Antのささやき

好奇心・くいしん坊おばちゃんが行くわよ~

寒すぎる日は

2019-04-12 09:07:01 | おでかけ

家に戻った途端に戻ったような寒さ

部屋の俺たちもお互いに暖を取っております



出かけなくてはいけない用事があったので着込んで外へ

そして娘の了解を得て前売りがあったえいがのおそ松さんを見て涙してきました(2度目ですが)



寒い日は映画館そしてモール内をぶらつくに限ります

ここアリオ亀有はリニュアル中 食品売り場はリュアルされたのかその圧倒的な品数 見せ方に驚きます

前日OAされてた唐揚げもちゃんとアピールしていましたが 湯豆腐の食材をかごに

そしてマイブームのこちらもしっかり買いました



温かなコーヒーでも飲んで帰ろうかな?スタバに寄りました 初のワッフルも一緒に



さあ帰りましょう~とバス停に向かうと 甘い香りが漂います

もしかして!とアリオ亀有を出て環七に店を構えるケーキショップパティスリー ラ・ローズ・ジャポネ

なんの知識もなく帰ってから調べると

マンダリン オリエンタル 東京のエグゼクティブ ペストリーシェフを務めた五十嵐宏氏の店で驚きました



なかなか営業している日に合わないのですいつかは!と思っていました

(話によると不定期の唯一やっているのその日でした)

明るい店内に入ると目移りしてしまいそうなケーキの数々


  


それにイートインのスペースも(最初からではなかったそうで)うわ~しまったと嘆くも次回の楽しみが出来ました

買って帰りましたのはこちら



WPTC(ワールド・ペストリー・チーム・チャンピオンシップ)にて

総合・個人部門共に優勝された際のプチガトー「ピクシー」も買いました


  


夕食後はピクシーとショコラを主人とともに 翌朝になってしまったけどシューパリジャンとロールケーキを

もちろん美味しさは言うまでもありません 近いところなので楽しみが増えました


  



にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村


 




お花見は宝塚で

2019-04-10 20:33:32 | 観劇

先週末も宝塚に行ってきました

今回は飛行機で 始発ですと朝が辛いのと到着の伊丹空港が広くなり移動に時間がかかり次回は?と考えます

それでも機内で選んだJALのコンソメスープは空腹に満たされたのと美味しかったです


  


温かな宝塚(そんな日もあったのに) 嬉しいのは桜が満開だったこと

のトンネルを通るように劇場に向かうもかなりの人出で前に進むのも大変でした


  


その後は観劇 そして食べた画像の恒例の!?紹介です


  


部屋で食べたのは阪急百貨店で買った双樹だし巻き卵弁当(お馴染みすぎます!) 胡麻ドレッシングをかけた豆腐です

そして朝食は宝塚牛乳のざらめの入ったヨーグルト


  


もちろん外食もしましたが 帰る日 夜行バス待つ間にエキマルシェ大阪食べたかにチャーハンの店

かに海鮮とろ玉チャーハン 熱々のチャーハンパラパラでとろとろの卵 かにも海鮮もたっぷり入って美味しかった

かにと海老のだしたっぷりの味噌汁 熱いから気を付けてと言われたのに火傷寸前に 笑


   


  


バスはお気に入りの席でぐっすり休みましたが自然とPA停止前に目が覚めます 

多少長めの停車なので降りましたが特に買い物はしませんでした



しかし今回も!持ち帰りあります

俺のミルク たぶん関西方面しかみませんやはりメロン好きです

宝塚牛乳のヨーグルト 持ち帰りでも美味しく食べたので ただしカップたまり過ぎたのと(私の)違うブームが来てるので・・・

蜜玉 玉ねぎ淡路産は有名ですね 知人の料理人さんが紹介していて正に阪急で買いました 本当に甘かった

そして知人からのプレゼントのめんべい ごちそうさまです


  


おまけは翌朝東京に到着 朝一に予約した定例の病院後は空き空きのお腹 モーニングギリギリに飛び込みました

ご飯 味噌汁 和のおかず 極めつけは深川丼も楽しみました



  



にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

 





大田原②

2019-04-05 17:45:38 | おでかけ

 ずいぶん夜更かしをしたのですが友人は朝早くから家事(シャルロットちゃんが早起きの原因も)

焼いてくれたピザで朝食です 近くの道の 那須与一の郷が開く時間に併せて出発しました

伝承館ギャラリーも設置されて広い道の駅です

朝採れたての新鮮な野菜や果物を買いました

ほうれん草(一束60円!)肉厚の椎茸 きゅうり トマト みるく寒天(これが美味しく後程問い合わせる)

車内で飲むドリンク 揚げたてのコロッケ(夕食です) もちろん(とっても!甘かった)


  

  


那須塩原駅まで友人夫妻+シャルロットちゃんに送ってもらい友人と別れました

降りた東口にはこんな石碑が へ~そうなんだ~と思いました


 

