平凡な毎日の中で見つけたものは?!

発見、驚き、感動…それにはアンテナ張ってかすかな信号でもキャッチしよう!

98歳の姑 コロナ感染から回復も…入院顛末③の続き

2023-10-12 13:46:00 | 生活・趣味
前記事の続きです。
超長文ですご了解ください。

入院から1週間経つ10月の第一月曜日
午後面会に行くと、
私達の顔を見るなり手を伸ばして、

あ〜来てくれたんか⁈早よーここから連れ帰って!とオイオイと泣き声(涙は出てません)で訴えます。

帰るって言うけど退院できる状態じゃないよ。もう少し元気になるまで先生や看護師さんの言うとおりにして。

ずっと先生も誰も診にきてくれんわ!こんなくらいなら殺して!死んだ方がいいわ!
◯◯ちゃん(夫の名)助けて〜、(私の名)助けて〜!辛いわ〜!あ〜あ〜😫

今は自分で歩けないでしょ!ご飯もあんまり食べないみたいだし。こののままでは家に帰ってもダメなの!
どこがつらい 痛い?足か?

で さすると、

足もだけど背中がつらい、さすって!
もうちょっと上。もっとさすって!
てきないわ、えらいわ〜(福井弁でつらい、痛いなど)

身体が不調な時に出る姑の決まり文句です😓
いつまでも合わせていられない(中腰でこちらの方がしんどくなる)のでいい加減なところで
止めて、また来るからね!と言って退室。

その後 
リハビリ計画の話を作業療法士さんから
膝痛もほぼ無くなったので自力歩行に向けて少しずつリハビリを開始すると説明を受けて、帰宅。
帰宅後すぐに 医療介護用品取扱い会社へ
リハビリ用に新しいシューズを注文してもらう。

翌日の夕方 病院看護師さんから電話で、
ベッドに腰かけていて、立とうとしていたので夜間はベッド脇床に転倒防止センサーマットを敷かせてもらうと連絡あり。

次の日 用品会社の担当さんがO病院に出向き、(私が選んだ数足から)対面で姑の足に合うシューズを選んで置いてきたと連絡あり。
迅速なご対応に感謝です。

翌日 昼頃 病院看護師さんから電話あって
オムツを勝手に外そうとするので、
抑制着(ツナギタイプ)を着せました。
酸素管は外しました とのこと。

面会に行くと、4人部屋からナースセンター近くの2人部屋に移動しています。
看護師さんから 部屋トイレで大便でき、
車椅子移動でリハビリ室に行き少しリハビリしたと報告受ける。
酸素管も取れ、顔色良く声もはっきり。
やっと入院していること自覚したようで、
しばらく入院させてもらえるよう先生に頼んで。アンタらも体に気をつけて。忙しいだろうからさいさい見舞いにこんでもいいよ…と反対にこちらを気遣うほどです。
新しいシューズも気に入ってくれたようです。

ご飯食べてリハビリして歩けるようになったら帰れるからね。また来るから。

また来るって言うなら来てよ!淋しいし!

その夜も転倒防止センサーマットを敷くと
連絡あり。

週末 夫 栗林へ。
私は 虫食い栗 もったいないので
家でせっせと皮剥きしていると、
ムスコから 
お嫁さんが突然出血したので
産科病院へ連れて行った。多め出血だったので、連休だし大事とって入院になったから、
とのこと😲

また様子知らせてと電話切り、
ムスコ午後から仕事休みでよかった😮‍💨
予定日までまだ10日以上あるけど、
こんな時って重なること多いからちょっと
心配になったtokonekoでした。

幸いお嫁さんも姑も小康状態で
連休を過ごせました。
連休明け お嫁さんに面会へ。 

まだ陣痛じゃなくて、ベビーも元気に動いているので、数日後退院になるかもと。
病院では運動不足になり出産時力が入らない場合もあるので、自宅で軽い散歩や家事労働した方がいいとの事です。
で、翌日診察後急に退院通告されて、
(ちょうど夫は栗林行く予定だったので)
ご実家両親(入院中毎日面会に)がお迎えに来てくださいました。ありがとうございます。

お嫁さんの面会終えて 姑の所へ。
顔色良し 元気そうで、話す内容もしっかりしています。
他の患者さんとこにはけっこう面会に来る人多いけど、自分とこは誰も来ない、さびいしからまた来てほしい!昼は窓から外見て過ごせるけど、夜が長い。

テレビいくらでも頼んであげるけど、
家に居るみたいに大音量できないしイヤホンで聴くようになるから無理そうね!
次来る時 雑誌かなんか持ってきてあげるわ。

と約束して帰宅。

翌日 夫 栗林へ。
午後 お嫁さん退院。
15時過ぎ 
早めに栗林から帰ってき夫の携帯に 
O病院担当医から電話が…

お母さんに続けてきた点滴ですが、
針刺す血管をこれ以上探せないし入らないので、点滴では栄養価もあまり期待できないため やむなく中止の判断させてもらうが
良いでしょうか?
今後はゼリーなど経口での食事中心でいきますが、当人の好き嫌いで食べないのか?
食べたくないのか?食べられないのか?
判断できにくいため十分に食事摂れるどうか厳しいとのことでした。←今日ここ

姑の血管 以前より採血や点滴時に見つけにくく、90代後半になってからはさらに細くなったみたいで、看護師泣かせでした。

歯が無いのに(若い時と同じように)柔らかなものより固めの食感好み。乳製品は苦手。
あっさりより濃い味好み。魚料理も種類 調理仕方で食べたり食べなかったり。鰻 ウニ イクラはX。魚好きな方ではないから肉が大好き!と言うほどでもない。豚 鶏 美味しい国産牛肉ならそれなりに食べるけど😅天ぷら フライ(特にエビやイカ)は好き!
白米やうどんより ちらし寿司、炊き込みご飯やラーメン、たこ焼き お好み焼き好き。野菜全般食べるけど、トマトは絶対ダメ等々
戦前生まれ育ちで戦中戦後生き抜いてきた
年代アルアルで細かい好き嫌い多い姑ですが、ここ最近少食になったきて気になっていたところでした。

元気になりたい!家に帰りたい!
って思うなら、
出てきた食事しっかり食べること!
と、今日これから面会に行って
姑に伝えようと思うtokoneko夫婦です。


来週末から(9月末予定が延期だった)自宅の外修繕工事が入ったり、お嫁さんの出産予定日まで1週間あまり、姑の様子も気にかかるなど なんかあわただしくてソワソワしてます😓
ので、
いったん姑入院関係については、
今回で終えます。
趣味や別のテーマなどでの記事は折々でアップしたいと思っていますので
今後もよろしくお付き合いください。

見出し画像は
疲れた時は甘い物ので😊


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hibinouturoi)
2023-10-12 18:45:06
tokonekoさん、
全て 姑や母で、経験したことのある(又は現在進行形)事例に、笑って読ませていただきました(スミマセン)。
それより何より、もうすぐお嫁さんの出産、待ち遠しいですね!
返信する
Unknown (tokoneko)
2023-10-13 22:35:12
@hibinouturoi こんばんは、hibinouturoiさん。
高齢者の介護では、皆さんほぼ同じような経験をされているんですね。いずれ私たちも行く道通る道、なるべく子どもらに負担かけたくないな!と思ってもこれだけはなってみないと、ですね!😅
今日の定期検診で、来週にはご対面できそうです😊
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。