旅の4日目瀬戸内海航海中船の中で朝を迎える。午前4時50分ころに明石海峡大橋と朝日のコントラスが最高のアングルを捉えたので撮る・・・・・今回の旅で最高のシャッタ-チャンス・・・
予定時刻の6時30分に泉大津到着して一路伊勢神宮へ向かう。朝食はバスの中でおにぎり弁当を食べるが、こちらはあきたこまちの本場・・・前日に作ったおにぎりに思える。まつたく美味しくありません。
移動中ほとんど居眠りをしていた仙人ですね・・・・日頃から規則正しい生活をしているので居眠りは絶対しないと自負していたが、今回の旅ではこの自負もあてになりませんでした。
参拝前に手を洗うのが慣例のようなので洗う。それから伊勢神宮の博物館を観覧したがあまり感動しません・・・・現代感覚で考えると馬鹿らしい行事に思えるがそれが千数百年続いた日本の歴史の重みでしょうかね・・・この件に関しては議論を控えます。
ここは伊勢神宮の外宮とのことでした。神様の食事を作るところが外宮との説明があってなかなか古い建物用に見えるがここでもそれほど感激しませんでした。ただ大きな古木沢山あるのには驚き。
とにかくたくさんの参拝者がいました。
よくわからない近いうちにこの社も取り壊して新しい社に神様が移るとのこと・・・?。
今度は本宮参拝のために橋を渡る。
参拝の前に川で手を洗う・・・・ガイドの説明があったがこの頃になると早くお昼にしたいと想う心が強くて説明は聞き流していました。
ここが内宮の社であったが外からの参拝で終わる。中に入るのはお金が必要とガイドさんが言っていました。特別参拝だそうです・・・・?。
鰹をのせた寿司とうどんが名物と言う事で食べました。お腹がすいていたので何を食べても美味しいかったと思うね・・・・今度いった時には食べません。
食事のあとは妻の大好きな買い物・・・近くあるおかげ横丁を散策する。確かにお伊勢様のおかげで繁盛している商店街と思えるほどたくさんの人で賑わっていました。仙人もこんな商店街を歩くのは大好きですね・・・・お茶さんで冷たくて甘いお茶を飲む・・・・ただ気に障る事を言われましたね・・・カンタンに説明すると安いものを頼んだお客さんは座らないでくださいというような内容でした。
おかげ横丁入口あるお茶さんで一休み・・・お汁粉食べた・・・この度で一番美味しいものを食べたような気がする。
元気にな時に全国を旅をしたい気持ちが二人にはあるので近いうちに長野方面に旅を考えております。次回の旅費は私が負担と妻が言っていました。