次の新幹線まで多少時間があるので隣の観光所に行くとすぐ行けるところが

数時間先の新幹線の指定を入れて向かうは駅から無料バスの出ている那須ガーデンアウトレットです


  


アウトレットは駅からは10分と言う近さ 日曜日なのでどんどん混雑してきます

ここはドックランもあるのでワンチャン連れを多く見かけます 

以前訪れたアキモトのパン屋もありました そして見学もしたことのある栃木の大谷石を使った窯なんですね



そして一回りしてランチをしました

前夜もカレーでしたが毎食でもOKなほどただいまブームがきている私です

千吉カレーうどんを ここのはうどんはもちもちして大好きです もちろんご飯はスープを残しリゾットにして食べました


  


お目当ての店が閉店していて残念でしたが一通り満喫したので早めに駅に戻り予定の新幹線を早めることに

ところがどの新幹線も指定は満席 予定よりは1時間早められましたがそれでもあと2時間強はあります

再び観光所に行くもどこも遠方なので難しいとの事でしたので歩けるとこでCafeの情報を貰いました

また駅まではりんどう湖ファミリーランドの動物さんたちが来ておりそこでもちょっと楽しみました


  


そして産直も出ており堆肥だけで作っている栃木の白美人のとても太いラディシュを買いました



歩いて7,8分 教えて貰った古くから開いてるCafeRoimu 素敵な空間で季節限定の苺のショートケーキも美味しく

何よりも重厚な土瓶で提供されるこちらも今の季節ならではの桜のお茶がとても美味しく

なによりも癒されてゆっくりと過ごせました

その思い出でただいま検索したら・・・なんとあの日で閉店と言う事実が!!

また友人宅に行ったとき一緒に行こうと~とその場でlineしたのでしたが残念です



  

  


さてそんなラストの日でしたからどんどん人が入ってきて懐かしい挨拶をしているテーブルもありました

私は提供されるメニューや癒されるる空間だからこそ訪れるのだと思ってました

次々のお客さんなのでいただいたら早々に出ることにしました

少し付近を散歩もしながら駅へ 手入れの届いた庭の大きなお宅も通りました



それでも予約した新幹線までまだ1時間近くあり検索すると駅前のCafe(と言うより喫茶店)GreenWallも評判よいので

確かにお腹は・・・ケーキビッフェ?のつもりで扉を開けました

ここは自家製チーズケーキが評判良く意外とあっさりしていて添えられてる生クリームがとても純度の良いもので

ペロリ?ではありませんが食べてしまいました


  


さあ新幹線に乗車です 車内で!と買いましたが置いてあるだけでぐっすり寝てしまいました

久しぶりに会った友人と楽しかった2日間 意外と近かった那須は盛りだくさんに楽しめ素敵なところでした

思い出とともに買ったものはこちらです(たいつも一緒にどうぞ)

友人からもチーズケーキと化粧品をおみやげもいただきました また会いましょうね


  


にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村


 

 






大田原①

2019-04-05 14:58:52 | おでかけ

ずいぶん長い付き合いになります 現在 栃木県大田原市に住んでおりやっと日程があいました

先週末 泊りがけで遊びに行きました


東北新幹線そして上野駅も久しぶり まずは駅の構内でモーニング


  


満席の車内でのお供をモグモグ食べているとあっという間に那須塩原駅に到着



  


上野の発車から空が怪しかったのですが降り立つ那須塩原は雨そして風もあり寒いです

でも温かく友人夫婦そして愛娘のシャルロットちゃんが迎えに来てくれました



寒いですから温かいもの 人気のラーメン屋へ早速お昼を食べに


人気店だけに駐車場もいっぱい 人数など告げて車内で待つと回転が早いのか間もなく呼びに来てくれました

さくらは珍しいはまぐり麺が人気です 麺の太さを選んで(太麺にしました)運ばれた時から良い香りです

あっさりでもはまぐりのだしがたっぷりでコクもありとても美味しいです

食べ終わるころ冷たい紅茶が提供され接客といい人気なのがわかります


  


  


食後 友人夫婦が計画してくれた先へ車を走らすのも雨は降り続いてます


  

 

那須高原に来たなら訪ねる「殺生石」(せっしょうせき)に無化しました 今なお伝説もミステリースポットでもあります

しかし外は雨と風 寒そうです なかなか外に出ようとしない私達 そして車内留守番を宣言する友人でしたから 笑

足元も考え改めてにしました 挙句の果て画像ありませんが白面金毛九尾の狐の伝説は次回に持ち越しました


Cafeは行くでしょう~のご主人 那須!Cafeも魅力的です(それは私達すぐに返事)

殺生石へ向かう時にご主人が気にしてくれていたNasuSatieCafeへ 

那須高原の自然の中に立ち横に長い建物は明るくそして素敵なインテリア まずは入り口のショーケースにも目が奪われます

  


窓から見えるテラス席もいただくのも気持ちが良いでしょうね

そんな広がる外を眺めながら私はフルーツいっぱいの結構大きめのロールケーキいただきました

そして主人と一緒に帰って食べようと焼き菓子も買って帰りました


  

  


そしてご主人がアジアンオールドバザールを提案してくれて寄ってくれました

そこだけ雰囲気が違い人々も多く来てます シャルロットちゃんはご主人とお散歩 私たちはあれこれと見て回りました


  


それからは一端に家でゆっくりして夕食は何が良い~と 候補の中からインド料理店


  


前は焼き鳥さんだった店舗をほぼそのまま利用して営業のインド料理店(座敷ありとか)

でもちゃんとナンのは設置されてます 嬉しいのは選んでナンもしくはライスが食べ放題

アルコールを頼んだからかどうかわかりませんが最初に出されたこちら初めてです チップ?薄いせんべいの様な これが美味しい

また少し甘めの自家製ドレッシングがかかったサラダも良い感じ


  


カレールーはマトンの少しスパイスが効いたものにナンを 窯から出されたナンは大きいですが美味しいのでもう1枚食べました

セットのドリンクはプレーンのラッシーを 美味しい夕食でした


  


この後は地元のスーパーに連れて行ってもらいお買い物

そして日付が変わるまで爆笑のおしゃべりは続いたのでした


にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村




宝塚 2019年3月後半

2019-04-03 20:48:16 | 観劇

夜行バスに乗って宝塚観劇の観劇に大劇場に行きました



利用するバスではなくプライベートカーテンもありませんがシートがゆったりとしていて睡眠はまずまずでした



ぐっすり寝ましたが気配を感じるのでしょうか?土山SAで体を伸ばす意味で休憩で降りました

ここは滋賀県 なので信楽焼でもあり狸さんがいるのですね


 


今回は少し長めの滞在 宿はお馴染みの宝塚駅前ワシントンホテルです



終日とても寒く時として雨も降ったので観劇と駅周辺の食事の紹介になります

お友達との合流は大劇場内のフェリエ宝塚歌劇105周年を記念したメニューすみれシチューのセットをいただきます

バターライスに鶏肉と鶏団子が入ったすみれ色のシチューがかかり

付け合わせも宝塚歌劇団 5組カラーを用いたもの

メニューからわかってましたが運ばれてきた時 さすがに驚きましたが宝塚ホテル直営店でもあるので

味はとても美味しかったです

華やかなサラダ春のデザートもついてゆっくりと出来ました


  


朝食の定番はSARAH 紅茶専門店ですのでロイヤルミルクティは外せませんが

シナモントーストを薄切りバタートーストに変えてみたり

また部屋で宝塚牛乳のボリュームいっぱいのヨーグルトを朝食にしたりもしました


  


部屋で食べるといえば駅直結の阪急百貨店でお弁当屋コンビニでも関西らしいおにぎりを選んだり

(熱々のなめこ汁を作って温まりました)

また阪急百貨店ではイートインのコーナーもありますから叶 匠壽庵あづき房でお茶をすることも

夏は絶対かき氷ですがこの時はパイ板にたっぷりの小豆のオリジナル和菓子 コーヒととても合いました

そして外のおうどん屋さんでもしっかりと温まる夕食もとりました


  



ワシントンホテル内のシャンゼリゼではお友達の話が弾み過ぎて

ランチから夕食までオーダーしたりお腹いっぱいですぐに部屋に戻れるのが便利でした



他にも観劇の合間にここもよく立ち寄るPastaでランチを ピラフシーフードホワイトソースがかかりボリューム満点



桜の満開ももう一息といった大劇場を後にして



滞在最終日には時間があったので梅田大丸のレストラン街 本さち福や

こちらはかまどのご飯ほうじ茶の添えられたお漬物焼き魚セットをしたここだけのオリジナルもの

焼き魚さわらを選ぶのですがパサパサしているのかな?でも春だからさわら?にしたのですが

特製の付けたれに漬け込み優しく火を入れたさわらは脂も乗っておりしっとりして本当においしかった

ご飯とみそ汁はお替わりが出来るのでさわら・とろろ・お茶漬けと(我慢して 笑)一杯だけお替わりしました

また梅田に行く際には是非とも訪れたいものです


  


この後バスに乗る前に大丸の地下の食品売り場へ

気になるケーキ屋 ツマガリで思い切って(とても高いです)カットの焼き菓子を買いました



帰るなり主人と半分ずつ食べたのですが袋を開けた途端バターの香りが広がりやはり買ってよかった 

量的にも一本は買えないですがまたこのタイプは買っちゃいそうです


そしてバス停前であった!と買ったのはたぶん西方面しか売っているの見たこともない

それも限られた所での私付近のブームの俺シリーズのキャンディーを


 

宝塚は度々訪れるのですがついお土産を買ってしまうのでした


にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村


クリックお願いします

クリックお願いします

レシピブログに参加中