HNモジュールの運転会です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b0/036248fe184a7ac3b9fbe55e26e341e1.jpg)
スイッチバックです。 背中にすごい柄がついたこの方の紹介ではなくて、遠くに見えるミニレイアウトに注目していただきたい。 どれもHOゲージです。
最近、Hモジュール以外に小さなミニレイアウトを持ち込む人が増えました。 運転会の会場に一般の人が結構来られるからでしょう。
右端は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3e/4d61c946b4de0e387123261514151637.jpg)
昨日載せた、赤い名鉄が停まっている駅です。
左端は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fa/e34ffd1744535ebea84574085ba52ef9.jpg)
このレイアウト。前回も持ち込まれているので紹介したかもしれませんが、大きさは「小さい」。 HOゲージでこの大きさでレイアウトが出来るんだと、皆さんこれなら家に置けそうと、注目の的なのです。
急カーブに線路を曲げるのに苦戦したと何度も言っていましたが、確かにスムーズにレールを曲げるのは難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0b/335319bd5fd8794e7fb2b9bdf1a22b22.jpg)
コントローラーを置いてあって、運転してみて下さいと、開放している。 子供は真剣、おとうちゃんがカバーして上手に運転しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f9/72b0f1fe1a79108f806afa7342e1015a.jpg)
こちらは、20代のカップル。 鉄道模型はよく知らない様だったが、長い間興味深そうに運転会を見ていてくださった。 この人たちも運転。 左の作者も嬉しそうです。
次は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a8/d626fb546268a56aed4be0e07a597c21.jpg)
もっと小さいこのレイアウトです。 しゃがみ込んで見ていますが、情景が実に良くできている。 うんうん、今度こういうレイアウトを作ってみようかなと真剣に見ている様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ba/e2a346f229a6fcd2ae3a29259ec302a5.jpg)
こういう写し方をすると大きなレイアウトに見えます(by Kφ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/87/5425b08665c27ae48f80f35ae09fc790.jpg)
小さいけれど、作り込みが半端じゃない。 小さな池もあります。 小鳥の巣箱もあります。チューリップも。
でも、線路も見て下さい。 バラスの間の草、素晴らしいですね、そして、右に廃線跡があるのが憎い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3a/bf391da9f5e3a8fa877df6806236a059.jpg)
NORTH BELL というライブハウスがあります。 NORTH BELL とはこの方の本拠地が神戸の北鈴蘭台とのこと。
ですから NORTH BELLなのですが、他のモジュールでもこの名前を使っていて、発音は「ノースベル」、みんな「脳滑る」と思っていたんですよね。 北鈴蘭台と聞いて納得。 ちなみに北鈴蘭台には神戸市の森林植物園があって良い所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b4/5be575b82026cfd4800718cdf017a783.jpg)
でもって、この壁に貼ってあるポスター。 ギターを弾いているのは私なんです。 若き日の私の写真をどこからか引っ張って来て載せてくれています。 右はおなじくメンバーのNさんがチェロを弾いている写真です。
おまけに、入場券はSOLD OUTと人気があることをPRしてくれています。
いやはや、このレイアウトの作者は忖度が上手だ! でも、嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ac/6a4a2d8645f2f6d3077d3eee2be3cfda.jpg)
違う壁には、これまたメンバーのMさんがエレキを弾いている写真も。 こちらもSOLD OUT。
こういう小さなレイアウトですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/bd/29a2d19e3b61e436f9052b437ef24253.jpg)
よく見て下さい、角々で線路の作り方が違う。 枕木が見えている所、バラスが新しい所、軌道敷に芝生と、いろいろ凝っているのです。
恐れ入りました、ではありますが、さらに恐れ入ったのは、この市電は窓を切り抜い作った完全なスクラッチビルドとのこと。 窓桟の細さからして、キットだろうと思ったのだけれど、まさか自作とは思わなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/65/28b23b56f596f2f06f2f546aed650571.jpg)
そして、さらにさらに、この足回り。 3点支点か4点支点か知りませんが、台枠がシーソーの様に可動する。
そのために線路への追従性がよく、脱線しないのは当然として、集電もとても良い。
こんな急カーブを走らせるために、足回りにも工夫を施しているのです。
レイアウトを作ると車両もよく走る様にしておかなければならない! を実践している人なんです。
NORTH BELL 恐ろしい!
つづく