平成25年の春は、思いがけなく早く訪れたかと思えば、
突然の嵐や冬へ逆戻り?のような天候、気温の変化が激しい春となっています。
福井の足羽川堤防桜は 4月13日のふくい春まつりイベント「越前時代行列」を待たずに
春の大嵐ですっかり散ってしまい、本当に「花の命は短し」ですね。
それでも先週から福井市内では、濃いピンクのかわいいボンボンのような八重桜が見ごろとなっています。
さて、トップ画像は
以前から是非行きたい、行きたいと願っていた滋賀県高島市の奥琵琶湖桜ライン。
桜名所百選の一つ、海津大崎からの琵琶湖湖畔に沿って植わっている桜道です。
つづら見展望台より撮影。
奥琵琶湖の桜は、いつも平地の1週間遅れの満開だそうで、
例年より1週間以上早く開花し アッという間に散ってしまって今一つ花見気分を味わえなかった我々にとって、
大荒れ天気のすきを突いて好天気になった4月10日(水)朝
思い立ったが吉日とばかり、おにぎり、お茶持って出かけました。もちろん、姑同行ドライブです。
福井から北陸自動車道で敦賀ICまで1時間。
途中 敦賀の親せきに舅1周忌のお返しを届けて 海津大崎の桜情報を教えてもらい、、
下道を滋賀県高島市方面へ40分ほど走って、正午 マキノ道の駅で休憩
食堂で昼食をと思っていたら、どんどん観光バスが着き予約満席。
もちろん自家用車も多く、これはたぶん同じ桜見物とおもい、
敦賀の親せきの話通り(人出が多く湖岸から離れた駐車場からシャトルバスで行ったほうが良いし、
土日は湖岸道路は通行止めや一方通行になる)で、きっと道は渋滞かもと推察。
ならば、やはり前から行きたい、見たいと願っていた 高島市マキノ町の「メタセコイヤ並木道」
が近くのはずと、ナビの目的地をそちらに変更。
海津大崎とは反対方向で、山間部へ向かって走っていくけど
ガイドブックのうろ覚えで、なかなかメタセコイア樹木らしきものが見つからず![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
諦めてかけて方向転換したら、おー向こうに見えるは…見つけたぞ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6c/2b994bd6b298afe20ecefd20445c2c24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a6/2e9d4ef71c1e46f9beca2ae98757c483.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e2/d6ded784c870e319eacf245b53b64f1a.jpg)
すごい!一直線!きれい!
新芽が出てないので、少しさびしいけど…
秋の紅葉並木はもちろん、枝を雪化粧した白い一本道の冬景色は「冬のソナタ」の日本版並木道で、
子供たちから一眼デジカメプレゼントされたtokoneko夫婦としては
ぜひとも再訪したいと強く思った景色でした。
念願の並木道を堪能したら次は、桜!です。
来た道を戻って、湖岸道路に出ると
おお
、人人人! 車車![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
湖岸近くの駐車場はもちろん満車、ただし平日なので通行止めはないけど、
ほぼ一方通行状態で、途中止めてカメラ撮影をできる状況ではなく
ひたすら湖岸道路を北進しながら、車窓より花見となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f3/2bbe94c89b0fe2c00c87afd75297961e.jpg)
景勝地の大崎を過ぎて、奥琵琶湖レイクラインの途中駐車場に車を停めて向かい側になった海津大崎方面を撮ったもの↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d3/cd995dd18303330f9619f68fcef15a26.jpg)
つづら見展望台の道の駅で休憩のち、
奥琵琶湖を眺めながら、一方通行道路を木之本、福井敦賀方面へと下って帰宅の途へ。
土産で買った、滋賀名物「丁稚ようかん」。福井大野の丁稚ようかん(水ようかん)とは違い、
筍皮に包んだ蒸しようかんタイプで、程よい甘さが美味しかったわ!
敦賀から高速道で福井市へ。午前9時半発~午後5時帰宅で 満足と心地よい疲労の一日でした。
突然の嵐や冬へ逆戻り?のような天候、気温の変化が激しい春となっています。
福井の足羽川堤防桜は 4月13日のふくい春まつりイベント「越前時代行列」を待たずに
春の大嵐ですっかり散ってしまい、本当に「花の命は短し」ですね。
それでも先週から福井市内では、濃いピンクのかわいいボンボンのような八重桜が見ごろとなっています。
さて、トップ画像は
以前から是非行きたい、行きたいと願っていた滋賀県高島市の奥琵琶湖桜ライン。
桜名所百選の一つ、海津大崎からの琵琶湖湖畔に沿って植わっている桜道です。
つづら見展望台より撮影。
奥琵琶湖の桜は、いつも平地の1週間遅れの満開だそうで、
例年より1週間以上早く開花し アッという間に散ってしまって今一つ花見気分を味わえなかった我々にとって、
大荒れ天気のすきを突いて好天気になった4月10日(水)朝
思い立ったが吉日とばかり、おにぎり、お茶持って出かけました。もちろん、姑同行ドライブです。
福井から北陸自動車道で敦賀ICまで1時間。
途中 敦賀の親せきに舅1周忌のお返しを届けて 海津大崎の桜情報を教えてもらい、、
下道を滋賀県高島市方面へ40分ほど走って、正午 マキノ道の駅で休憩
食堂で昼食をと思っていたら、どんどん観光バスが着き予約満席。
もちろん自家用車も多く、これはたぶん同じ桜見物とおもい、
敦賀の親せきの話通り(人出が多く湖岸から離れた駐車場からシャトルバスで行ったほうが良いし、
土日は湖岸道路は通行止めや一方通行になる)で、きっと道は渋滞かもと推察。
ならば、やはり前から行きたい、見たいと願っていた 高島市マキノ町の「メタセコイヤ並木道」
が近くのはずと、ナビの目的地をそちらに変更。
海津大崎とは反対方向で、山間部へ向かって走っていくけど
ガイドブックのうろ覚えで、なかなかメタセコイア樹木らしきものが見つからず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
諦めてかけて方向転換したら、おー向こうに見えるは…見つけたぞ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6c/2b994bd6b298afe20ecefd20445c2c24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a6/2e9d4ef71c1e46f9beca2ae98757c483.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e2/d6ded784c870e319eacf245b53b64f1a.jpg)
すごい!一直線!きれい!
新芽が出てないので、少しさびしいけど…
秋の紅葉並木はもちろん、枝を雪化粧した白い一本道の冬景色は「冬のソナタ」の日本版並木道で、
子供たちから一眼デジカメプレゼントされたtokoneko夫婦としては
ぜひとも再訪したいと強く思った景色でした。
念願の並木道を堪能したら次は、桜!です。
来た道を戻って、湖岸道路に出ると
おお
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
湖岸近くの駐車場はもちろん満車、ただし平日なので通行止めはないけど、
ほぼ一方通行状態で、途中止めてカメラ撮影をできる状況ではなく
ひたすら湖岸道路を北進しながら、車窓より花見となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f3/2bbe94c89b0fe2c00c87afd75297961e.jpg)
景勝地の大崎を過ぎて、奥琵琶湖レイクラインの途中駐車場に車を停めて向かい側になった海津大崎方面を撮ったもの↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d3/cd995dd18303330f9619f68fcef15a26.jpg)
つづら見展望台の道の駅で休憩のち、
奥琵琶湖を眺めながら、一方通行道路を木之本、福井敦賀方面へと下って帰宅の途へ。
土産で買った、滋賀名物「丁稚ようかん」。福井大野の丁稚ようかん(水ようかん)とは違い、
筍皮に包んだ蒸しようかんタイプで、程よい甘さが美味しかったわ!
敦賀から高速道で福井市へ。午前9時半発~午後5時帰宅で 満足と心地よい疲労の一日でした。