今頃の季節、散歩をしていると、白花のドウダンがあちこちの庭で満開となっています。
また、垣根として用いられているのもよく見かけます。
美しく刈り込まれた垣根は、若葉の緑とスズランのような白い花が清々しく、五月の代表的な風景の一つにもなっています。
我が家にも実家のドウダンを挿し木したものが何本か植わっています。
でも、本数で言ったら、更紗満天星には到底かないません。
毎年、この時期になると、決まって更紗満天星の画像をUPしているので、このブログをよく見てくださっている方はご存知かもしれません。
わが夫は、この更紗満天星を収集しています。
バラの開花前に庭を見に来てくださる方に、楽しそうに更紗満天星の花色、形、花の大きさ、更紗の入り方を説明しています。
私も夫の影響でこの更紗満天星が大好きになりました。
夫のように説明はできませんので、花を一つ一つ鑑賞していただければ、嬉しいです。
どれを先頭にあげようか、ちょっと迷いました。
まよった挙句、一般受けするこの更紗満天星に決めました。
適度に赤く色づいて、スタンダードな花形をしていて、訪問者の目をよくひくようです。
こちらは(↓)花がコロンと丸い形をして、可愛いでしょうとアピールしているかのような更紗満天星です。
犬に例えれば、小型犬チワワのようなかわいらしさがあります。
花は短くてコロンとしているのに、軸が縦に伸びているのでブドウの房のように長くなって咲いています。
それに対し、こちらは(↓)花つきが抜群に見えます。
よく見ると、軸は横に広がるようについているので、花が横広がりになるんですね。
更紗がうっすらと這入っているクリーム系の更紗満天星です。
これは、小さすぎてよくわからないね。花つきだけ見てください。
この更紗満天星は花の付け根のところまで赤いうえに、ベルのような形をしています。
こちら(↓)も、スカートのように裾広がりのベル型の更紗満天星です。
こちら(↓)は、リップの先がちょっとだけ赤みがついている更紗満天星です。
風に揺れてピントがずれちゃってますね
筑紫ドウダンも撮っていたはずなのに、画像が見つかりません。
機会があったら、UPします。(嫌がられるかなぁ~)
「紅更紗満天星」(↓)です。更紗模様がよく見えないけど。
こちらは、端正な更紗満天星です。
更紗の入り方と言い、色の入り方と言いバランスが良いでしょう。
全体的にグリーンを帯びた更紗満天星です。
紅更紗満天星と並べて鑑賞したらもっと引き立つんじゃないかと思います。
配置を変えたらと夫に言ったら、却下されました。
彼なりの配置の基準があるようです。
↑のとよく似ていますが、リップの花色が濃いです。
最後は更紗満天星ではなく、更紗模様が入っていない「紅ドウダン」です。
柳葉ドウダン
葉に切り込みが入って、花もとっても小さいんですよ。
満天星に興味のある方は、非常に少ないと思います。
なのに、たくさんの画像を貼り付けて、申し訳ございません。
じっくりご覧いただけた方は、たくさんの画像に目が疲れたかもしれませんね。
最後まで、おつきあいくださいまして、ありがとうございます。
いつも応援ありがとうございます。
よろしかったら、お帰りにポチしてくださるとうれしいです。
とても繊細で可愛いですね~(*´▽`*)
沢山の種類があるんですね。
バラもそろそろですか?
自生地で交雑したものや、個体差によって、花が色々のようです。
山で見かけるような大きい木になると、下から見上げた花は見事なんですよ。名前の由来がわかるような気がします。
バラあと1週間くらいかしら?
楽しみな季節ですね。
名前も素敵v
いろんな種類があるんですねー^^
とってもかわいいお花♪
旦那様、コレクターなんですかΣ
そこまで入れ込んでもらえて、満天星ちゃんも嬉しいですねv
白花のドウダンも素敵よー
秋田側の焼石岳や栗駒山で見ることができますよう。
満天の星が降り注ぐような光景は素敵ですよ。
はい、夫も私もどちらかというとコレクターの要素が強いですね( ´∀`)