モノトーンでのときめき

ときめかなくなって久しいことに気づいた私は、ときめきの探検を始める。

神田神保町にある徳萬殿のタンメン

2007-09-15 06:39:03 | グルメ

長崎チャンポンといえば、人形町の“思案橋”がうまい。
しばらく食べていなかったので、
胃袋は、“思案橋”を思案していた。

人形町の老舗の商品を贈り物として手配し、
いそいそと、“思案橋”に駆けつけたが、17時までクローズだった。

1時間待つわけにもいかず、
急遽、神田神保町の“徳萬殿”に切り替えた。
この店は、タンメンが名物で、素材を殺さないつくりが素晴らしい。



半蔵門線の神保町駅で降り、靖国通りとすずらん通りとの中間に
並行する道沿いにあり、ここに“徳萬殿”がある。

このジグザクする道沿いには、古きよき昭和初期の名残が残っており、
古本を手にいれてページをめくるに最適な喫茶店などが4~5店現存する。

ラドリア、ミロンガ、古瀬戸、さぼうる などなどである。
こんな道筋に“徳萬殿”がある。



この店のタンメンは、
キャベツ・もやしなどの野菜が新鮮で、
炒められていない(=痛められていない)状態で山盛りに出てくる。
麺も固めで、相当なあごの力と噛み砕く歯を必要とする。
スープは、野菜の青臭さを感じさせる薄塩味だが、
強烈な具と麺に負けていない。
しかし、スープだけでは水のような存在で特に魅力的ではない。

“徳萬殿”のタンメンが優れているのは、
どれもが、
生のようで生でなく、調理していないようで調理されており
タンメンとして素晴らしい調和を成し遂げていることだと思う。

野菜のうまみを知っているヒトには、たまらない逸品でもある。
野菜不足を頭で食べているヒトには、ちょっとわからない味かもしれない。
つくね大好きなあごの弱いヒトにもちょっと厳しい一品だ。


コメント

チェリーセージの花々

2007-09-14 10:50:43 | その他のハーブ
本日、朝一取りの映像です。

チェリーセージオレンジ

ビナフォアレッドバイカラー

ミクロフィラホットリップス



チェリーセージ群は、夏場は一休みするが、

一年中何らかの花が咲いている。

グレッギー(チェリーセージ赤)、ミクロフィラ(ホットリップス赤白)

この両種が交配したヤメンシス(イエロー)


園芸店では、チェリーセージでタッグをつけ販売していたが

葉の形からヤメンシスに近いチェリーセージ・オレンジ、

栽培品種であるビナフォアレッドバイカラー。


残念なのは、チェリーセージバイオレットが、枯れてしまったことだ。

夏場に、鉢を大きくしたのが原因のようだ。

ヤメンシスイエロー

チェリーセージ



チェリーセージ・オレンジ(7月16日)

ビナフォアレッドバイカラー(4月22日)

ミクロフィラ・ホットリップス(4月14日)

ヤメンシス・イエロー(4月15日)

チェリーセージ(グレッギー)(2月22日)


コメント

メドーセージから蜜を空中供与される蜂

2007-09-12 10:12:44 | その他のハーブ

洋上でのオイルの給油がこれから大荒れになりそうですが、
自然界では、お互いの約束事・信頼関係で、見事な供給がなされています。
ここまで時間をかけることが出来ませんが、
お互いの約束事・信頼関係を何で作るかが問われているのでしょうか?



雨の合間に、

体長4cmのかなり大型の蜂が飛来し、蜜を集めている。

チェリーセージなども咲いているが、

メドーセージ専属で、

うけクチ状に開いた奥行のある花の筒の中に

羽を休めることなく、空中から触手を伸ばし蜜を集めている。

この姿は、

戦闘機などが空中で給油する姿に似ている。

メドーセージの花が、空中給油機で、大型の蜂が、戦闘機である。

メドーセージを飛び廻る動作を見ていると

蜜を吸う時は空中にとどまり、移動する時は緩やかに上昇するなど

独特な動きであり、

世界初の垂直離着陸機 ハリアー(Hawker Siddeley Harrier)を連想させる。

メドーセージの花の形状は、この蜂のためにだけある。

ということがよくわかった。



コメント

近代遺跡探検④ 西海橋(saikaibashi)から見る針尾無線塔(hariomusenntou)

2007-09-11 05:13:04 | 近代遺跡
長崎 ⇔ 佐世保(西海橋)(針尾)

西海橋と針尾


佐世保から長崎に行く途上に“西海橋(saikaibashi)”がある。
いまは、新西海橋が出来たが、西海橋から新西海橋のほうを見ると
その先に、摩訶不思議な光景が見られる。

橋の向こうに3本の塔がそびえている。

西海橋周辺は、リアス式海岸のように陸と海が凸凹に入り組んでおり、
フラクタル図形の幾何学的な美しい景観が見られる。
この景観の真っ只中に、3本の塔が天に延びている。

取材時の写真が見つからないので、インターネット上に掲載されている写真を参考にさせてもらうと、西海橋から見える光景はこんな感じだ。
(写真)針尾送信所無線塔

(出典)ト⁠リ⁠ッ⁠プ⁠ア⁠ド⁠バ⁠イ⁠ザ⁠ー

写真は、建設中の新西海橋だが、その右手奥に3本の柱が立っている。

これが針尾(hario)の無線塔だ。
現在は、海上保安庁佐世保海上保安部針尾送信所という。

この“針尾の無線塔”の建築が始まったのは、1918年(大正7年)で
旧海軍が、東南アジア周辺海域での艦船・潜水艦などとの交信の必要性で
長崎県佐世保市針尾に建設された。

3本の塔は、1辺の長さ300mの正三角形の位置に建てられ、高さは135m。
コンクリートの厚さ76cm、塔の一番下の直径が12.12mであり
この巨大さに驚く。
内部は結構広く、確か、内側に階段があったような記憶がある・・・・

針尾送信所内の地図


建設開始年は、“軍艦島”の高層住宅が建設された1916年(大正5年)から2年後であり、
この当時の建築先端技術がここ“針尾の無線塔”に投下されている。

そしていまは、現役として活用することも出来ず、
さりとて、新しい役割を創りだすことも出来ず
お役ごめんとなり打ち捨てられている。

針尾の無線塔は、
日米開戦直前の1941年12月2日、広島湾にいた連合艦隊旗艦「長門」から発信され、
太平洋に展開する連合艦隊に対して、「ニイタカヤマノボレ 1208」を送信したといわれている。
ブッシュ米大統領から、ビンラディンに匹敵するといわれた、真珠湾奇襲攻撃の暗号電文である。

送信所としては、千葉県船橋市の行田無線塔、愛知県刈谷市の依佐美無線塔など複数候補があるみたいだが、
真偽のほどを明らかにする価値よりは、
現存する針尾の無線塔の保存・活用を検討する方に歴史的な価値があると思う。


1769年 ジェームズ・ワットが新方式の蒸気機関を開発してから
歴史が大きく動き始めた。
石炭、鉄、セメントそして蒸気機関の時代に突入した。
蒸気機関車が実用化されたのは、1830年でありリバプールからマンチェスターまでの路線が運営された。

現在のセメントの基本が作られたのもこの頃であり、
1824年イギリス人ジョセフ・アスプジンによってポルトランドセメントの製造法特許が確立した。
高層建築のベースとなる鉄筋コンクリートが考案されたのは、1892年のフランスであり、
世界初のコンクリート建築は、
1904年のフランス、オーギュースト・ペレによるフランクリン街のアパート建築であった。
20世紀は鉄・セメント、石炭に変わる石油そして原子力の時代でもあった。

日本の20世紀の曙を作った痕跡が九州にある。
石炭の軍艦島、鉄の八幡製鐵所、無線電波の針尾の送信塔など・・・・・

しかも、理屈ではなく
西海橋からみる“針尾の無線塔”は、不思議な美しさを 見るものに与えてくれる。

この光景は、日本的ではない。
どこなのだろうか ? 
という不思議な光景だ。


コメント

オキザリス ・トリアングラリス(Oxalis triangularis)紫の舞

2007-09-10 07:31:26 | その他のハーブ

 

捨てたい植物No2です。

No1はクレマチスですが、この2種とも強靭な性質を持ち
多分、この5年間もの間、私の無意識な虐待に耐えて生き延びてきたと思います。
水をやらない、肥料を与えないなどの酔っ払いのライフスタイルの最大犠牲者です。

この2種に共通なのは、色のようです。

クレマチスの花の色、トリアングラリスの葉の色が、
濃い赤紫、或いは、燕尾茶であり、
この色が、嫌だな~という気分を無意識に刺激しているような気がします。

緑の濃淡での色彩コーディネイトだけでなく、
春先の若葉の頃のスモークツリーダークオパールバジルの赤紫の葉の色は
緑を引き立てる重要な役割を果たしています。

これらは、大事にしています。

ということは、単純に濃い赤紫の色ではなく、ほかの要素があるということでしょうか?
ひょっとしたら、虐待にもめげない頑強な性質に
私がめげたのかも?

今年の夏は、半日陰のポジションが悪いところで、
捨てるウエイティング・ポジションにおいてたが、
猛暑を乗り切る絶好の場所であり
鮮やかな赤紫の葉、薄いピンクの花がきれいに咲き
存在を主張している。

これでは捨てられなくなりました。
これまでを反省し、リカバーしてみようかと思い直しているところです。



「オキザリス ・トリアングラリス(Oxalis triangularis)」

・カタバミ科カタバミ属の球根植物で、半耐寒性の多年草だが、戸外でも越冬する。
・原産地は、南アメリカ ブラジル。
・学名は、オキザリス・レグネリー・トリアングラリス(Oxalis regnellii 'Triangularis')
・性質は強健。多湿を嫌いやや乾燥気味に育てる。
・開花期は、6~8月。淡いピンク色の花。日が暮れると花はしぼむ。(写真参照)
・草丈は、10~15cm。濃い赤紫の三角形の葉が特色。
・葉は密集するので、病気になりがちなので、風通しのよいところに置く。なった場合は、葉を全て刈り取っても直ぐ若葉が出てくる。
・花壇・庭のカラーコーディネイトに適している。


コメント

ブルーの季節⑤ 「青のちがい」

2007-09-09 06:48:46 | その他のハーブ
夏ももうすぐ終わる。
そうすると、懐かしくなるから不思議だ。

四季の魅力は、時間を忘れさせてしまう。

そこで、
初秋の花アズレアなどがまだ咲いていないが、
これまでに、夏の色 ブルー系の花は、10種類が咲きました。

「青のちがい」です。


ジャーマンダーセージ                 ムエレリ


ローズマリー                     メドーセージパープル


ロシアンセージ                    ラベンダーセージ


メドーセージ                     ボッグセージ


コスミックブルー                   ウリカ


<過去掲載参照>
ジャーマンダーセージ(9月3日)
ムエレリ(8月28日)
ローズマリー(8月27日)
メドーセージパープル(7月19日)
ボッグセージ(7月13日)
ロシアンセージ(7月9日)
メドーセージ(6月26日)
ラベンダーセージ(6月24日)
コスミックブルーセージ(6月10日) 
ウリカ(5月17日) 



