流れのままに。

いろんなことを好きに語っております。

落しどころが大事。

2014-03-05 17:57:38 | Weblog


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ぽちっとしてね!


何やらウクライナが緊迫の度合いを強めている。

事は国内対立に留まらず、はっきりと国際問題へと拡大している。

事の発端は当時親露政権の大統領だったヤヌコーヴィチが

EU加盟に関する審議を見送ったこと。


これでEU加盟賛成派の国民や野党が怒りを露わにした。

それでデモやら批判キャンペーンやらを拡大していき

ついにはヤヌコーヴィチ政権を打倒し、解散に追い込んだ。

当然黙ってないのは親露派の国民達。


それで国内を二分する対立へと発展していったんだけど

火に油を注いだのがロシアのプーチン大統領。

内政干渉など百も承知で積極介入し始めた。

誰が見てもロシア軍な兵隊を、国籍を隠して送り込むほど。


自衛団が聞いて呆れるんだけど、それほどロシアが必死になるのは

クリミア半島にあるロシア海軍の基地を守る以上に

ウクライナがロシアと国境を接した隣国であるからに他ならない。

そこがEU加盟国として西側の国になるのは、脅威だからだ。


はっきりと隣に欧米の脅威が誕生するのを、黙って見てるはずがない。

ただでさえソ連崩壊後、ロシアの影響力は衰える一方で

友好国も減少する一方なのに、ここでまた失ってしまうのは

強いロシア復興を掲げるプーチンとしても、許し難いはず。


まして万一ウクライナに米軍基地など置かれようものなら

目の前に銃口を突きつけられたようなもので

KGB出身で好戦的なプーチンにとっては許し難く

ここは形振り構ってなどいられないのが本当のところ。


とにかくロシアの復権に情熱を傾けている人だけに

これ以上欧米の後塵を拝するのは、耐え難い屈辱なんだろうね。

何としてもEU加盟を阻止したいというのは

記者の前で将来的な軍事介入を否定しなかった事でも明らか。


それに対して欧米、というよりアメリカがどう出るかなんだけど

オバマは強い口調で批判しているものの、軍事行動には言及していない。

経済制裁を行なうとか、ロシアを孤立化させるとは言ってたけど

介入したら迎え撃つぞとは言ってない。


当然そうなれば世界大戦に発展する可能性がある訳で

オバマとしても軽々に軍事行動を起こすわけにはいかない事情がある。

さすがに以前ほどアメリカ国民は、自国の軍事介入に好意的ではなくなってるし

経済への影響を考えても、ロシアとぶつかるのは得策じゃない。


それに今回はロシア対アメリカではなく、対EUが建前なので

アメリカとしても、主役のような顔で出て行くわけにもいかない。

西側の大将としてロシアを牽制する事はしなければならないけど

ケンカを買う程の意気込みはないってところかな。


アメリカとしてみれば、何とか穏便に収まって欲しいのが本音。

その結果EUに加盟すれば言うこと無しってところかな。

その証拠にEU加盟推進派の現政権は、積極的に支援すると表明している。

まあロシアが行動を起こしたので、政権への積極介入はしやすくなった。


この先プーチンがどう出るかだけど、簡単には引かないはず。

ウクライナを手放すのは、明らかな敗北を意味するからね。

かなり強硬な態度を崩さないのは容易に想像が付く。

クリミア半島限定で多少の紛争はあるかも知れない。


ただ明らかに内政干渉だから、あまり我を張ると国際的な立場は低下する。

主権国家に対して他国が干渉しないというのは、大原則だからね。

ロシアの信用度が国際的に低下するのは、ロシア経済にとって悪影響!!

といって簡単に引けない事情もある。


つまりどこでどういう折り合いを付けるのかが大事なんだけど

これがかなり難しい作業になりそうだね。

しかもプーチン対応だけで、事は収まらない。

どちらに転んでも、国内的な対立の火種は燻ったまま。


ロシア系の移民も多い国だけに

もしEU加盟したとしても、国内的な対立は無くならないはず。

民族対立的な側面が強く出ると、事はややこしくなり、長期化する。

解決方法は、国民生活を等しく向上させるしかない。


何だかんだ言っても、生活が安定すれば不満は鎮火する。

EU加盟でそれが成し遂げられる保証もないけどね。

少なくとも一部の権力者による搾取や腐敗は無くなるはず。

今回もヤヌコーヴィチの贅沢な暮らしが明らかになったけど。


何にしろ国内世論が二分してるだけに事はややこしい。

国民が一致団結して腐敗政治を打倒したのとは、訳が違う。

今はEU加盟派が政権を掌握してるに過ぎないもの。

どこで逆転するか予断は許さない。


表向きはともかく、オバマとプーチンがどう折り合いを付けるか?

地下外交がかなり重要な意味を持ってるね。

今回ばかりは、多少脅したところで、プーチンは引かないな。

オバマの力量が試されてるね。












ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキング用です。
押してね