仙丈ケ岳登山も無事に登頂してあとは下山するばかり、帰りは最終バスと思っていたら意外にも早く長衛小屋には1時半に着いたので、14時頃のバスに乗れると思い急いでテントを収納して北沢峠に行ったところ、15時過ぎの臨時便まで待たされた。
清流荘に着いた頃にはもうクタクタ・・・・とても車を運転する気力はありません。取り敢えず風呂に入ってから生ビールを飲んで駐車場の登山者小屋にでも泊まろうと思ったが、下界の気温は暑くてそれに小屋は超暑い・・・・そんな訳で風呂に入ってから木曽路奈良井宿観光駐車場に車中泊と決めた。
8/1は木曽駒登山の予定であったが、天候が悪いので木曽路めぐりに変えて一日鋭気を養うことにする。
木曽路は中山街道が走っていて今も昔も交通の要衝・・・・特に大型車が猛スピートで走っているので怖い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f0/8771ff00bf72bbc94284e1c6a202b2d8.jpg)
江戸時代にタイムスリップしたような風景だ・・・朝早いので観光客が少ないのが幸いした様だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/26/06da246602a0356bf8999fc4ad4414f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/65/963375eab6f3df9cd4c67bfec6d2d425.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ed/1f5c1e30b7d2b9637c2aa44471b37ce1.jpg)
奈良井宿の大橋・・・ここいらへんが史跡公園になっているので車中泊には最適・・・・6台が泊まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d0/cfe262df6e64f855298d9833aea82f78.jpg)
風情があって( ・∀・) イイネ!木曽福島宿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/52/c841c277a4d139ef1044b12f9f5519ff.jpg)
木曽福島宿足湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/11/5d89b8a0710ddb69292a2ebac7add397.jpg)
木曽福島宿関所資料館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5a/1387fc09a8604dee48ac0e99c30c1089.jpg)
観光案内所のギャラリーと喫茶店・・・・ここで秋田県の縁のある人と
観光問題で激論・・・・パンフレットと実際の史跡が分かりにくいのでとても
歩き気になれない・・・・行政に機会があったら言ってくれと苦情を言った。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/13/abcbe2d41006b333b2ffd60f82162d01.jpg)
ここでのあずきプリンは美味しい・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f5/d9a07dca0f2de68eb8e83cd990f367d8.jpg)
お昼は権兵衛トンネルを抜けたところにある印度屋に入った。
店舗が素敵なのでカツカレー注文・・・妻はよくわからないが定食とマンゴアイスクリムを頼む。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3a/3a1d79e42c0421c5c34b403b031ed733.jpg)
一見豪華のように見えるがカレーは俺の作るカレーが美味しいと思う。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/49/c67fd8526adb5ba84b6835425dafc0bd.jpg)
今までに溜まった洗濯物を伊那市のコインランドリーで洗濯。
なかなか機械が動かないので妻に聞いたら動かないと言う。
手順どうりに読み上げてみると1000円入れて下さいと書かれてある・・・・
妻は100円入れただけのようだ・・・追加料金を入れたら正しく動きました。
マッタク・・・マヌケだ・・・そのほかに洗濯物によって料金が設定されているのに
大きな洗濯機に入れた・・・・豪農はこのような損をするのは大嫌いです。
明日は木曽駒に登るので駒ヶ根市の大沼に車中泊するために近くのスーパーから
食料を調達してから・・・・温泉に入る。
明日は計画の最後の山登りです。
http://happytown.orahoo.com/toki1919/