天津ドーナツ

みんなで力を合わせて、天津の日本語教育を楽しく、元気にしましょう。ご意見・ご要望は左下の「メッセージ」からどうぞ。

天津理工大学 王麗娟さん

2010-06-14 21:28:27 | ドーナツの宝
次のドーナツの宝は、天津理工大学の王麗娟さんです。

王さんは、ドーナツの1回目の会議にも出席し、第1回目の2年生スピーチコンテストの責任者として、準備を進めてきました。ほとんど毎日のように私と打ち合わせをし、休みの日も司会の練習をしていました。

そして、頑張りすぎたせいで、体調を崩し、故郷に帰っての療養を余儀なくされてしまいました。今まですべてのことを進めてきた王さんがいなくなったのですから、残った人たちは大変でした。王さんは準備の責任者だけでなく、司会も引き受けていたのですからなおさらです。

結局、もう一人のドーナツの宝、王ギョウさんと部長の邱さんが司会をすることになったのですが、2人とも休日返上で練習をして、何とか間に合わせました。

それは、司会の原稿をきちんと準備していた王麗娟さんのおかげですし、他のスタッフの仕事が滞りなく終了できたのも、王さんが故郷にいながらも、コンテストの準備の進行具合を気にしていてくれたおかげです。


そして、今年に入っての1年生スピーチコンテストの司会が急にやめてしまったとき、私は王麗娟さんに、お願いをしました。それは、その時点で司会を任せることができるのは、王さんしかいなかったからです。

とはいいましても、前回の準備だけでそれを決めたわけではありません。

私の授業を受けているときの真剣な顔、目標に向かって地道な努力を続けることができる根性、冗談を言って笑っているときの笑顔など、舞台に立っても大丈夫だと思える日常の態度を見てきたからです。

期待していたとおり、ピンチヒッターとは思えない堂々とした司会ぶりでした。
それは、何度も自分から私に連絡を取り、司会のセリフを練り直し、段取りを確認し、発音を確認するといった地道な作業の積み重ねの賜物です。

王さんは今、来年の自分の進路のためにドーナツからは遠ざかっていますが、それが落ち着いたら喜んで手伝ってくれるとのことです。

次に王さんが戻ってくるときに、もっと楽しいサークルになっているよう、私も頑張ります。

困ったときにはきっと助けてくれる王さんがいて、ドーナツは何とかここまでくることができました。本当にありがとうございました。













天津商業大学宝徳学院 陳エイさん

2010-06-14 16:54:10 | ドーナツの宝
続いてのドーナツの宝は、天津商業大学宝徳学院の陳莹さんです。

陳さんは、天津市では初めてのアフレコ大会の責任者として、すべての準備を担当しました。実は、わたしが宝徳学院にお邪魔したのはそのアフレコ大会が初めてだったのですが、そのすばらしさに、私は驚かされました。

午後2時からの大会のために、午前9時には校門に案内が立っていました。
つまり、案内の学生は5時間も外で立っていたということです。

各大学の名前とチーム名で作られた大きな看板もありました。
受付にはサイン帳があったのですが、それは、宝徳学院が行ってきたイベントすべての記録ともなっていました。

リハーサルの念入りなこと、司会の服装や準備の十分さ、気配りの行き届いた会場の飾りつけ、英語科の学生とも協力した舞台係の冷静な仕事ぶり、動員、観客のことを考えたスクリーンやマイクの配置、そして、最後の一人が帰るまで気を抜かなかった責任感、すべてにおいて、期待以上の仕事をしていました。

陳さんは、今年(2010年)、副本部長として、ドーナツを支えてくれます。実際の活動はまだ始まっていないのですが、その準備段階において、すでにその責任感は発揮されはじめています。

連絡と報告を欠かしませんし、試験の準備中であっても、きちんと返事をしてくれます。
また、必要なときにはちゃんと会うこともできます。

それぞれの学校にメンバーが散らばっているので、どうしても連絡を密にとる必要があるのですが、陳さんでしたら、いつでも連絡が取れるので安心です。

副部長という仕事はちょっと大変だと思いますが、陳さんの学校には三浦先生というとても優しい先生もいますから、困ったことがあったら三浦先生にも相談しながら、陳さんらしい副部長をしてくれたら十分です。

これから1年間、一緒に仕事ができるのを楽しみにしています。