秋が戻ってきましたよ。
今日の最低気温10.2℃、最高気温20.0℃まであがりました。
パーゴラの下に物干しざおを取り付けているんですが、今朝洗濯物を干している時、コスモスが秋らしい風景を見せていましたので、思わずスマホで写真を撮りました。
青空にコスモスが映えて、いいですね。
気持ちがリフレッシュされます。
パーゴラの下では、ダイモンジソウの花が咲き始めました。
ダイモンジソウ 舞扇
八重咲のダイモンジソウです。
もう少し開花が進むと花の様子がわかるのですが、花茎が伸びてこないと、舞扇の雰囲気が出ませんね。
もう少し待たなくちゃ。
こちらは↓ 妖精です
とっても花付きの良い大文字草なんですが、肥料が足りていないのだと思います。
花色も少し薄い感じがします。
大文字草って水が滴る岩場のようなところで群生しているので、水は意識してあげていましたが、肥料はほとんどあげていませんでした。
ところが大文字草は意外にも肥料食いなんですよね。
3月から9月にかけては、月2回、草花用の液体肥料を1500~2000倍に薄めて施すと花付きがよくなるそうです。
毎日、水をあげるので肥料分が流れてしまうのでしょうね。
山野草の中では、肥料を意識してあげる必要があるようです。
自生地などでは、草木の分解物やミネラル分の豊富な水により、栄養分がうまく供給されているのかもしれませんね。
今年の大文字草の開花は遅れているようです。
開花前の大文字草もUPしておきます。
私が敬愛しておりますブロガーさんのところでは、今年も見事に大文字草を咲かせていらっしゃいます。
私は一般の方では、日本一じゃないかと勝手に思っています。
さて、鉢植えの原種シクラメンですが、ヘデリフォリウムの花が咲き続けています。
終わったかなと思うと、次の花が立ち上がってきて、私を喜ばせてくれるんですよ。
ガーデンシクラメンを試しに5月頃地植えにしてみました。
半分以上夏越しが出来ていますので、原種シクラメンもこの後、地植えにしてみようと思っています。
秋の草花も少しUPしますね。
イヌショウマ
鉢植えの方は、葉が黄色くなってしまいました。
更科ショウマは、蕾が上がっているのですが、なかなか開きません。
早く咲かないかなぁ~
シュウメイギク
今年、花がなかなか開きません。何故なんだろう?
蕾は沢山ついているんですけどね。
そうそう、この秋初めて、我が家の庭にシジュウカラが2羽遊びに来ましたよ。
夫が落花生を茶の間前の縁台に置いていたところ、口にはさんでシャクナゲの下で食べていました。
これからバードウオッチングの季節でもありますね。
ご覧いただきありがとうございました。
よろしかったら応援してくださいね。
秋ねー^^
昨日は、この後曇り空となりました。