今回、ご紹介する材木岩は、国指定特別名勝です。
白石川上流、七ヶ宿ダムの真下に位置し、材木のようにそびえ立っていることから材木岩と名付けたのでしょうね。
その高さは65mにも及ぶと言われ、石英安山岩の柱状節理です。
初めて、ここを訪れた時、見事な柱状節理に目を見張ったものです。
10数年ぶりに見た材木岩は、2011.3.11の東日本大震災の影響で、岩が崩れていました。
対岸には材木岩公園が整備されており、検断屋敷等があります。
夏椿(シャラノキ)が美しかった!
公園は美しい水と緑に包まれ、新鮮な空気を深く吸えば、寿命が延びるようです(*^-^*)
材木岩を後して、向かった先は七ヶ宿です。
七ヶ宿は、豊かな自然環境に囲まれた街道の町で、茅葺き屋根の本陣や袖降地蔵さまなど、宿場町の面影を残しています。
当地では今も変わらず、七ヶ宿街道と言っていますが、そばの里としても有名なところです。
地域おこしの一つなんでしょうか、「そば街道」として売り込んでいるようです。
ただ、以前、立ち寄った時は、平日であったためか、お休みのところが多かったので、きちんと情報収集してくださいね。
私達は、友人お勧めの「山里のそば まるいち」で盛りそばとてんぷらを頂きました。
のどごし良く、コシの強いお蕎麦でした。
山菜の天ぷらも美味しかったですよ。
こちらをご参照くださいね。
山里のそば まるいち
近くには滑津(なめつ)大滝があります。
滑津大滝
滑津大滝は、大きな滝ではありませんが、水量が豊かで豪快に流れ落ちる滝です。
幅広の滝は2段になっており、階段を下りながら眺めるのもよし、下から滝が流れ落ちる様子を見るのもよく、見方によって違う雰囲気を味わうことができます。
水音が轟き、水流で岩が削られたところに、水が勢いよく流れ落ちています。
前回訪れた、蔵王酪農センターチーズ工場(ふれあい牧場ハートランド)のバラ園です。
うまく撮れていませんが、これ、ハートの形をしているんです。
ここで、友人らと記念写真を撮りましたよ。
こちらのアーチのバラも綺麗でした。
大きなアーチでしたので、一部を撮りこみました。
他のバラはもう咲き終えている中、遅咲きのバラがゴージャスな花姿を見せてくれました。
白石川上流、七ヶ宿ダムの真下に位置し、材木のようにそびえ立っていることから材木岩と名付けたのでしょうね。
その高さは65mにも及ぶと言われ、石英安山岩の柱状節理です。
初めて、ここを訪れた時、見事な柱状節理に目を見張ったものです。
10数年ぶりに見た材木岩は、2011.3.11の東日本大震災の影響で、岩が崩れていました。
対岸には材木岩公園が整備されており、検断屋敷等があります。
夏椿(シャラノキ)が美しかった!
公園は美しい水と緑に包まれ、新鮮な空気を深く吸えば、寿命が延びるようです(*^-^*)
材木岩を後して、向かった先は七ヶ宿です。
七ヶ宿は、豊かな自然環境に囲まれた街道の町で、茅葺き屋根の本陣や袖降地蔵さまなど、宿場町の面影を残しています。
当地では今も変わらず、七ヶ宿街道と言っていますが、そばの里としても有名なところです。
地域おこしの一つなんでしょうか、「そば街道」として売り込んでいるようです。
ただ、以前、立ち寄った時は、平日であったためか、お休みのところが多かったので、きちんと情報収集してくださいね。
私達は、友人お勧めの「山里のそば まるいち」で盛りそばとてんぷらを頂きました。
のどごし良く、コシの強いお蕎麦でした。
山菜の天ぷらも美味しかったですよ。
こちらをご参照くださいね。
山里のそば まるいち
近くには滑津(なめつ)大滝があります。
滑津大滝
滑津大滝は、大きな滝ではありませんが、水量が豊かで豪快に流れ落ちる滝です。
幅広の滝は2段になっており、階段を下りながら眺めるのもよし、下から滝が流れ落ちる様子を見るのもよく、見方によって違う雰囲気を味わうことができます。
水音が轟き、水流で岩が削られたところに、水が勢いよく流れ落ちています。
前回訪れた、蔵王酪農センターチーズ工場(ふれあい牧場ハートランド)のバラ園です。
うまく撮れていませんが、これ、ハートの形をしているんです。
ここで、友人らと記念写真を撮りましたよ。
こちらのアーチのバラも綺麗でした。
大きなアーチでしたので、一部を撮りこみました。
他のバラはもう咲き終えている中、遅咲きのバラがゴージャスな花姿を見せてくれました。