トム wish

人生経験がすこしだけ豊富なトムの日常生活や おもしろ談話などで構成してます。

旅の宿って何ょ

2022年09月23日 23時02分00秒 | 日記

秋分の日は本宅の誕生日なのです、続けてトムの誕生日で天秤座♎️となり、
あの世がまた一歩近づくこととなります
もう、
誕生日は来なくていい!って言う感じ、

さてさて
それはさて置き
何やら台風がまた2個出来たよー、、ね

昨今では
台風で予定が狂った方々は多いとなります
やはり、天候をよく見て動きを決めないと
何事も上手く行かないようです、、
トムも気にしてる!

スクーターのメンテナンス工具や修理交換を含めて
本日で最終的には概ね済みました、

記録の為もあるかな、一応メモリますね

まず、ツーリング準備は
冷却水補充、交換済みオイル量点検、エアフィルター交換、は済みました
空気圧点検はまだですな、

ベルト交換とローラー交換の
工具類は
トルクレンチ
ロングスピナーハンドル
プーリークラッチ

パーツ類は
スライドピースが到着したから、あとは
ベルトとローラーで完了、ワッシャーあたりの交換は無いとは思います

ツーリング用の工具や備品はハンディーなのをチョイスしてます

パンク修理キット
エアーコンプレッサー(携帯型)
リッター予備燃料缶
懐中電灯 3本
充電用品一式、携帯予備バッテリー(小型)



ロングスピナーハンドル



他に工具一式
スピナーハンドル (必要性は無いが持参)
ソケット 22mm.19mm
ラチェットハンドル 8.10mm
ソケット類四種
T型レンチ 8mm 、10mm
スパナ8.10mm
ディープソケット
ドライバー3本 プラス2本、マイナス1本
ニッパペンチ
モンキーレンチ(小型)
ラジオペンチ
グリップバイスプライヤー(小型)
その他ネジワッシャー類、
菅ヒューズ(コンプレッサー用)
ビニールテープ

備え付けPCX工具
プラグソケットオープナー
ドライバー
スパナ8.10mm

一応これくらいが工具バッグに入ってます
以前から積んでいるから、量としては変わりないですね、
シート下のスペースを少しだけ空けて
コンプレッサーを収納しました、


スライドピース純正だけは早めに購入

純正ですねー

約300円の
温度計をサイドポケットのフタ内に付けます、本来なら気圧計が欲しいけどさ
高価だからなぁ、また今度や、!
気温が判ればそれで良い、

肝心のツーリングコースですが、多数の
候補が有り、未だに決まりません
予定は広島市発で最短で三泊四日くらいでしょうね、

一応は、秋吉台から下関市、門司へトンネル抜けて、生まれた場所に寄ってから英彦山へ南下します、日田市から小国を抜けて
阿蘇付近で走りたい、その後は背骨山脈にチャレンジします 小林市からは未定、
佐賀関から四国に渡ることもあるかな

2案は、尾道のしまなみ海道から今治市、阿波池田に行き、戻って松山市に行くか、
高知から宇和島方面に周り三崎港から
急死国道フェリーで佐賀関へ渡る案
ただし台風災害で九州宮崎あたりの山は通行止めが有るやろな、

3案は周南市(徳山)からフェリーで国東半島へ渡り、別府市から湯布院通過して
やまなみハイウェイか?マンネリだな

というか、先回の山口県の角島1日往復で
トムの走行の限界は500キロが見えたょなぁ
帰宅して二日間はグッタリだった
なので、今回は
無茶なスケジュールは組まないようにしましょう、
一日中走るのはやめて
ホテル予約サイトを利用してルートインかも知れんな、そこら辺はホントにまだまだ未定だからね、決めなきゃならない
それも、また楽しいこと。


またねー。(^。^)


















想いは遥か背骨の上

2022年09月23日 13時56分00秒 | 日記

地図で見るのは簡単だとなりますが、
いざ、現場を走る時には
やはり平面なラインではなくなるワケょなぁ

その昔、走破した道に戻ってみたい願望?

最短で
数十キロにわたって民家らしきものはない
山の道を走るのです 
つまりは自己完結の世界ですね、、
誰かの助けは期待出来ない道





この265号線
全長は軽くニ百キロは超えるでしょう、
最初は阿蘇から
途中
ポツポツと集落やGSも一軒ないしは二軒
有りますが、
昔は地図には載ってなかった
しかし
今はもうGoogleが有るから見つかりますな

例えば、赤い印の場所ってさ
どんなところ?


それは、こんな所
矢印は降りて行った道路 逆なら登り坂
急坂路です、
エンジン切ります!えー切るの?

ですから
国道265は、ひとり旅、ガス欠はヤバすぎですねー、前回は舐めてかかった苦い思い出があります、

急に思い立って阿蘇付近からさ
タンクに半分くらいの
5リッターくらいのガソリンで265ニ突入! 

途中 国道なんだから
GSくらい有るやろ!って言う軽い気持ちで
まさに
地獄を見ましたなぁ、下り坂はエンジン切った経験は初めてだったかも知れない

当時のCBXはリッター30キロあたりかな、つまり150キロが限界だわな!

これが過ぎたら広い道?なんて有りません
また、狭くて何も無い山道が続くのです

まもなく、
突然、小林市内に入る直前までねー、山!
ホントに長い道のりですョネ

そんな場所に数十年ぶり35年ぶりにICOCA
って言う話なんですわ、
流石に現在では
岩の突き出た道は無いとは思うが
この、油断は禁物です
なんたって265号線は九州の背骨❗️

来月にはスタートラインに立つつもりです、

パンクに備えて携帯エアコンプレッサーも
到着してます、まだまだ何かが不足した気がするけど、スタートしたら忘れてしまうに違いない、、アハ。

周りには詳しい話をしていないから
遊び半分くらいにしか反応は有りませんな


表紙 一番安いコンプレッサーだが
音が他社に比べて高いとかは無い
普通に使えます。


またね。(^。^)





マッドネスの思考回路

2022年09月22日 17時59分00秒 | 日記

ウクライナ情勢
久しぶりに書いてみる気になったのは
プーチンが予備役召集にサインしたってニュースを見たからだけどねー、

報道を見る限り感じるのは、ロシアの戦術を解ってない方々が多すぎるようだな、

こと召集に反発するデモ1500人くらいに
対し1000人くらい逮捕した、や
出国を急ぐ人のニュース、召集令状を受け取る前に逃げだそうとするニュース
コレって
ロシア人のほんの一部だがね
大半は徴兵に応じることになります

極めて不思議なのはロシアの戦死者数が8万人とか騒いで、ロシアが負けたかのような報道やネットの書き込み

ハリコフ辺りを奪回したから、この後は
全てを元通りにウクライナ軍が奪回するかの如く楽観的なネットニュースには
少しずつ不安がよぎるわなぁ

戦争というのは過去の戦術や戦法に基づいて行われる事が多々あります

今のロシアは最初の戦闘で失敗したあと
守りに入っていて
時間の経過と共にウクライナ軍に占領地奪回やピンポイント砲撃を受けていて
収拾の付かないのが見て取れます

つまりは身体が大き過ぎて末端まで神経が届かないのです
大局を見る必要が有りますねー

鹵獲した銃器


しかしながらロシアの怖いところは
人間は兵隊に仕立てたら人命軽視どころか
消耗品くらいの扱いになるところですな

有名な戦闘ではレニングラード攻防戦!
コレはソ連の得意な人海戦術、つまりは
浸透攻撃ですョネ

酷いことに
武器を持たない兵隊達が突撃して行きます
つまりは
前方に走る銃を持った兵隊が倒れたら
その武器弾薬などを自分が持って、
さらに突撃を続ける戦法となります

兵隊の数は数万人から多い時は数十万人
居ますから
小銃以下
充分な武器は全員には貸与出来ません
だから
突撃前方の兵隊だけが銃を持ちます
ここで、
追随する無鉄砲の兵隊が逃げたら、後方から来る正規兵や監視兵に射殺されます、
つまり敵前逃亡!
マァ
軍隊は
何処の国でも死刑か 銃殺ですね
自衛隊はどうかは知りませんけど、な

中国軍の人海戦術では丘を上がって来る兵隊達は泣きながら来たと
亡父が語っています、恐ろしい戦法ですな
機関銃が焼き付いたってさ

守るにせよ攻めるにせよ相手が数万人規模の大軍の場合には弾薬が不足します
地平線を埋め尽くす敵兵を見た日には
死を覚悟しますな



ロシアAK12は5代目の小銃となる

浸透攻撃
どうやら
プーチンはそれを夢見ているようですが
予備役召集に続く国家総動員の戦争ともなれば、国民は否応なしに狩り集められ

唯一、豊富な兵力 それは人間❗️

とにかく
数日間の訓練で
兵隊に変身して前線へ送らせていただきます、銃さえ撃てれば立派な兵となります
ベテランからは
弾除け!とも云われます

この先
季節は変わりウクライナは平原も道路も
泥沼化します
報道ではロシア戦車が動けなくなる、と
簡単に言ってましたが、
これはウクライナ軍にとっても同様、
さらには 
数万人の縦深突破の攻撃を受けたら、敵味方が入り乱れて火砲は撃てなくなる
勿論近接支援のあらゆる武器がねー
なので
プーチンは過去の戦術に従って
兵隊の数を増やすことを
考えている
最新の戦法や戦術を捨てて、昔ながらの
人海戦術にシフトしたとトムは見ています

しかし、思うように兵員数が充足するかは分かりません、やはり特別軍事作戦では無く
戦争としなければ、カタは付かない
それを ロシアという
大きな身体に伝える必要が有る事を
プーチンは分かっていると思います、
ゆっくりと時間をかけてます

気候が、果たしてどちらに味方するかは
後世の話、、やなぁ



第二次大戦での死者戦死者数
ダントツでソ連(🇷🇺ロシア)  2660万人

ポーランド🇵🇱は560〜580万人

ルーマニア🇷🇴 50万人

チェコスロバキア🇨🇿25万人

ユダヤ人   570万人

そして枢軸国
ドイツ 🇩🇪   530万人
日本  🇯🇵        310万人

今のロシア戦死者数が八万人くらいって
ソシオバスの
プーチンにとっては痛くも痒くも無い!!
まさに無反応
さらには
数十万人消滅の
核使用を公然とほのめかし憚かる事ない
マッドネスプレジデントやから

それだけに不気味な感じが致しますね

この先、情勢はホント読めませんし
ウクライナに平和は訪れるかはわかりませんが、あの男が生きている以上は
無理だとなりますね。




またね。(^。^)









慣れたころ、怪我をする

2022年09月22日 12時52分00秒 | 日記

昨夜は台風なんか来ないって書いてしまいましたが、台風が近づいていますな!

なんだか、
連休潰し?の台風協会のようです
風神、雷神、雨の蛇口、さらには
関係ない貧乏神まで随行してさ、、

地上では
またまた連日の気象庁の解説が始まる

さらに、
進行方向が関東、つまり東京になりますから報道にもチカラが入りますょ
九州とは違い
我が身だから
視聴率あがるからさぁ、、
逆に
ある意味影響が少ない
地方には無関係なんだが、ねー

マァ、台風の経験が無い日本人なんてのは皆無だから、いつものように
やり過ごすことになります

慣れた頃が1番あぶない!と昔から
云われています

通過ラインにいる方々は充分注意して
油断しないようにお過ごし下さい!ね

今回は画像はお休み。



またね。(^。^)




飛べPCX!!

2022年09月21日 22時26分00秒 | 日記

またまた連休は雨が降るって聞きましたが、台風ぢゃなくてタダの雨!
気にするほどの話では無いな

ニュースも無いから
九州の被災状況、それも椎葉、諸塚、
美郷、あたりをネットで調べて見ましたが
椎葉村から小林市に行く道265号線は
なんとなく通行は出来るような感じ

しかしながら十根川つまり耳川を東進する327号線は通行止めみたいねー


諸塚の辺りは橋が冠水してるようだし


高千穂峡もグチゃぐちゃみたい





諸塚の
古園円堤前あたり、ダム過ぎてトンネル抜けた場所、急に道が無い!からヤバそう

マジにクルマが落ちなくて良かった
トンネル抜けてすぐだから、危なかったな

やはり、復旧の目処は立たないって話やな
基礎からやらなきゃならないょなぁ
国から視察に来たようだね、、

下まで60mあるから基礎工事はビル建築に近い費用と時間がかかるわな、

Googleで見ると飛ばして行きそうな道だから、ねー

トンネル抜けてバス停付近まで、さほど距離はないから、トムならダイブするかも?
ヤッホーです、、アハ
墜落して
濁流に呑まれて、多分
死体は出ませんな、マァ

悲しんでくれる人は居ないからさ、笑笑

大丈夫!気にしない、、飛べ〜PCXやな
それでも
案外と、50mを飛び越え、、

れるわキャ無いだろがぁぁ  ですね!

マァ、椎葉村からは南へは行けそな
感じですからね、楽しみです!

皆さまには何が楽しいのかヨクワカランとは思いますが、こんな辺鄙な道を走るのが好きなんですな、クマとかイノシシが出てくる感じって分かるょねー? 
ワカラン!!



またね。(^。^)











夜中のうめき声、、誰や!

2022年09月21日 14時53分00秒 | 日記

昨夜は妙な音に眠りを妨げられてさ

夜中の3時まで作業する羽目になりましたら、
今朝の
睡眠は少しだけ不足してる、、

とにかく、死んだ女房が出てきたか?
なんてのは
御免こうむりたいょなぁ、、

で、仕方ないから起きてみたわなぁ

何の音なのか? 出どころを探してみたらさ、どうやらノートパソコンの
ファンの雑音!?のようですな、

キュるギュルギュルきゅる、しばらくは静かになり、またギュルギュルギュル、
これは、寝れないょ、、まったく

オマケにバッテリーが死んだようでした
パソコンは熱を出してアチチの状況

字がちいさくて書けないから4にしますねー、
とりあえず、バッテリーを外してみたが、変化は無い
全てネジを外してファンのメンテしようかとなりましたが、
裏ブタは開かない、、開かないなら
仕方ないから、諦めな!
で、
また、ネジをしたらさ


一本だけ合わないネジが出てきたから
忘れます、もう買い替え間近かだからね
気にしない!

また、字が小さくなって書けないから、腹立ちまぎれに5にしました
何処かにフォント設定はあるんだろうけど、面倒くさいわ

ここで、普通は諦めるのは一般的
トムは一般じゃないと自負してるから
次の手を考えてみたら、さ
ファンが埃にまみれてるはずだし
グリスも切れてカサカサになってる

このエアダクトから3秒ほどやらかしたょ


ならば、やる事はひとつしか無い❗️
噴射、噴霧、吹き飛ばす、

それはどのボンベを持ってくるかが
問題だけどねー



内部の電子機器パーツに影響が最小限に
なるか?となります、コレしかない!
ドライファストルプ!!
やな、あるいは接点復活剤かとも思ったけど、油分がないからね
ファン軸には効果なしやな、


結果的に、起動してからは当分は雑音は出ていましたが、ね
今朝、本宅から帰宅して起動したら
無音、静音、アホみたいに静か?
ドライブ映像を3本見たけど
音無しのかまえ?
眠狂四郎になってました、ハピーです
まさに、
円月殺法スプレー噴射の醍醐味ですね


お世話になってます

余ったネジは記念品としてストッカーです


またまた字が、、、やはりアカン
フォントにアカンょ

そうこうするうちに、パンク修理ツールが届いてます、
なので
今日は携帯コンプレッサーを決めていきます、
安くて評価の良いのを探していますから、何かにヒットするかもしれないな。

パソコン買い替えはしばらく様子見やな。



表紙
外したネジ位置を確認する為にガムテープに貼り付けて位置を決めたが
やはり、一本が合わなかった

裏ブタが開かないのも腹立たしいが
開けるな!って書いてあるょなぁ、
とにかく
電源抜いてもアキマセン、内部には
高電圧が蓄電されてます、触ると
死にます、ハイ。


またね。(^。^)




暑さ寒さもって言うょなぁ

2022年09月20日 20時25分00秒 | 日記


一気に涼しくなるから、やはり台風のパワーは凄いょなぁ、
予想していた事だがねー

気温が下がると
ツーリング準備にも変更が余儀なくされる 山奥で寒さに震えて走る姿は
悲惨だからなぁ
つまりは
天気次第で楽しくもなり悲しくもなる

身体がボディーのツーリングです

もはや、メッシュのジャケットはヤバそうなので
冬用ライディングジャケットの中綿抜きのを着込んで、ベストを
上に着るスタイルを考えてます

気候気温に応じて中綿を入れる方式を考えてはいますが、問題はパンツねー
今までは
ジーンズが定番になってはいますが

革(合皮)のパンツが長くしまってます





今回こそ履いてみたい?

で、今日半日穿いて居ました
何となく気にならなくなりましたが
脱いだら、ホッとしたから、
やはり長時間はアカンのかも知れない


お気に入りベルトは使えない

それと、
ベルト通しが無い!さらに決定的な
バックポケットが無い!!



なのでハーレーワレットとかパースの収納が出来ないのは、造りがプロじゃないな



ライセンスやカード類にキャッシュがカラダに張り付いてないと安心出来ない
そんな
昔からの性分は譲れないわなぁ
そんなことで
革パンは今回もパスする予定です、

やはり、機材を取り付けてハンドルをいっぱいに切っても大丈夫でした



今しがた、Amazonからプーリークラッチが配達されて来た、予定より二日早かったので良かった


ホント ぼちぼちやってます
気がつくと道具も交換パーツも揃った!
というパターンが多いけどね

全て揃ったら作業を始めます、それもまた
楽しくもありますからねー、



またね。(^。^)











道なき道は走れないょ

2022年09月20日 14時37分00秒 | 日記

虫歯?かもしれないが 
まだまだみたいな右上の歯を少しだけ埋めていただきました、
治療は麻酔ナシで15分間で済み、ホッとします、




次回は十日後で
今度は麻酔しての治療!左側の何処かの歯となります、ヤですねー
昼時の予約ですから、治療後の
食事がムガムガするょなぁ、、アハ

出かける前に、取り付けたレーダーの
位置がハンドルと干渉しないか?
心配になります
ハンドルを右にいっぱいに切ると
危うく上をかすめます!

絶好の位置なので、これでハンドルが当たるなら、
ホント!バチ当たりとなります!!

しかしながら、辛うじてスキマが有ります
レーダー付けても高さが有ります
日頃の行いが良いからねー
とりあえず
安心❗️

まったく、ね
そんなに余裕ある造りなら誰でも作れる!
キッチリと考え計算し尽くされたから
この形になっているのョネ
後付けなんてのは案外
邪道なのですな。

歯の治療はまた、10日後だし九月も終わる
ツーリングも、いつ頃、出発していいのやら
気が遠くなる、あはは

台風で九州の背骨山脈に在る椎葉村付近では
道路が川に落ちたとニュースあり!
見ると、この
復旧工事は簡単には行かない、、ダハ
椎葉の
民宿も土台ワヤで宙ぶらりん?
いつ川に転落してもおかしくないわなぁ
工事は早くて一か月、半年掛かるかもな

トムが行こうとしてるのを知ってか知らずか、背骨に拒否されてる気分になります

そんならそれで、霧島方面か高千穂峡あたり、色々考えてますが
とりあえず阿蘇山から南への行き先が
ブルーな気分になっています。


表紙 ポルトガル カストロマリムや

またね。(^。^)









涼しくなる予想は的中

2022年09月20日 11時44分00秒 | 日記

台風一過ってことで、予想した通りに気温が下がって過ごしやすいょ、


天気は良いし、今から歯科医院に行きます

その前に
バイクシートを剥がしてさ

風はあまり吹かない台風でしたからね
とばされる事はありませんでした

畳んで収納するバクモンちゃんとニックネームをつけてるシートですな。



ついでにアタマの中で考えていた
レーダー取り付け位置、、

変更してフロントバイザーの隙間に設置したらピッタリハマりました
邪魔にならなくて良い感じです!


この位置に来るまで何度も試行錯誤しましたが、意外な場所に適所が有るのですね



メーター類にも干渉せずにグーですわ


というわけで時間が来ました、歯医者に
痛めつけられに行って来ます
気は重いけどねー。




表紙 秋に向かって冬用ジャケット洗濯!
またね。(^。^)



一年前の記事は見当たりません?

2022年09月19日 18時23分00秒 | 日記

一年前の記事が届くから開けてみたが、
記事は見当たらない、、とテロップが出る
ナンジャラホイ?

いつもiPhoneから記事投稿など全て
やってるからさ

久しぶりにパソコンでやって見たけど
原因だと思われる、修正の索引も無くてね

マァ、、いいかな 自分だけやからね


夕方の広島市上空



それでも
チェックする為
過去の記事を開くと、記事は有るからねー
何かの不具合なのでしょう?
とにかく
一年前の記事を読んでも、進歩していない我がブログに、
ただ唖然とするばかり、、ですわ

犬でも芸を教えたら覚えてくれるが
トムはマンネリから脱却することすら出来ず、ホンマにアカンな、、アハ



青空も散見され、台風が去って行きます
台風は
今から向かうから、東の方々は用心なされ!

トムブログ
一年で進歩しないうちに十年越えて
今何年目かも定かでは無いょなぁ、、
マァ
そのうち、終わるから心配しないけどねー

ブログホリック迄はまだまだ行って無い
あくまでも暇つぶしが良い感じやな。


表紙 今年4月に行ってみたダム、名前は忘れたけどね。ダムや?ほら、あのダムや!

またね。(^。^)






進化するエイプワールド

2022年09月19日 15時31分00秒 | 日記

台風も過ぎ去ります、
サイナラだねー 広島市は小枝が散らかるくらいだねー、九州地方ほどは酷くなかったから良かった、、電車バスは止まってるから静かな休日ですわなぁ




午後からは少し用事も有るから外出するつもりです、
トムの予想通りなら午後3時には
台風ショーは終わりだとなります、、ハイ

台風蟄居となり
Amazonフリークは
細かいパーツなんかを購入したのです
見つけるのに時間かかりますからねー

クランクカバーのスライドピース!は
タイホンダが日本製の約半値でした
即注文したョネ、、


この部品は消耗品となりますが、以外と
見落としがち!
他人任せなら、使い回されてもわからない
そんな感じです

パンク修理道具はどこも大して変わりない

子供の頃からのパンク修理のツールとは
違うけど、最近ではチューブレスだから穴埋め!するだけです、
なので
一番安いので充分だとなりました、






あとは、空気圧を確保することですね
携帯型の
電動コンプレッサーを採用する予定です
電源は、
勿論、PCXのシガーソケットからです
トムの場合にはシガーソケットが常備されていますから、ね
PCX新型には有りませんな、多分USB?
とにかく
進化が早すぎるって感じです

周りはまだまだ進化の過程だからなぁ
12vの電源は必要かと思ってます


台風一過、本日は日本も休みです。



またね。(^。^)










脅かすんじゃ無いょ!勘弁して

2022年09月18日 23時05分00秒 | 日記

ビックリ‼️するょなぁ、

緊急速報かょー、ピンポンパンポン!
って言う雄叫びだわ〜

2回連続したら、降参します
避難指示だけどさぁ、自宅避難やなぁ

すぐさま、設定から防災速報をオフにします、でないと
一晩中ガナリタテラレルからねー


それはそれ、

さて、空気入れの話しなんだけどね
電動のエアコンプレッサー以外にも
安くあがる方法があるんだー
つまりはアノ空気入れ!




100均に有るらしいが、トム の行きつけ店には無かったみたい、もう一度確かめようかな、

ネット眺めてみたら250ccのバイクのタイヤの空気圧をゲッソリ下げてから
規定の2.0までポンプ押したら50回で
空気は入ったとなりました
つまりは使える!って言う話しだな



他にも、、
同じく、100均の"空気入れ" ボンベは
自転車なら
数回使えるとなってました、バイクは無理みたいやな、
空気入れ、110円
勿論、
トムも持ってはいますが忘れた存在です、しっかりとした空気入れを持ってますからねー、

コレはco2ボンベだけどさ、使う時には
気をつけないとねボンベが急冷されるから
低温やけど、になります
なので
手袋が必要だなぁ、、面倒!!、クサ
それに
1本あたり約300円
普通のチャリなら不用ですわ、な

綺麗な手はトム じゃないょ、ネット商品の写真からですわ、
所有してるボンベ
まだ、封を切ってないから差し込み口が見たかったダケさ、、アハ

つまりは空気入れは
持ち運びが邪魔で出来ないから、探してるんです
そりぁ
空気入れくらいだったら有ります、ハイ
トム は自転車乗りますからねー

差し込みも英式、米式、仏式のが付いてる
優れた空気入れじゃがの、持ち運びは
アカンのじゃ、
背中に背負うスタイルでツーリングなぞ
出来んけぇの、、広島じゃけ
圧メーターも付いてますが
圧力を
見ていた事は皆無だ、いつもタイヤを触ってみて判断してます、原始人ですわ、

第一に見方がワカランのが有ります、
外側ゲージか内側なのか?
説明書は無かったのか?探して見ます
PCXは前輪は2で後輪は2.5くらいだっかな
記憶が定かではない、
忘れたけど大丈夫!
とりあえず
この空気入れなら簡単に入るけどね

そう言えば、昔あったョネ、記憶術!

一度覚えてから忘れると記憶が出来る!
ってね、
だけど
トム は
そのまんま忘れてしまったわな、アハ

なので因数分解は二度と思い出すことが有りません。



またね。(^。^)













風が吹いたら涼しくなる

2022年09月18日 17時58分00秒 | 日記

結局は台風の来訪で自宅で蟄居します
PCXスクーターにはやはりシートをかけて
2ヶ所を追加で縛りました、

前回!の台風と言ってもいつだったかは忘れたけど、あの時は前後だけ普通に留めたから、台風一過したら
シートは剥がれてましたなぁ、、

さてさて今回はどうなるやら、






ついでに、PCXに積んであるモノを全部部屋に運んで整理する事にしました
大したものはなくてね、
工具類一式とか雨具やインナー、バイクグローブ3種、電灯類や電装系なんかです

PCXシート下はホントにキャパシティは無くて、
本来なら
メットケースはフルフェイスは収納は不可!には笑ったけどねー 






、なので
後付けの
リヤケースはメットケース代行として必要不可欠な存在だとなります



とにかく、収納に関する事に悩んで
フロントバッグを買って見ました
こちらに、予備タンクや水筒はじめ
撮影機材の三脚やらデジカメ類や何やら入れたら何とかなりましたかな、



準備は整備と並行しながら進んでいます
ツーリング準備として
あとは、パンク修理のツールと小型のエアコンプレッサーを購入したら良いくらい、




出先のパンクは経験したら、分かるョネ。



整備は、まだ先の話ですが
クラッチ系
ボルト外しにはやはりスピナーハンドルが欲しいので近日中にゲットします





トルクレンチは逆回しはダメになるからねー、つまりトルクの正確さが失われてしまう



反転スイッチは付いてるのが微妙やけどな

と、マァ
ボチポチでは有りますが俗に言う特殊工具を揃えております、スピナーハンドルも
安くて良いのを買って見ました



近日中に届く予定



交換パーツは最後に買います、一応は
全てホンダ純正になります




ハイスピードローラーなんてのは要りません、アレは渋滞時低速のコントロールが
悪いことになります、つまりは疲れます




アタマの良い設計者が
夜も寝ないで考えたパーツに致します
昼寝してたかも知れないけどさ、、愛嬌や


そうこうしてるうちに秋も早く流れて
ツーリングに行く頃には冷い季節感なので
また、準備が必要かとは思ってます
計画倒れにならないことを祈ってますがね

九州!以外には今のところ有りませんな。




表紙 車載工具はイリジウムにも対応します

またね。(^。^)










ボタ山と香春岳そして阿蘇山

2022年09月17日 17時41分00秒 | 日記

Googleマップで、九州の地図を探索しながらヒマをつぶしまくってましたら、さ

小学校の帰路に汽車に警笛を鳴らされた
御祓川(みそぎがわ)に架かる鉄橋が出て来ます
当時は子供だったから、凄く長い鉄橋だったと記憶していましたがね

今は、少しだけ記憶とは、違うって感じ?
しかし、汽車は来るし渡り切るまでは
必死になって走りましたょなぁ、多分!

