けやきと見る夢~殿ヶ谷十二支はやし連ブログ~

東京都立川市西砂町で活動する 重松流・殿ヶ谷十二支はやし連の公認ブログです

ご案内

入会・練習見学希望、出演依頼、ご質問など、管理人へのメールは、右サイドバーの「メッセージ」をご利用ください。もちろん、記事へのコメントも大歓迎です!

第30回殿ヶ谷まつりの記録~本祭の前編~

2015年10月09日 | 西砂・阿豆佐味天神社祭り
10月4日(日)の殿ヶ谷まつり本祭の記録。
長いので前後編に分けます。


午前8:00より、砂川四番・阿豆佐味天神社の宮司により、祭礼神事が執り行われました。


こども神輿
30年前に、高松建設の社長さんから寄贈いただいた子ども神輿です。
この御神輿をいただいたのを受けて、神社、自治会、子供会の三団体が協力して実行委員会をつくり、殿ヶ谷まつりがスタートいたしました。このお祭りの原点であり、殿ヶ谷の宝物です。贈っていただいた方の思いを忘れずに、これからも大切にしていきたいと思います。

ふれ太鼓

お賽銭箱

オレオレ詐欺
殿ヶ谷一座の芝居の内容が、「オレオレ詐欺事件」の話だったので、ウチの会長がステッカーを持ってきて境内のアチコチに貼りました。

本邦初公開 殿ヶ谷の古い神輿
記録が何も残っていないのですが、120年ほど前まで担がれていた御輿です。30年前に殿ヶ谷まつりが始まり、一度、これを修理して担げないかという話が出て、大工さんに見てもらったところ、虫食いがひどく、修理は不可能ということで、そのまま保管されています。昔のお祭りの話は、また、そのうちに書きます。

新調した半纏で勢揃いの、阿豆佐味天神社氏子の皆様。

午前9:30のおみこし集合時間になると、境内いっぱいに子どもたちが集まってくれました。


・・・後編につづく