うしくの辺り:魅力度最下位? 茨城県の南部

茨城県の牛久市を中心に、散歩やドライブで見つけた素敵な場所や不思議に思ったことをつづった。魅力度最下位茨城の地味な魅力。

大谷資料館:建築を支えた歴史的石材

2024-09-08 22:00:00 | ドライブ

大谷石(おおやいし)の本名「流紋岩質溶結凝灰岩」

栃木県宇都宮市の西側、大谷周辺の石材。

少し緑がかって多孔質。

経年するとくすんでくる。

(ダントーHPより)

 

地下数十~百メートルくらいの場所を掘り進んで採掘している。

 

古くは西暦800年ころから地元で使われていたそうだが、明治になって運送できるようになり、関東一円に出回るようになったそうだ。

旧帝国ホテル(フランクロイドライト設計)で使われ、関東大震災でも無事に残ったとして有名になったという。

その採掘跡が整備されだれでも見学できる。

今でも年間1万トンくらい採掘されている。

 

 

巨大な地下空間に圧倒される。

今は機械彫りだが、昔の手彫りの跡が確認できる。

もちろん日本遺産になっている。

 

 

猛暑の中を来ると、ひんやりとした空間は気持ちが良い。

半袖だと寒いくらい。

 

 

ここではCMやテレビの撮影も時々行われるようだ。

昔の搬出口から今は新車が入って撮影される。

または○○ジャーの着ぐるみが飛び跳ねる。

 

温暖化の熱気で?政治家も経営者も先生も苦しんでいる日本。

頭を冷やして将来を考えるのもいいものだ。

 

ではまた、ぶらり。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ケヤキ:夏空に、元気に | トップ | カップヌードル?:園芸用品 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ドライブ」カテゴリの最新記事