![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e2/80112bfb7846c2244e0812aae3f28250.jpg)
楽しみにしていた磯の観察会が中止になったので・・・ランニングコース沿いの干潟?へ、
(あまり近づけないので)双眼鏡と望遠レンズを持って行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3f/fc565393b07583ed2a5855a0429557ca.jpg)
小魚が群れている・・・脂鰭がある!! (脂鰭の役割)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/05/3bed27e4a91a6ddef31cd31ea4376667.jpg)
稚アユ?! (←トウゴロウイワシの間違いと思われます ) ← 更に、ボラの仲間の間違いでした。
河口と間違えたのか、工場排水に集まってました・・
(注 : 現場はこの写真から連想されるような景観の場所ではありません(笑))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9e/fe80a67d7df8eba3ed180618af811666.jpg)
マガキ? グレー基調な景色の中、カラフルな色合いに癒されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b4/f6abd3a5437c8e2fa99acd470d7a07c6.jpg)
磯の観察会の四天皇「ヒトデ・ウニ・ナマコ・アメフラシ」は皆無ですが・・・ヒライソガニ?はチラホラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/99/087697e1ed526fe907c4d8ebb84c75e3.jpg)
オウギガニ系か?
工場地帯の干潟?の海中をくまなく双眼鏡で見ていきます(笑)
海中も藻類等付着系が殆ど無いグレーな世界です。
写真の水が透明なのは、透明な工場排水が流れ込んでいる為のようで、少し離れると「港湾」系の暗い色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6b/d9cfd1fde8d144c994998660af3c9998.jpg)
そんなグレー基調な干潟ですが、一人でアサリを採っていたおじさんがいました。
「ここは、俺しか採る人はいないよ。去年捕り過ぎたから今年は少ないな。まぁ、食べる分だけだから・・」
えっ・・食べるのですか?!との言葉は飲み込み、干潟に近づいてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3a/75f6c5578f4909167c272b4f2bf4c74f.jpg)
おっ・・タテジマイソギンチャク!!
緑が映えます。
アサリ捕りのおじさんの近くは、さっきの場所よりも、アオサやフジツボ(死んでますが・・)があります。
アオサを見ただけでこんなにうれしい気持ちになったのは初めてです。(それほどグレーなロケーションです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7b/d59722f6fd06f901d781884eda1523b7.jpg)
アサリ捕りのおじさんの他に、釣り餌のカニやイガイを捕りに来たおじさんのミドリイガイをアオサと撮影。
(色がある景色にはホッとします)
ちなみに採っていたカニはヒライソガニで、貝はカラスガイとインコガイ(??)とのこと・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ef/6c0019bec914e05e5a1f67a35019d6c6.jpg)
低潮線近くの石にはイガイ系満載も・・(フジツボも生きている! )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/00/f629e8a4115a998eeecc6dfd94bd74bd.jpg)
ちょっと大きなイシダタミ発見。テンションが上がってきます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a1/f93b17a9b3de98732207d3c4afd4a199.jpg)
イボニシか?! (東京大学三崎臨海実験所コレクションを見て以来、似た貝が沢山あることを知りました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/88/5b26d6e269b9f9ac640f477671ab4545.jpg)
タマキビ ?!
磯の観察会では、海に入る前に見つかるので、見向きもしない系ですが・・・見つけてとても感動しました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6e/a3ec6d7bfdd39ba6da36174a4117c7e9.jpg)
石の下には、ヨコエビがうじゃうじゃ。最短撮影距離が1.5mのレンズなので・・不明瞭でスイマセン。
(マイクロスコープを持ち出してリベンジマッチに行くか・・?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c1/6972b09ff77cbdd6d81c30fdfb8d5eb1.jpg)
場所を移動して、休館中の某水族館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f5/e1e8117524dc1f87eb48e06217203f0e.jpg)
ここでも稚アユが・・・ここからだと、清流に辿り着くのがより厳しい気がします。 (←トウゴロウイワシの間違いと思われます )
←更に「ボラの仲間」の間違いでした。
以上、個人的な野外観察報告でした。
見て頂き、「ありがとうございました。」 次はあるかなぁ~(笑)