もう1回やってみよう・・・

身近なことを勉強中です。

有明海・・

2025-02-22 18:37:46 | 
東よか干潟。シギ・チドリ飛来数日本一は伊達じゃなかった・・


ツクシガモの群れは圧巻だった。

このオブジェ・・本物だと思った。。(汗)

ハマヒバリ・・
珍しい鳥らしく、熊本県では初記録と紹介されていたような・・
砂に潜って顔を出している姿はかわいらしかった。

荒尾干潟から望む雲仙普賢岳。

ここの干潟は足が埋まるような泥ではなく、普通に歩くことができた。

一昔前の防犯カメラ映像みたいですが・・西九州新幹線「かもめ」

明るいと、こんな色らしい・・

諫早湾干拓地・・


北海道かと思う広さだった・・


調整池は広大な芦原・・

展望台の前をハイイロチュウヒが飛んでいた・・

沖ノ島・・周りは潮受堤防によって閉ざされ淡水化した調整池。
閉鎖前は、有明海の湾奥では貴重な磯で、トラフグなどの産卵場だったとか・・

牛糞が大量に積まれていた・・


閑散とした広大な農地を見るのも悲しい・・


ユリカモメ・・エサ待ちの整列。。

ムツゴロウとワラスボ・・

標本のようなお土産がいっぱいあった・・

買わなかったのが悔やまれる・・

凄いポスターがあった。


佐賀市が発行していた。

ムツゴロウは冬場は捕れないとのことで・・食べられなかった。

ひがさすの展示。


パネルの写真は本物よりもカッコよかった。。
それにしても佐賀市内に日本一の干潟があるということに驚いた。

有明海を見て一番感じたのは、人も工場も商店も無い、ほぼ農地なのに、生き物がものすごく減っているという声の多さだった。

都市化以上に農業や漁業による環境破壊が加速しているのか・・?
広大な農地から垂れ流しの農業廃水には肥料や除草剤に自然分解されないといわれるネオニコ系殺虫剤等々・・
同様に海を広範囲で覆うノリ養殖に使われている薬剤にも調査や規制がされているとの話を聞いたことがない・・・
個人的には農薬もプラスチック同様になくてはならないものだと思っているけど・・・

正直、諫早湾干拓地で大量に米を作って、コメ価格を下げてくれと思った。
(*諫早湾干拓地では、造成時の取り決めで稲作は禁止)

話はガラッと変わって・・アフリカツメガエル君。
すでに10年以上暮らしているとのこと。
ネットを見ると、もっともっと、長生きするとも書かれていた。


こちらのゼブラフィッシュも、5年ほど生きるらしい・・
相変わらず、身近な生き物についても、驚くことばかりだ。。。

以上、本日もご覧いただき、ありがとうございました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 泳ぐダンゴムシ・・ | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

」カテゴリの最新記事