昨日パラリンピックが開会しました。
開会した以上は、選手の皆さんが最高のパフォーマンスを発揮できるよう下支えしたいと思います。
とは言っても、新型コロナ感染者数は、過去最多を更新し、医療崩壊寸前となっています。
無観客感染と言いながらも競技会場周辺には、多くの人が集まってくるようです。
後に、パラリンピックを開催すべきでなかったと言うようなことがないよう、テレビで感染、応援しましょう。
昨夜は月下美人の開花に酔いしれました。
全開を待っていると、ブログの更新が遅い時間になるので、開花途中で記事をUPしました。
昨日の記事に、全開した月下美人を載せましたので、よろしかったらご覧くださいね。
今日は、咲き始めたばかりのものから、終わりに近づいたものまで、まちまちですが、クレマチスをご覧くださいね。
キャロライン :中輪花、遅咲き
画像では白っぽく写っていますが、花の中心部と花びらの縁がピンク色に染まります。
ジョセフィーヌ
雨ばかり続いたので、花が痛んじゃって残念!
大輪のクレマチスがもう一つ咲いていました。
トゥルー・ブルー 遅咲き大輪系
花弁を食べているのは、誰?
ビクターヒューゴ
いい色ですね。 濃紺のクレマチスはいくつか育てていますが、どれも素敵な花を咲かせますし、生育が良いのがいいですね。
花はそろそろ終わりです。
真夏の暑い中、よく咲いていましたね。
インテグリフォリア・アルバ
どちらの花も終わりかけた画像ですが、ル・シェルブルーと花色が同じで素敵なシーンを作っていたんですよ。
かぐや
1輪だけ、今日のために咲き残っていました(ありがとうね)
ミクラ
二番花は花弁にグリーンが入ってきませんね?
なんか別の花が咲いているように見えます。
踊場
ベル型の花が下向きに咲きます。
内側の花弁が濃いめのピンクで弁端が外側に反り返っている花姿が、とっても可愛いです。
撮影に失敗しました(;^_^A
とにかく枝はよく伸ばしますので、色々な仕立てができると思います。
プリンセス・ダイアナ テキセンシス・ビオルナ系
今年は1番花もあまり咲かず、二番花もちょっぴり咲いただけです
クリスパエンジェル
種をつけるほど長い事咲いています。
種まきに挑戦してみようと、とらずに大きく育てています。
こちらのクレマチス↓も、剪定を繰り返しながら長い事咲き続けています。
ビオルナ系 オブスキュア
大好きな壺花です。これも種をつけているので、種を採って蒔いてみようかなと思っています。
流星 インテグリフォリア
いつ見ても素敵なクレマチスです。夏の花は白っぽく咲いています。
ロウグチ インテグリフォリア系
鉢植えのものは、枝葉が茂り、沢山の花を咲かせました。
密になって通風が悪かったこともあり、うどん粉病に罹り、先日枝を整理したばかりです。
庭植えのロウグチです
生育旺盛で次々と花を咲かせていましたが、ほぼ花は終わりですね。
こうして、改めてクレマチスを見ると、当地では、二番花が真夏に咲くものが多いですね。
暑さで庭に出なかったので、よく見てあげていませんでした。
遅咲きのクレマチスは、目をかけることにしましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。
よろしかったら応援してくださいね。
こんなにたくさんの種類があっていいですねえ。
紫系のお花が多いのかしら?
しっとりとして素敵v
お出でいただき、コメントまでありがとうございます。
すっかりご無沙汰しちゃいましたね。
お邪魔できずに本当にごめんなさいね。
沢山咲いているクレマチスはないですが、数で勝負です( ´艸`)
いつの間にか増えましたね。
上手に花を咲かせられるようになりたいですね。
昨日、たくさんのクレマチスをUPしといてよかったわ。
紫系、そして白い花は大好きです。
自然と集まってきますね。
クレマチスがこんなにたくさんの種類が育ってるんですね、素晴らしいです♪
この暑い中で咲く姿には感動しますね。
ウチの庭ではたった2種ですが咲いてると嬉しいんですけどこんなにあると
私にはお手入れできませんよ〜
改めてkeiさん、すごいです!
クレマチスが、わんさか咲いてますね。
種類も豊富で、お花も沢山咲いて見事ですね。
ジョセフィーヌも咲いていてビックリです。
家では壷花が少し咲いてますが、他は全くダメです。
旧枝咲きの中では、これ生きているんだろうか?なんて考えているのやらです。
本当に素晴らしいですね。
クレマチス、花はいっぱい咲かせられないけれど、種類だけは増えました。
数が多ければ良いっていうもんじゃないけれど、好きなものはつい増やしてしまいますね。
Haruさんのところでは、クレマチスの2番花はもっと早い時期に咲いているのでしょう。
剪定をだらだらとしているので、一斉に咲く姿を見られないのは、素人そのものです。
手入れは1番花が終わって、剪定したぐらいだから、お手入れのことになると、恥ずかしいです。
クレマチスがこれほど増えるとは思っていませんでしたね。
ベルママさんのところで、たくさんのクレマチスを見せて頂き、更にヴィオルナの実生苗を頂いてから、すっりハマっちゃいました。
八重咲き大輪系は難しいですね。
我が家にも枯れているような旧枝咲のクレマチスが何本かあります。綺麗な葉芽が出てくるのを待っているのですが・・・
ジョセフィーヌは親株の方が枯れているかもしれません。挿し芽したものが咲いています。
ベルママさんのところも芽が出てくるといいですね。