コメント

エビとアスパラガスのシンプル炒め

2007-09-08 08:30:33 | 男の料理

ウー・ウェンさんの教科書から
エビとアスパラガスのシンプル炒めを作ってみました。



夏の疲れた胃袋をいたわるやさしい味で、
エビ・アスパラガスの素材の味を塩味だけで引きだしており、
基本の調理法だということがわかりました。

調味料を使えば使うほど複雑な味が作れますが、
素材の味を活かしていないだけでなく、素材の味そのものがわからなくなります。

今回の味がわかったので、バターを使ったり、ニンニクを使ったり、
しょうゆ味にしてみたり等、バリエーションが作れるかなと思いました。

ウー・ウェンさんの教科書では、片栗粉を使い味を封じ込めるとなっていましたが、
オイスターソースでちょっと味を付加してみました。


<材料(4人前)>

むきエビ 500グラム
アスパラガス 中ぐらいの太さ15本ぐらい
酒 お猪口1杯(大さじ2杯)
こしょう 少々
塩 小さじ1杯
オイスターソース 大さじ1杯
サラダ油 大さじ1杯

<手順>

1.むきエビは背わたをつまようじで取り除く。
2.アスパラガスは、根に近い硬い部分を2~3センチ切り落とし、斜めに切る。
3.アスパラガスを下ゆでし、グリーンの色鮮やかになったらざるに取る。
4.アスパラガスをゆでたおゆに、むきエビを入れ酒を入れて下ゆでする。エビの色が変わったら取り出し水気を取る。
5.中華なべにサラダ油をいれこしょうを少々いれ中火にかける。
6.こしょうの香りがしたら、アスパラガスとエビを入れ強火でいためる。
7.中華なべの真ん中を開け、そこにオイスターソースをいれ、煮立たせたら混ぜ合わせる。最後に塩で味を調え火を止める。

<コメント>

むきエビの解凍・背わた取りなど下ごしらえの準備が大変。
エビは厄介ですね! 
ただ、ゆでたお湯を捨てないで、これに日本酒を入れて生臭さをとるのは コツですね。

コメント

近代遺跡探検③ 軍艦島はインスタレーションのミュージアムと思う

2007-09-07 07:03:49 | 近代遺跡
時折 強い風と雨が横殴りに吹き付けます。
台風の目が上空を通過するかと思いましたが、
左側を50kmほどそれて、北上中です。

セージ類は避難させましたが、大型のもの、地植えのものは避難できず
強い風に相当いじめられており、午前中一杯はまだまだ続く模様です。

今日は、ハーブ関係は中止せざるを得ませんので、
書きかけ中の近代遺跡の復活です。
気分的にはちょっと異なりますが・・・・・



1974年4月20日から“端島”は無人になった。

外界から隔絶されたところでは、その環境に適合するために、
特異の進化をすることがある。

ダーウインの進化論で有名になった“ガラパゴス諸島”の生物は、
南米の種に近似するが、他の大陸から隔絶した島独特の進化をしていた。

生命起源と“端島”のビジネス的・生活的社会構造とはもともと異なるが
社会を形成し維持発展させようとする意思・意図をその社会の遺伝子とすると、
オープンな社会から隔絶された“端島”の社会の遺伝子は、
戦争という狂気の時期をはさみ、
産業革命後の勃興から衰退までのライフサイクルを
特異な進化を遂げ
短時間で駆け抜けていった。

そして、歴史から消えていった。

その遺物・遺産・化石が“軍艦島”である・・・と思う。

生活があった“端島”。
生活が消えてしまい入れ物・容器・殻だけが残ってしまった“軍艦島”。

“軍艦島”は恐ろしい。 そして 美しい。
これが実感だった。


長崎市高島町“端島”の広さは6.3haで、後楽園ドームのわずか1.35倍だ。
このスペースに、7~9階建ての高層アパートを林立させ、
炭鉱という一点で結びついた人々が、最盛期には5千人強が住んでいたという。

1960年には、日本一人口密度が高いところだったというから
人が働き・住む 極限のスペースのデザインの結果が“端島”そのものだとも言える。
労働は、海底深く。
休息は、空高く。高層住宅で。
島からの出口は、船だけ。


1980年代の後半に、“軍艦島”に上陸し調査した。
海上タクシーで船着場に着いたが、
もはや、船を寄せ付けない船着場となっており、外海の波の荒さとあいまって
上陸しにくい。

“軍艦島”を歩き
圧倒される存在感に、
目線は下を向きがちになり敗者のポーズとなる。
“常識”が破壊され、“美”も否定され、永続性がない“効率”のむなしさを感じた。

そこには、絵画、写真、漫画などでは感じられない、“生”“ナマ”“ライブ”があった。
“軍艦島”は、体感の芸術 インスタレーション(Installation art)そのものだ。
人間が見捨てていったモノ・コトが“軍艦島”であり、
入場禁止だが、バーチャルでなくリアルに、その現実を体感できる。

“軍艦島”には、“ハレ”の場がデザインされており、子供達にはプール、
大人には映画館だ。
茶色と灰色が多い廃墟の中で、映画館の外壁タイルはカラーだった。
なまめかしいときめきを感じ、唯一ホットした瞬間だった。
ここにも世俗があった。
安心を覚えた。


無人島は、ロビンソン・クルーソーの漂流記のように、生きることについての強烈な願望がある場所だと思うが、
“軍艦島”には、これが感じられない。
それよりも、人間の知識・技術などの驚異と脅威を感じる。
私達が創ったもの。そして、見捨てたもの。
その壊れていく強烈な恐怖感と美しさ。
そのミュージアムだと思う。
いまとなっては。

シリーズ参照
(軍艦島①) 
(軍艦島②)



コメント

嵐の前のリフレッシュでどうぞ

2007-09-06 10:34:14 | その他のハーブ



昨夜の雨が ばら“希望”の花弁に二滴残り、
今、まさに花開こうとしている。

今夜半には台風が通過する予報があり、ばらにとってはいい環境ではない。

今度の台風は、いったいどこを目指しているのだろう?
迷走しつつも、直撃されるようなコースを通っている。

万が一を考え、朝から、雨・風の被害を可能な限り避けるために
セージ類の主要なものの避難をさせた。



屋根下、玄関前、駐車場など詰め込めるだけ詰め込んだ。

セージなどは、移動させると葉が触れるために、
独特の香りを出し、
湿気が高い重い空気に溶け込み、そこかしこで芳香する。

これは、育てる者へのセージからの贈り物だ。




「希望(Hope)」

・四季咲き
・花の大きさは直径12~13cm
・表の色が、鮮やかな赤色。裏側の花弁は淡い黄褐色。このバランスがよい。
・1986年京成バラ園作出。
・1986年オランダ(ハーグ)でのコンテストで金賞受賞など海外で評価高い。


コメント

名のない“ミニバラ”の 名探し!!

2007-09-05 08:56:28 | その他のハーブ

今朝は、湿度90%、嵐の前の予兆が見られます。
台風が通過する、週末まで悪天候のようですが、
雨嫌いの鉢を軒下・玄関前などに移動させるなど、台風対策を今日中に行わなければなりません。



さて
四季咲きの“ミニバラ”が、また咲き始めました。
花後の追肥をあげるのでもなく、
この花は、育て主の愛情の薄さにも耐え、
けなげにも、四季ごとに小さな黄色の花を結構つけます。

アケビで気づいたことですが、
名前があるということは重要であり、
名前が違うということは、そのものにとって天と地ほどの違いがありそうだ。
ということに気づきました。

この“ミニバラ”は、園芸店でも“ミニバラ”でした。
名の無い“ミニバラ”。 

名がないということは、親がわからなくなったということだろうか ?
誇れるところがない。ということで名前を表示しないのだろうか ?
名のない“ミニバラ”などあるはずがありません。

バラには詳しくなく、昨日だいぶ時間をかけて調べましたが

“ゴールドコイン”ではないだろうか?
というところまで行き着きました。

詳しい方がいたら教えてください。



ちなみに
「ゴールドコイン」
・原産地は、1967年(アメリカ)
・黄色の丸い花です。花の大きさは3cm~4cm。
・丈は、15~20cmなので、ポストの横の門柱に載せています。
・四季咲き
・参照 : http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hinoki/8468/
(黄色系統(1)をクリック)


コメント