並走する道路に戻って帰宅したかは
記憶には全く有りません、不思議です

振り返れば、香春岳の一岳がそびえていたはず、
すでに無くなった一岳の向こうに
二岳と三岳がみえとらす
炭坑節にもなりましたょなぁ、、

今はもう山が無くなりセメントになりました、石灰岩の山は悲惨なのねー
香春には
アサノセメントの工場がありました

授業中でも、お構いなしに発破が炸裂しますから、地響きなんて慣れたものでした、
今なら大変さ!

先生は香春岳の一岳は貴方達が大きくなる頃にはもう無くなっているけど、絵を描いてあげましょう!ね
なので
沢山の絵を描いては見たけどねー
そんな優しい女先生も破傷風で亡くなった
子供の頃の一番のショックだったね、

あの頃は山肌に二つ、目玉みたいな削岩孔があり、こちらを睨んでるように見えたものです、
其の後、何度か故郷に戻りましたが
その度に小さくなって行く香春岳には
寂しいものを感じましたなぁ
先生が言う通りだった





Google mapsに映る香春岳は最早 山とは言えない台地と成り果て
香春岳の勇姿はトムの記憶にしか
有りません。

よく考えてみたら阿蘇に行った事が無いどころか、住んでましたなぁ、阿蘇の次の駅が宮地、よく銭湯に通った記憶が有ります
仕事場は南小国でしたから、水不足!
風呂はクルマで
山を駆け降りて行きました、帰りは登りは
当然ですね、
当時は景色が綺麗とか全然覚えが無いから不思議ですね
こんなのが風景だと思ってたよね、、

それを確かめる為にも、もう一度行かなきゃね
子供の頃、
香春のボタ山から遠くの南の山々を見ながら、あの山の向こうには何が有るのか?
ってね

そこには阿蘇山が有るのですな
消え去る
石灰岩の香春岳なんかとは違う
火の山阿蘇が鎮座します

多分いつまでもねー。



またね。(^。^)








洗って干してます

2022年09月17日 12時57分00秒 | 日記

台風が近づいています、
このまま行くと
広島市は月曜日がひどくなりそう


見たくは無いがテレビを見たが、
これは
気象庁だけどねー、あくまでも予報だから
笑える、当たってナンボの世界?やな

しかし、
なんで九州唐津で進行方向が90度変わるのかは、説明される事はない、、知りたい!

さてさて、数度に及んだレーダーの取り付けですが、高さとかが安全では無いこと
さらに軟弱なのねー、


左手はアクションカメラ、
真ん中の高さがあるのが
レーダー探知機です、メーター見にくいょ

さらに
風圧に耐えられず手前にクビが落ちます!?  えー酷くて使えない
改善するには土台ごと変えるしか有りませんな、



レーダーは
右にズレて設置したのには、理由がある


レーダー外した状態、ベルクロ見えます?

しかし
かなりの低位置に設置出来ます
お陰様でメーター類はよく見えます
使用したのは自転車用に買ってたスマホホルダー、!

昨夜は昨夜でゴソゴソと試行錯誤、
レーダーは、厚みが有りますから挟み込む事が出来ないし、背部に電源差し込みや
オンオフSWが有ります、、なんでサイドに
付けないのか!恨めしい造りですね!


位置が低い事があり良くなります


ともかく
位置関係が微妙ですが、お互いに干渉せず
どうにか、ベルクロを接着剤で貼り付け
新型?の土台が完成した次第ですねー

取り付けに際して
振り回したりショック与えましたがハズレる事はないようで、安心しました

スッキリしたので、ドラえもんの洗顔ですね、 
数年前の恵比寿講の屋台で 
確か
千円で買ったお面!です、汚れてましたー








昨夜は 結局は修復しなかったハサミは
三回目のゴミ箱ですね、ハンズで高かった記憶があり残念だけどさ、基本的に100均のハサミが頑丈で長持ちとなりましたな。






さらには、固着したボールペンですが
翌日にノックが固まってしまった
再度分解して、ブレクリーンを噴射したら
またまた、真っ黒な感じクロスケですね





洗って干してます、、、。





またね。(^。^)







カウンター