
18時からは、地元の阿豆佐味天神社境内の地口行灯にローソクの灯をともしながら居囃子。神社の今年の役員の皆様と、和やかな一時を過ごしました。
全国に3社しかない「阿豆佐味天神社(あずさみてんじんじゃ)」
のうちの一つ、立川市西砂町・阿豆佐味天神社祭礼が目前となりましたので、
情報再掲載します。
令和6年 西砂・阿豆佐味天神社まつり
10月6日(日)
午前9:00~ 神事
午前10:15~12:30 子ども神輿渡御・囃子連山車巡行
午前10:30~ 模擬店販売
農産物直売、飲み物、やきとり、キッチンカー3台(メロンパン、奥多摩わさび食堂、イタリアンレストランP-cube)
☆囃子連の活動予定☆
10月5日(土)祭礼前日山車巡行
6日の祭礼当日にまわらない殿ヶ谷地区の北部を巡行し、最後にお隣りの町会の「中里ふるさと祭り」会場に立ち寄り、中里神明囃子連さんと「囃子の競演」を行います。
巡行終了後は、阿豆佐味天神社境内に山車を入れます。氏子役員さんが、境内に設置した地口行燈にローソクの灯をともすのに合わせて、居囃子を行います。(18:00~19:00頃)
大野屋商店・山車小屋テント出発15:00 ⇒15:15多摩信グラウンド北側15:25 ⇒15:30ファミリーマート(休憩)16:00 ⇒16:20読売新聞西側住宅街16:30 ⇒16:35西砂北第二公園付近16:45 ⇒16:50西砂第二公園(中里ふるさと祭り会場)
⇒17:00~17:15「西砂・囃子の競演」中里神明囃子連と競り合い
⇒17:30 阿豆佐味天神社到着 (距離約2.0km)
10月6日(日)祭礼当日 子ども神輿渡御・山車巡行
5年ぶりに子ども神輿渡御が復活し、国立市谷保より譲り受けた囃子連の新しい山車が随行します。
宮出し10:15 ⇒10:45殿ヶ谷公会堂11:00
※公会堂で子ども神輿渡御は一旦終了し、リヤカーで搬送します。ここから神社手前までは、子どもたちに山車の曳行をしてもらいます。
⇒11:20大野屋商店11:30 ⇒11:55第七中学校12:10
⇒神社手前から再び子ども神輿を担ぎます。山車は神社北側から宮入りし、神輿を出迎えます。
⇒12:30宮入り (距離約2.9㎞)
昼食休憩後、祭り終了まで境内で居囃子を行います。(おおむね15時頃終了予定)
立川市西砂町5-10 西武拝島線西武立川駅北口より徒歩17分
一般の方の駐車場はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。
☆タクシーをご利用の方は御注意を
運転手さんに「阿豆佐味天神社まで」と言うと、99%の確率で、砂川町の阿豆佐味天神社に連れていかれてしまいます。まれに瑞穂町殿ヶ谷の阿豆佐味天神社に行ってしまう方もいます(実話)。西砂の阿豆佐味天神社を知っているドライバーさんは、ほぼゼロですので、必ず地図を見せるか住所をお伝えください。
一日ですので「月参り」へ。
べつに信心深いわけでも何でもありませんが、
毎月、地元の氏神様へお参りしてます。
必ず一日、とはいかない月もありますが、月の初め頃には必ず足を運んでます。
今朝も早くから、ボランティアの方が落葉はきをしてくださって、
清められた境内で、気持ちよくお参りできました。
西砂・阿豆佐味天神社の秋の祭礼は、もともとは「10月1日」でした。
現在は、「10月の第一日曜日」とされ、
今年が10月6日で、来年は10月5日です。
先の話ですが、2028年は10月1日で、翌2029年は10月7日です。
この1週間の違いが、準備をするうえで、とても大きいのです。
早い年の9月後半はバタバタと大忙しですが、
今年は遅めの6日なので、わりとゆったりした気持ちで、今日の月参りができました。
令和6年 第4回阿豆佐味天神社まつり
午前9:00~ 神事
午前10:15~12:30 子ども神輿渡御・囃子連山車巡行
午前10:30~ 模擬店販売
農産物直売、飲み物、やきとり、キッチンカー3台(メロンパン、奥多摩わさび食堂、クレープ)、イタリアンレストラン出店(P-cube)