多肉の名前を今回は、「クラッスラー・ルベストリス」という名前にしておりますが、実のところ、よくわからないのです
ずっと、「愛星」かと思っていましたが、葉のお肉が薄くて、しかも赤くなってきません
十字星という多肉にも似ていますが、花の特徴というか説明が「クラッスラー・ルベストリス」にそっくりでしたので、この名前で出すことにしました
上の画像では葉がよく見えないでしょう
それでは、登場してもらいましょう

久々の多肉ちゃんでした