長い梅雨もあけない北東北ですがそれでも南アルプスの日程は決まっているので、それに向けての準備を毎日少しずつ行っている。
仙人は、旅のスケジュールとホテルの連絡、それに知人の別荘・山荘への連絡と多忙。そんななかでリュックの詰め込みと食料と装備の点検と忙しい。それでもいざ現地に入ると必ず忘れ物をするのが最近の仙人です。
今回はテント場は、15分ほどの道のりと言うことなので多少多めのリュックを背負っても大丈夫と思うので、妻にもそこまでは背負っていただくが登山の際は妻は、から荷で登ることになります。そんなわけで連続での山登りも出来ると思っている。
山の準備は9割ほど終わったが、留守中の野菜が心配ですね・・・・野菜は生き物なのて゜毎日の管理が必要とします。8日間も留守にすると収穫や雑草の手入れがとても心配。
玉ねぎは大きく成長していて嬉しいね。
ニンニクは出来が悪い・・・それでも有機栽培なので味には自信あります。
ジャガイモも掘りましたが出来が悪い。雨のせいか分からないが小さいね・・・・それでも新ジャガは美味しいです。
先ほどチョットだけ掘ってみました。出来の良い人参でした・・・仙人のようです。
初めて植えたスイカ・・・・収穫は8月末でしょう。
ナスの収穫が始まりました。ナスは毎日収穫する必要があるが・・・・旅の期間中は誰も収穫する人はいません。
遅く植えたトマト・キュウリの管理も・・・当分・・・お休み・・・・残念。
このササギの収穫も誰もいない。
シソも妻に頼まれて植えたが見向きもしません。
旅から帰ってくるまで元気で仙人を待っていてくれるでしょうかね。
残念ながら梅は、母が亡くなったので漬けることもできないのでそのまま捨てている・・・・残念。
旅から帰ってくると早く会いたいと思うのが田んぼや畑です。なんとなく自分で手入れしているモノに愛着が湧いてくるのは仙人だけでしょうか。
昼食に苺を新しく植えて来年は食べきれないよと妻に教えたが、どこに植えたかもわからないようだ。・・・苺はスーパーから買うものだと60歳を過ぎても思っているような女です。