春が一気に進んでいますが、ここ2~3日、朝夕はヒンヤリして、散歩時にフリースが離せません。
桜の開花時になると、何故か花冷えしますね。
さて、今日ご紹介する花は、ユーフォルビア ミルシニテスという花です。
ご存知の方も多いかと思いますが、私は昨年初めて植えた花です。
画像がうまく撮れていないので、わかりにくいですが、こんな花です。
匍匐性(這性)のある植物で、このとおり茎が伸びて、プランターに収まり切れなくて、ハンギングにして垂れ下げてみました。
昨年、ミルシニテスをお迎えした時は、まさかこんなに花茎が伸びるとは思わず、プランターに植えて失敗しました。
1本の茎の先端にしか花が咲かないので、なんとも不格好というか、特徴を活かすことが出来ませんでした。
そこで、今年は、耐寒性、耐暑性も強く、乾燥にも強いので、ハンギングにしてみました。
この花、トウダイグサと似ているでしょう。
同じ仲間なんだそうです。
ハンギングバスケットに一緒に植えこんだ花とまだなじんでいませんが、短い花茎が増えていったら、自然になじんでくるんじゃ期待しています。
ハンギングバスケットに植えた花は
・ユーフォルビア ミルシニテス
・アネモネ ポルトダブル
・ネメシア レモンパイ, ネシア
・種まきパンジー(交雑種)
ちょっと、庭を見回ってきました。
緑の葉は、日本さくらそうの芽です。
バラを剪定した時、踏みつけているので心配しましたが、芽吹いてくれてホッとしています。
そしてこちらは、サンギナリアです。
母の庭で芽吹いているのを見つけたので、我が家でも、もしかしたら?と思ったら、もうすでに花が開いていました。
雑草をぬいていたら、オーブリエチアを見つけました。
昨年春に種まきした苗を庭の何か所かに植えていたのを忘れていました。
福寿草の葉で、すっかり覆われていましたので、フラワーガードを使って日が当たるようにしました。
ちなみに、福寿草の開花の様子をUPできなかったので、ひと月前の姿を見てくださいね。
春の庭遊びも、あと10日ほどです。
今の間に存分楽しんでおこうと思います。
写真も沢山撮りためておき、少しずつUPしていこう・・・
ご覧いただきありがとうございました。
よろしかったら応援してくださいね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます