年が明けました。毎年神社に参拝に行くのですが、今年は近所の神社の他
少し遠くの大きな神社にも行きました。
神を拝むことについて、いまさらその効用など問いますまい。それは土地
そのものに挨拶すると同時に、自分に誓いを立てる一種の儀式ですから。
さて、今年は今後どうなるか全く不明瞭なままのスタートとなりました。
年賀状には、過去にお世話になった2ゲーム会社からご挨拶が来ていました。
それは私が住所録から抹消されていない事実を指していますが、こちらから
何か新しいアクションを起こさなければ、今後の発展はおぼつかないと思わ
れたのです。それには、まず周囲のストーカー行為と縁を切らねばなりません。
その後、彼の会社に有益な利得を与え得るような研究を始めるのが手順となる
でしょう。
その後、しばらくすると移転の問題など出てきそうで今年は落ち着かなく
なりそうです。それらの経過は、可能な限りこのブログに掲載する予定です。
今年はゲーム業界にとって不況だったそうで、私も本職であるデザインの仕事
はありませんでした。私はメカデザイナーとしては旧世代に属する方ですので、
正直な話フォトショップで作画したり3Dモデリングするスキルが無く、まとも
な求人では相手にされません。しかし、ある打上げで会った古い知り合いの話
では、仕事は有るし紙に鉛筆画でやっていると言います。私の慣れない営業の
仕方に問題があるのか、あるいは悪評でも流れたのか、現状を打破しない限り
未来はないと言う訳です。
そうした焦りもあって、今年、本ブログを開設しました。多少なりとも
プレゼンテーションの助けとなるツールとして使えればとの願いがあります。
そして、もし良からぬ評判があるのなら、弁解の場としても使うつもりです。
この点については、また日を改めて書きましょう。
メカデザインの仕事は全体の一部で、その時々によって役割も変わってきます。
指定されたオブジェクトを無難に仕上げていく時もありますし、こちらから何か
新しい提案をすることを期待される場合もあります。前者と後者を混同すると、
仕事の場で多大な迷惑をかけることになるので、その時々の柔軟な対応が不可欠
になります。押したり引いたりするタイミングや場所を計らないと仕事がスムーズ
に流れなくなってしまうのです。それは避けねばなりません。
一方で、エンターティナーとして新しい提案をする時、メカデザインと言う枠を
越えて大胆な提言をする必要があります。それは、仕事そのものの骨格に対して
影響力を及ぼす重大な行動といえます。
それには独自の研究と説得力のある雛型の創作をもってプレゼンテーションする事
が最も効果的であり、早道だと言えます。人は、概念的な話を長々と聞かされるより
も、目の前に現物を見せられた方が心を動かされるものです。しかも、それが今まで
見たことも無いものだったり、自分の望むものだったりすると、思わず飛びついて
しまうのです。ですから、私が仕事を得たいと考えたら、そのような「現物」を
持ち込んで見せるのが、一つの方法と言えます。
全体の一部としてのメカデザイナーと、新しいエンターテインメントをも作る
メカデザイナーと、二つの立場が私の前にあります。この二つは両立してゆく
物なのでしょう。しかし、今年はその二つとも休止状態になってしまいました。
来年は、様々な困難を排して再開しなくてはなりません。
果たして上手く行くのか、大変な不安があります。しかし、やらなくては!
このブログに掲載された私の著作物は、ほとんどが初公開のものです。
一部の業界関係者や親族に見せたものはありますが、一般に複製の配布等はしておりません。
もし、本ブログ公開以前に見た場合は、何らかの不法手段が介在している恐れがあります。
コメント欄に一報下さるか、関係当局に通報されることを奨めます。
不法手段とはこの場合、軽犯罪法に抵触する覗き行為、電波通信事業法にある盗聴行為、
ストーカー防止法、迷惑防止条例にある行為、名誉毀損、著作権に関わる行為を指します。
基本的な決まり事は決めておかなくてはいけません。
思いつくままですが、いくつか記しておきます。
本ブログに掲載された私の製作した画像の著作権・版権は、契約を交わした製作会社
もしくは私に属します。無断転載、複製の配布、画像への直接リンクを禁止します。
本ブログに掲載された文章、又はその一部を他所へコピーペーストした場合、その文責は負いかねます。
コメントに不適切と見られるものがあった場合、私の裁量で削除する場合があります。
ブログの仕様は予告なく変更する場合があります。
今は、このくらいでしょうか。