明けましておめでとうございます
本年も殿ヶ谷十二支はやし連を宜しくお願いいたします。
1月1日の町内門付囃子は、雪の舞う寒い中ではありましたが、
なんとか行うことが出来ました。
そのレポートの前に、まずは1日未明の殿ヶ谷の様子からご報告します。
紅白が終わって、午前零時の時報を聞いたら、まずは地元氏神様へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/2c/6aed150ea32f4d9b1fba0b5893c1a923_s.jpg)
西砂町阿豆佐味天神社本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/54/d67d0693f0ba1093fec34c297b4c5f7d_s.jpg)
神社の役員さん、年番の方々が「かがり火」を焚いて甘酒を用意して、参拝客を迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/59/68fb2d9d1f63ede5944bed29c239184c_s.jpg)
この「かがり火焚き」、かつては地元の子どもたちの行事でした。暮れ近くになると、小学5年~中学3年までの男の子たちが神社に集まり、火を焚く穴を掘り、氏子の家をまわって薪をもらってきます。養蚕と桑苗生産が盛んだった頃は、「桑の根っこ」が長時間ゆっくりと燃えるので、最も良い薪とされました。私たぬきも、子どもの頃、参加してました。やがて、時代が変わり、子どもたちで行うのは危険ということで、今では、神社の役員さんたちが行っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/ca/912a4ab30e961e5356eefdf6498f5ba7_s.jpg)
これが、西砂から見た初日の出。
残念ながら雲がかかってました。