![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/28/0903e0f13cc0bcc69b334e1db5bc2caf.jpg)
今月の10日は、
tokoneko世代には体育の日で、
数年前から第二月曜日の移動休日で
いつの間にやら名称まで スポーツの日 になっていて!です。
昭和38年の東京オリンピック開会式を晴れ日高確率の10月10日とし、
その後体育の日で国民祝日に。
確かに10日前後はほぼ好天気で ああ 行楽のスポーツの 芸術の 食欲の秋だ!!と高い青空を見上げたものでした😄
がこのところ 秋晴れ!の爽やかな日が
少ないようです。メモ日記を見ると
去年は真夏日気温で、今年は雨降り!
気象変化が大きいですね!
火曜日 11日 東寄りの午後空(ベランダより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6f/d3f1ffbf8db4078bd4ff52b6b8917040.jpg?1665627141)
同時刻 西よりの空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/26/297171112bf38f271300ab91d5ee329d.jpg?1665627141)
でも今日13日は久しぶりのスッキリ青空で、気温も24度まで上がりそうです。
夫 腰の調子も戻ったので、
栗林の道路沿いの草刈りしに
出かけて行きましたが、
汗💦カキカキ作業になるでしょうね。
9日の栗林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/94/b4597be3c3cc54c6a8f75db952df30b1.jpg?1665628422)
栗林から帰りに寄った
勝山市野向地区のコスモス畑
例年より遅れているのかしら?見頃ではないようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4e/43a782b43d0ccc39f29b3527dc14efce.jpg?1665628270)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ec/2ca55e255d5ddd408163d21e6192f682.jpg?1665628270)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4e/43a782b43d0ccc39f29b3527dc14efce.jpg?1665628270)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ec/2ca55e255d5ddd408163d21e6192f682.jpg?1665628270)
再来週 日曜日23日に開催される
空陸自衛隊福井市内パレードの予行飛行が
今日の午後とのこと、
栗林では
石川小松基地から奥越上空通過する
ジェット機を目撃できそうです。
tokonekoは鯖江方面から北へ向かう機体が見えるかな?
このまま晴れ空でありますように!
見出し画像は
先日栗林の様子見に行った特
栗林ご近所さんからいただいた
あけび です。この方には以前 ポポーの実もいただきました。
ククパで検索して 皮も食べられる で
ヤーコン(別の栗林ご近所さんからの)、 人参加えて きんぴらに。
皮は水につけてアク抜きしますが、
ちょっとほろ苦さあって美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2b/ea8b8f890799c84c1fca5e724c9a37d3.jpg?1665627710)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bd/07787033af558017dfcc2e9b58bd4e08.jpg?1665627047)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0c/7557a890071d8573d5119f8263391a62.jpg?1665627072)
畑に植えたのに何年も実がつかず悲しみのあまり引っこ抜いてしまった夫です(笑)
ヤーコン、シャキシャキしてキンピラにすると歯ごたえが良くて結構好きです。
コスモスはこちらの方も台風など雨風のせいかキレイじゃないです。
ご主人、腰の具合がまた悪くなりませんように。
あけびって野生の植物と思っていたので
ちょびパパさんやご近所さんが自家栽培してるって驚きでした😃実がなるまで年数かかるのでしょうか?パパさん残念でしたね。あけびの皮食べるというのも初めて知りましたし、栗のおかげでいろんな物事を知ることできありがたや〜です😄夫の腰お気遣いありがとうございます、ぼちぼち無理せず動いています。