HEY HEY MY MY

和・洋問わず音楽を聴いて、思ったこと、感じたことを時々、こそっと、書きます。

高橋竹山のこと

2005年11月02日 | トラディッショナル
 「かんどづけ」と呼ばれ、その昔、津軽三味線弾きは、虐げられていた。生活のため、眼の不自由な定蔵は旅を続けた。まだ、津軽三味線が伴奏楽器でしかなかった頃。
 戦後、成田雲竹の伴奏者として各地を興行し、やがて、独自の奏法を確立し、津軽三味線を世に知らしめる存在となった。民謡という主題の中で、即興演奏によって生み出される奔放な調べは、自由そのもののよう。
 幼い頃から、当たり前のように津軽三味線の音色を聞いて育ってきた。テレビをつけても、ラジオをつけても、集落に来る魚売りのトラックも、じょんから、あいや、十三の砂山。

 ギターを弾き始めて、今はすっかりと指になじんでしまったペンタトニック、ブルーノート、津軽民謡の音階でもある。

 職場のデスクマットに、大切に挟んである新聞記事。初代高橋竹山の死を伝える「東奥日報」の切り抜き。どうしようもない時、いつもその記事を眺めて、そして明日に向かう。

「わ、いくさはすぎでね。」


高橋竹山・資料室
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする