goo blog サービス終了のお知らせ 

四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

バラの1回目の消毒&2023年我が家の牡丹開花状況

2023年05月04日 | 牡丹、芍薬

爽やかを通り越して、暑い1日でした。

今日の最低気温5.8℃、最高気温27.1℃です。

その気温差21.3℃もあります。

このように気温差が大きい時って、バラにうどん粉病が発症しやすくなります。

いよいよ、消毒しなくちゃ。

これまでバラの消毒が出来ないことを、風邪による体調の悪さや母の介護、強風続きなど、色々理由はつけてきました。

そんな理由も付けられないくらい、バラはアブラムシの被害にあっています。

重い腰をあげ、昨日の朝、ほぼ無風状態であったことから、きっと明日も風は吹かないだろうと薬液を準備しておきました。

目論んでいたとおり、今朝は風がなく、薬剤散布には絶好のチャンスでした。

夫にも手伝ってもらい、バラと百日紅、ムクゲ、姫リンゴに2時間弱かけて散布しました。

環境も影響して、うどん粉病が発症しやすい私の庭ですが、今年はなんといっても、気温が高いこともあって、アブラムシと毛虫の発生が目立ちました。

寒肥を施した後、オルトランDX粒剤を混ぜ込むという手入れを怠ったことに加え、今年になってまだ、消毒を1度もしていなかったのですから、当然の成り行きです。

今年は、はじめからバラを綺麗に咲かせようという気持ちにならず、アブラムシが付いていた蕾は、ピンチしてごみ袋にポイしていましたが、消毒をしたら、少し欲が出てきました。

やっぱり、綺麗なバラを咲かせたいです。

さて、ゴールデンウイークといえば、例年私の庭では牡丹が見ごろとなります。

今年はちょっと早い開花でしたが、「島根白雁」がようやく咲きました。

島根白雁

風と高い気温で花の形が少々崩れていますが、白い花弁に赤と黄色の蕊が美しい牡丹です。

上の方の花は、これからですが、ゆっくり咲き進んで欲しい。

全体の姿です。

実は、この上でも咲いています。

パーゴラの下の椅子に腰かけ、レンズを向けてみました。

一際高いところで咲いているでしょう。

もう少し低いところで咲かせないと。

ちょっとズームで

秋に花芽を惜しがらず、低いところで剪定しなきゃ。

お隣で咲いているピンクの大輪の牡丹は「玉芙蓉」です。

玉芙蓉は、花が終わったものから花柄を切っており、今半分が咲いているところです。

花柄を切る前の画像です。

大輪の花ですので、例年咲かせる花はそれほど多くなく、10個も咲いたというのは、最高じゃないかしら。

鎌田錦が2個だけですが、ここに移植してからは、初めての開花となります。

以前から、割と低い位置で咲いています。

この花色、クラシカルで惹かれるものがあります。

花の大きさは中くらいです。

紫禁城

今年は残念ながら1個しか花が咲かないと嘆いていましたら、葉の影になっていた蕾を発見しました。

三笠

こちらのボタンは、今年初めてのUPですよね。

花が大輪で花軸が長いので、いつも傾いて咲きます。

方角を変えて撮ってみました。

バッグにはシャクヤクが控えています。

村松の桜

花がくたびれてきたので、間もなく花柄を切る予定です。

天紅

この牡丹の花を見るたびに、どうしてこんなの選んじゃったのかしらと、邪険に扱ってしまいます。

とにかく花がでかすぎるし、花色も好みじゃない。

牡丹は、別名を「富貴草」「富貴花」「百花王」「花王」「花神」とも呼ばれますね。

この牡丹「天紅」には大変失礼なんですが、優美さや気高さ、華やかさが感じられないのです。

購入した時についていたタグの花写真にだまされちゃった。

庭には、「白神」という牡丹があるのですが、今年は蕾が付きませんでした。

来年に期待したいです。

そして、今年1個の花しか咲かなかった八千代椿も来年に期待したいですね。

 

ご覧いただきありがとうございました。

よろしかったら応援してくださいね。

コメント (2)

オダマキ開花

2023年05月03日 | オダマキ

爽やかな五月晴れの1日でした。

ゴールデンウイークは、皆さんいかがお過ごしですか。

観光、イベントへの参加、お食事・・・お出かけされる方が多いのでしょうね。

私はいつもと変わりない生活ですが、庭に出て、お花を愛でる、そんなひと時が楽しく過ごせました。

今日は、オダマキ(別名:アキレギア)が開花しはじめたので、ご紹介します。

ブラックバロー

品種名が思い出せないオダマキです。クリップが・・・(;^_^A

今、思い出しました。

アキレギア ルビーポート

ブラックバローに似ていますが、赤が強いカップ咲のオダマキです。

もう少し咲き進んだ花を改めてUPしますね。

これ、お気に入りのオダマキです。

アキレギア ピンクランタン

名前もいいですね。

蕊が長くて、素敵なんですよ。

アキレギア ローズバロー

ダブルウィンキー ホワイトピンク

風鈴オダマキ2色咲きだったはずが、花の形、色はブルーバローですね。

西洋オダマキ(高性タイプ)

これから、咲き出すオダマキもありますので、当分オダマキを楽しめそうです。

ご覧いただきありがとうございました。

よろしかったら応援してくださいね。

コメント (4)

ラナンキュラスラックスがようやく見ごろに

2023年05月02日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類

今日も良いお天気です。

ですが、風が強くて庭遊びはあきらめました。

昨日、庭の花の写真を撮って、UPできなかった花がありましたので、載せます。

今の季節、載せたい花がいっぱいで・・・

載せるとしたらどれにしようか??

最初のお花はラナンキュラスラックスにしました。

お花の開花期が、もうすでに終えたという地域も多いでしょうね。

こちらは、今が最盛期なんですよ。

ラナンキュラス ラックス エリス

ラナンキュラス ラックス ハリオス

ハリオスは、昨年購入したばかりですが、エリスよりかなり沢山の蕾をつけています。

エリス、頑張れと応援したくなりますね。

こちらのセッコクは鹿児島にお住いのブログ友さんから数年前に頂いたものです。

セッコク 雷山

冬の間、ちょっと乾燥させすぎちゃって、枯れちゃいそうでしたが、ミズゴケをくるみなおしたら、見事復活して花を咲かせました。

これから咲く蕾も結構あるので楽しみです。

セッコクはモミジ「血汐」の木の枝に結わえています。

本来は、木に着床させるのですが、こちらの冬は寒さが厳しいので冬期間は家の中に取りこまなければなりません。

移動できるように、木の枝に結わえているのです。

クレマチスH・Fヤング

毎年、我が家で一番最初に咲くクレマチスです。


コウズエビネも10日程前から咲き始めました。

今年は、残念なことに、とっても寂しい花つきです。

昨年、株分けで根を痛めてしまったのかしら?

ゲラニウム エスプレッソ

ゲラニウムはどれも好きですが、このエスプレッソは銅葉の切れ込みの深い葉と、花色のコントラストが美しくて、つい見惚れてしまいます。

昨日も今日ほどではなかったですが、風が強くて小花が揺れ、撮影が難しかったです。

 

ご覧いただきありがとうございました。

よろしかったら応援してくださいね。

 

 

 

コメント

2023年私の庭の日本サクラソウ

2023年05月01日 | 日本サクラソウ

今日も良いお天気!

爽やかな季節、若葉香る5月となりましたね。

5月初日を飾るお花は、日本サクラソウです。

山野草に分類されますが、とても育てやすく、夏越しがそう難しくない私の住む地域では、勝手に増えてくれる宿根草のようです。

東側のシェードガーデンと坪庭に植えてあります。

東側シェードガーデン

今は所々土が見えていますが、かつては密植状態でした。

それと、つるバラの手入れ時に踏みつけてしまうので、3~4年前に株分けを兼ねて北側の坪庭に半分ほど移植しました。

それが今、こんな感じになっています。

白い日本サクラソウばかり目立っていますね。

色々植えたはずですが、「神代冠」が独り勝ちになっています。

4月30日撮影

細い梅弁咲きで、花筒が紫色でその色が花芯に現れます。

とても愛らしいでしょう。

白鷹

先日UPした時に「大鷹」と明記しましたが、「白鷹」の間違いでしたので、訂正させていただきます。

白蜻蛉

こちらの ↓ 日本サクラソウは、白蜻蛉によく似ているのですが、花芯が赤くなっています。

神代官と白蜻蛉が交配しちゃったかな?

波吹雪

波吹雪という名前をみて、なるほどねと納得したお名前でした。

朝日潟

 

日本サクラソウらしいお花です。シンプルがいいですね。

薄蛇の目

花芯が桜みたいで、キュートです。

薄蛇の目ですが、花弁全体がピンクに染まりがけています。

交雑しちゃったかな?

パンドラと薄蛇の目、神代冠

パンドラ

淡い藤色の花とウエーブのかかった花びらがとても優雅で美しい日本サクラソウです。

パンドラと白鷹を交配したような日本サクラソウを発見しました。

表の花色と花の形は白鷹に似ており、花弁の裏側が淡い藤色でバンドラに似ています。

このような日本サクラソウは買った覚えがないので、自然交配したのではないかと思っています。

墨染川

弁底が白く、美しい刷毛目模様が入り、花弁が少し重なりあっています。

美女の舞 4月29日撮影

美女の舞

八重咲きで濃いピンクの日本サクラソウです。

白花が多くなったので、何年か前にピンクを入れたのですが、増えなくて・・・

他にピンク系の日本サクラソウとして「墨染源氏」や「獅子」などを植えているのですが、お顔を見せてくれません。

会いたいよぉ~

 

ご覧いただきありがとうございました。

よろしかったら応援してくださいね。



コメント