![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f9/36264ec08d4ce5276ee67640d6450717.jpg)
大型台風12号による被害からの復旧がやっと進みかけたと思ったら、
またも勢力特大の15号台風が日本を襲ってきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0006.gif)
幸いに当地は大きな被害なくやり過ごしましたが、
西日本、紀伊半島や愛知県、東海地方、そして関東、東北へと
暴風雨や洪水、土砂災害等生々しい爪痕を残しながら北上しています
。
被災されました地域の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
どうかこれ以上の被害が出ませんように![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
栗林の栗実もこの台風の雨風で、実ったものはもちろん、若い青イガイガもかなり多く落ちてしまったかしら?
と少し心配のtokonekoです。
さて、今回のトップ画像は
勝山市北郷町岩屋地区の山間奥に建っている「岩屋観世音」境内に植わっている
樹齢500年といわれる勝山市指定天然記念物の大杉です。
数日前のNHK福井のローカルニュース中の「ふるさと百景」で紹介されていて、
そういえば以前から勝山回りで帰宅する度、気になっていた案内板が「岩屋観世音」だったなと思い出し、
先日15日、栗林へ行った帰りに、ちょこっとドライブして見てきました。
北郷町は山沿いの集落で、岩屋地区はその山奥に向かって登っていきます。
道路は整備されていますが、渓流に沿って進んでいくと、途中狭くなってすれ違いしにくい所もあります。
終点は、岩屋オートキャンプ場になっていて、自然観察や川遊びなどができるようです。
駐車場隣が岩屋観世音堂境内で、さびれたお堂横に、根本が特徴的な大杉がどーんと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/52/b9965fe0db8014712620879bceeed525.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d1/b60fff809071fa6c940d0f1810179610.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/35/12ed7111e0eceeb3c9b41abe959700e7.jpg)
とても威厳のある大杉です。雪の深い地域です。
永い厳しい時間をじっと耐えて、
現在もこうして天に向かって伸びている姿に圧倒されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a6/0d16d01cd36cb93d17bd945982a020f9.jpg)
↓比較に、ダンナに立ってもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/84/48e87306be26a5d5297af7f4cb068f63.jpg)
おまけ画像
↓栗林に咲く小さな野草…ツルボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a9/f4e761a87e97e500202c042e26c070e6.jpg)
↓少し色づいた柿の実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/79/6da7a4c8a595fe6cac1f6aa472708a40.jpg)
↓栗林のそばの畑に咲く、情熱の花?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/26/0085822afede6cba9b28e6cb21a4e98a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c5/c6c8d9842ea0c93e272624a0dda4f83f.jpg)
↓9月15日の栗林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8c/914819ad00c19fa11b353bfb2e852653.jpg)
↓栗林の草刈りをお願いしているご近所さんから頂いた、自家製ブドウ。とても甘くておいしかったよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8d/ee14197cf8e1d9968a33ec0f802be574.jpg)
↓9月15日の、雲を背にしながらも、稜線すっきりの荒島岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/59/79aa06b806c9af5564df1ca01fabbdf9.jpg)
またも勢力特大の15号台風が日本を襲ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0006.gif)
幸いに当地は大きな被害なくやり過ごしましたが、
西日本、紀伊半島や愛知県、東海地方、そして関東、東北へと
暴風雨や洪水、土砂災害等生々しい爪痕を残しながら北上しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
被災されました地域の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
どうかこれ以上の被害が出ませんように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
栗林の栗実もこの台風の雨風で、実ったものはもちろん、若い青イガイガもかなり多く落ちてしまったかしら?
と少し心配のtokonekoです。
さて、今回のトップ画像は
勝山市北郷町岩屋地区の山間奥に建っている「岩屋観世音」境内に植わっている
樹齢500年といわれる勝山市指定天然記念物の大杉です。
数日前のNHK福井のローカルニュース中の「ふるさと百景」で紹介されていて、
そういえば以前から勝山回りで帰宅する度、気になっていた案内板が「岩屋観世音」だったなと思い出し、
先日15日、栗林へ行った帰りに、ちょこっとドライブして見てきました。
北郷町は山沿いの集落で、岩屋地区はその山奥に向かって登っていきます。
道路は整備されていますが、渓流に沿って進んでいくと、途中狭くなってすれ違いしにくい所もあります。
終点は、岩屋オートキャンプ場になっていて、自然観察や川遊びなどができるようです。
駐車場隣が岩屋観世音堂境内で、さびれたお堂横に、根本が特徴的な大杉がどーんと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/52/b9965fe0db8014712620879bceeed525.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d1/b60fff809071fa6c940d0f1810179610.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/35/12ed7111e0eceeb3c9b41abe959700e7.jpg)
とても威厳のある大杉です。雪の深い地域です。
永い厳しい時間をじっと耐えて、
現在もこうして天に向かって伸びている姿に圧倒されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a6/0d16d01cd36cb93d17bd945982a020f9.jpg)
↓比較に、ダンナに立ってもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/84/48e87306be26a5d5297af7f4cb068f63.jpg)
おまけ画像
↓栗林に咲く小さな野草…ツルボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/87/95cefa82f2cd78dbd198105b8bc6a49a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a9/f4e761a87e97e500202c042e26c070e6.jpg)
↓少し色づいた柿の実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/79/6da7a4c8a595fe6cac1f6aa472708a40.jpg)
↓栗林のそばの畑に咲く、情熱の花?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/26/0085822afede6cba9b28e6cb21a4e98a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c5/c6c8d9842ea0c93e272624a0dda4f83f.jpg)
↓9月15日の栗林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8c/914819ad00c19fa11b353bfb2e852653.jpg)
↓栗林の草刈りをお願いしているご近所さんから頂いた、自家製ブドウ。とても甘くておいしかったよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8d/ee14197cf8e1d9968a33ec0f802be574.jpg)
↓9月15日の、雲を背にしながらも、稜線すっきりの荒島岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/59/79aa06b806c9af5564df1ca01fabbdf9.jpg)