久々に陽射しがもどってきました。
今日の最高気温は27.3℃でした。
これ位の気温でしたら、過ごしやすそうですが、20℃前後の気温になれた身体にとっては、とても蒸し暑く感じられました。
庭の花達は、久しぶりの陽射しを歓迎しているようでした。
高砂百合が気持ちよさそうに咲いているでしょう。
高砂百合がこの場所で咲いたのは、初めてのことじゃないかしら。
花の外側を見ると、赤い筋が入っているので、間違いなく高砂百合です。
ブッドレアの花がらを摘む手入れをおこたっているから、美しさが半減しています。
真夏の間も休むことなく咲き続けた超元気なブッドレアです。
高砂百合を載せたからには、新鉄砲百合も載せなきゃね。
こちらの新鉄砲百合には赤い筋が入っていないでしょう。
なんか、よくわからない?って声が聞こえてきました。
ごめんなさい。写真が下手で、分かりにくい画像を貼り付けてしまいましたね。
今日は、カメラを向けた先が白花になりました。
暑いからでしょうかね。
白花フロックスは、久しぶりの登場ですね。
黄色いバラは、グラハムトーマスです。
通りから見ると
1輪だけ咲いてきました。
今日は、白い花を主役にしたので、脱線はこれくらいにして・・・
玄関先で、ボレロも咲いてきているんですよ。
葉は黒点病とハダニにやられていますが、花は綺麗に咲いてくれました。
今年、我が家の庭はハダニにやられたバラも結構多かったです。
今年のような暑さは、水やりを毎日しているからと安心していられないのですね。
当地でも、軒下になるような場所は、1日2回の水やりも必要になってきているようです。
水やりと言えば、雨続きで、この1週間ほど外の鉢植えには、水やりしないですんでいます。
駐車場内に置いている鉢には1日おきくらいに水をあげています。
今日も駐車場内の鉢やハンギングに水をあげようとしたら、ハチが威嚇してきました。
怖くて水やりを中止しました。
ハンギングのカリブラコアがしおれてしまっていますが、ハチに刺されたくはないですから、枯れてもしょうがないと、その場を離れました。
陽射しが戻り、気温が高くなった途端、実割れしたブドウの果汁を求めて、ハチの活動が活発になってきたようです。
夕方、夫に鉢取り器を交換してもらいました。
ハチから逃れた後、バラの夏剪定をはじめたのですが、今度は蚊の攻撃に悩まされ、早めに切り上げました。
やる気をことごとく阻まれてしまった今日のガーデニングです。
話は変わりますが、私の住む県の今日の新型コロナ感染者数は、過去最大となりました。
2回のワクチンを接種しても、安心できない状況にあります。
今日の地方紙河北新報の「河北春秋」に、スペイン風邪が流行していた折、与謝野晶子氏が投稿した文面の一部を紹介していました。
「自己を守ることに聡明でありたい」という言葉、私の心にも強く響きました。
全国の皆様にも、この言葉を受け止めて頂きたいと思い、紹介させていただきます。
新型コロナ対策について、色々インタビューを見聞きしますが、評論家のような発言が多いなと感じていました。
与謝野晶子が語るように、この危機(感染)から逃れるためには、自己(日本人)の聡明さが大切ということに、凄く納得しました。
評論は、専門家にお任せし、私達は聡明な行動をとり、1日も早く新型コロナから解放されたいものです。
お越しいただきありがとうございました。
よろしかったら、応援してくださいね。
更新の大きな励みになっています。
白花やっぱいいなぁ^^
高砂百合さん、赤い線が入るのねv
覚えとこ♪(忘れる自信もある ( ̄^ ̄)
白花いいですよね。
夏は特に白花に癒されますよね。
カサブランカから始まって、月下美人、フロックス、鉄砲百合、白花のムクゲ、シュウメイギクと繋いでくれます。
不思議と白花は手がかからない花ばかりで、夏には重宝します。