母の庭では、山アジサイが見ごろとなっています。
他の紫陽花より、一足先に開花するのが嬉しいですね。
残念ながら品種名わかりません。
バラが終わって、庭が少し寂しくなる頃、可愛らしい小さな花の山アジサイが咲いてくるのですから、注目を一身に浴びます。
当然のことといえば当然なのですが。
鉢と鉢とがびっしり密着しているので、山アジサイと甘茶が入り組んで咲いています。
どっちの方向に枝を伸ばしていったらよいものか、競い合っています。
赤い山アジサイとアナベルのコラボ、これも意外と良い取り合わせだと思いませんか?
少し、引いて撮ってみると、赤いバラ「ルージュロワイヤル」が咲き出していますよ。
カメムシの幼虫の餌食になって、春に植え替えようやく咲きました。
ここまで、回復するなんて、嬉しい!
ピンクの小花が咲く美しい山アジサイが咲いていたのに、撮り漏らしたようです。
また、後日っていうことですね。
バラをもう一つご紹介しましょう。
パラダイス(HT)
半剣弁高芯咲きの大輪花です。
花弁が次第に赤く染まっていく紫系のバラです。
長いこと、花の名前がわからなかったのですが、山形の村山のバラ園でこのバラを見つけたのです。
名前がわかったときはホント嬉しかった。
先日も載せたクレマチス・サニーサイドがものすごい花付きです。
先ほど、撮りそこねたというピンクの山アジサイ、見つけました。
埋もれてしまっているから、見つけられなかったのね。
クレマチス「ニオベ」の二番と言っていいのかな?
早咲きで、剪定はだいぶ前に済ませていましたが、またこんなに咲き出しています。
我が家のニオベの二番花はまだなんですけどね。
母の家からもらってきた山アジサイが我が家でも咲いています。
山アジサイ「黒姫」
名前がわからない山アジサイ
山アジサイが年々好きになっています。
母から持っていったらと言われたときは、植える場所もないのにどうしようかと思ったけれど、鉢で育てられるし、庭の中に溶け込むようにして咲いている姿がいいですね。
ご訪問ありがとうございます。
よろしかったら、応援してくださいね。
どの紫陽花も綺麗に咲いてて素晴らしい!
紫陽花は意外と奥が深くて、思ったような色や形に咲かせることができません><
たまぞう地方は蕾がついたところですが、今年はどんなふうに咲くんだろー?
ツツジのエゾムラサキツツジも原産地の北海道と比べると開花が早いのと同じですね。
そうですよね。
紫陽花は思ったような花色やたくさんの花を咲かせられなくて、ほんと栽培が難しいですね。
ただ、山アジサイは、土の影響を受けないので、買い求めた時の花色が同じという点がいいですね。
たまぞうさんちの紫陽花の開花も楽しみですね。
お久しぶりですねお元気のようで・・good!
此方は朝から梅雨の晴れ間寒暖差が激しく猛暑の感じです(^o^)
桜草も暑くても咲いていますよ(^o^)
此方は各地で紫陽花祭りがありますがコロナ騒動の「三密」の為の中止ですね。
誰も庭先の紫陽花で楽しんでいます。(^o^)
猛暑の中、桜草が咲いているなんて、信じがたい光景です。
我が家の庭の桜草は、葉もちりちりになって、ほぼ地上から消えてしまいましたよ。
コロナの影響で、バラ祭りも紫陽花祭りも中止で残念ですね。
どちらも庭で見るのと違って、スケールが違うから、祭りを楽しみにしていた人たちが多いでしょうに残念ですね。