うしくの辺り:魅力度最下位? 茨城県の南部

茨城県の牛久市を中心に、散歩やドライブで見つけた素敵な場所や不思議に思ったことをつづった。魅力度最下位茨城の地味な魅力。

大和田踏切:常磐線ひたち野うしく駅の東京より

2020-01-25 08:00:00 | 鉄道

 

常磐線ひたち野うしく駅から東京寄りの車が通れる踏切。

大和田踏切という。

狭いので大型車は通行不可だが,そこそこ車通りはある。

突き当たりは国道6号の幹線道路に出る。

感応式の信号機もあって、待ち時間は多少長いが朝夕混雑時も出やすい。

 

この踏切には線路に平行な道と線路を横断する道が4本交わる。

両方に見えるように、警報器の赤い点滅信号が4個付いている。

 

 

 

 水戸方面を見ると,

遠方にひたち野うしく駅の曲線の屋根が見える。

その手前は,人だけが通れる踏切。

 

 

東京方面を見ると,小野川に向けて線路は少し下っている。周囲は田んぼだ。

その上を成田への高速道路が跨がっている。

牛久駅へは再び上りになって、まっすぐに進む。

 

 

夕方,のんびりと静かな踏切を渡るひととき。

とはいえ,5分から8分おきにカンカンと鳴る。思った以上の頻度だ。

茨城の田舎とはいえ,常磐線の上りと下りの普通と特急をあわせると,結構な本数走っているようだ。時折、貨物列車も通る。

踏切で列車を待って、目の前を疾走していくのを見ていると、なぜか少年にかえった気分になる。

 

ではまた,ぶらり。 

 

踏切

36.001756, 140.155002

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日立市かみね動物園:茨城県... | トップ | 泊崎太子堂:茨城県牛久沼に... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (クロタマ)
2020-01-26 20:16:13
初めまして。
ご訪問ありがとうございます。
牛久というと牛久観音ですね。
隣の阿見町は昔に行き来してました。
また利根川沿いを自転車で走ったこともあります。

牛久観音とすぐに思い起こされるから訪れたことがあるかも知れません。
返信する
クロタマさま (牛久の辺り)
2020-01-26 22:34:12
コメントありがとうございます。
牛久観音はようやく知られるようになってきました。けっこう遠くからでも見えるようです。

最近、土浦を拠点に霞ヶ浦一周やつくば山へのサイクリングコースが整備されています。風の強くない日に走ると気持ちよいです。
返信する

コメントを投稿

鉄道」カテゴリの最新記事