![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6c/1572a539fee19c6b1267cbc2e0813518.jpg)
関東の正月はたいてい快晴の日が続く。
正月休みの腹ごなし,酔い覚ましに,茨城県の牛久警察署の近くを散歩した。
樹木がこんもりと茂った小山があった。
ここだけ常緑樹の大木があるので,たぶん神社か何か歴史のある場所だろうと思い近づいた。
愛宕神社であった。
愛宕神社という名前はあちこちにあるが,こんなところにも。
あたらしい立派な鳥居が迎えてくれた。
Wikipediaで愛宕神社調べると,京都右京区の愛宕山山頂(標高924m)に総本社があるという。
(京都の愛宕神社,昔はロープウェイやスキー場まであるレジャーランド先駆けだったという)
愛宕神社は火伏せ・防火に御利益があるらしい。
階段をのぼると小さな社殿。
お供えもちが並んでいる。
新しいしめ縄とヒサカキ。
大事にされているのだろう。
google mapの書き込みでは,この小山は古墳だという。
愛宕脇古墳というらしい。
直径18.5メートル,高さ2メートルとの記述。
周りに家が立ちはじめているが,ここだけなんとなく趣がある。
このような鎮守の森は,ぜひ今後も残してほしい。
ではまた,ぶらり。
36.000780, 140.161958
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます