トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

プレマシー、ワイパーブレードゴム交換

2012年11月09日 17時25分56秒 | 

11月9日(金) 晴れ(薄曇り)

トンサンが珍しく布団を干したら、干した時だけいい天気。あとはずーっと薄曇り。

プレマシー(車)の後ろのワイパーブレードのゴムが千切れている。
もう寿命だ。この際全部取り換えよう。

オートバックスにて購入。
フロント右 60cm  1本 700円
フロント左 40cm  1本 600円
リヤ    35cm   1本 600円

リヤワイパーを動かさない人が多いが、トンサンは自分の為にも、後ろのドライバーの為にも動かす。
あんたも動かしてほしいなぁ。


ざる菊とJAスタンプラリー「まるごと神奈川いただきます」 第3日目

2012年11月09日 06時59分54秒 | スタンプラリー

11月8日(木) 晴れ

前回のスタンプラリーで見落としてしまった新磯のざる菊を見ながら、JAさがみ「グリーンセンター渋谷」へ行ってこよう。


走行距離 47.92km      積算距離 10221.5km

   

座架依(ざかえ)橋  今日はこんな格好。用心のためにこの上に羽織るものも1枚。






新磯のざる菊会場到着。
今まで座間市だと思っていたが、相模原市になるのがわかった。ざる菊会場 所在地:相模原市南区磯部4375

新磯ざる菊愛好会



手前に鉢植えの菊が3鉢置かれていた。






今はちょうど見ごろ。平日でも見に来る人は多い。













最後に咲いたのは白い菊だが、ほぼ満開と言っていいかな。まだつぼみもあるが。






真ん中が菱形の模様になっているが、横から見るとわかりにくい。






あのマンションから見ると、良くわかるかな。






と思っていたら、マンションから写した写真を掲示している人がいた。






昨日「新磯ざる菊愛好会」が撮影した写真だ。 はぁ~なるほど。模様が良く分かる。






寄付をしたらパンフレットをくれた。


このパンフレットを見て次は石楯尾(いわだてお)神社へ。



いつもならこのくらいの坂は登ってしまうが、今日は体もだるく、メリダのギヤ切り替えも調子悪い。
インナー1速で上ると「ガチャンッ」とギヤの歯を外れてしまう。
あとは歩いて登る。




結構な階段が続く。






121段の石段を登ると、「石楯尾(いわだてお)神社」






左右の軒下に彫り物があった。この手の物は全くわからないが、これは獅子だろうか?


石楯尾(いわだてお)神社をネットで調べてみると、神奈川県にはあちこちにあるらしい。

第0025話 石楯尾神社の謎


さて続いては「旧中村家住宅」


大きな長屋門の向こうには・・・






全国的にも珍しい幕末期の和洋折衷(せっちゅう)住宅と言われている「旧中村家住宅」
建てられた時は3階建てだったらしい。関東大地震災後、3階部分は取り除かれたとのこと。





勝坂(かっさか)遺跡公園は以前来たので、外から見ただけで帰る。

再現された当初は、当時の民族衣装を着た人形も置かれていたようだ。

新磯公民館ホームページボランティア


さて、おなかの調子もあまりよくないが、途中トイレを借りながらJAさがみ「グリーンセンター渋谷」へ向かおう。



JAさがみ「グリーンセンター渋谷」は小田急江ノ島線「高座渋谷駅」前にあった。
この一帯は最近整備されたようで、きれいになっていた。





大きな駐輪場もできていた。


さてスタンプを押して帰る前に、もういちどディレーラー調整。(ストローク調整)
何度やっても、ギヤの切り替えがうまくいかない。
と、もしかしてと思いハンドル部分のシフターのアジャスターを回したら(インデックス調整)、音鳴りが無くなった。
あれ、ここだったのか。
フロントギヤをセンターにしておく限りは、変速はスムースになった。



日が暮れるのは早い。 厚木飛行場北側の道。






「あゆみ橋」を通過するときは、もう真っ暗だった。


さて、もう一度シフト切り替えを調整しなおして、スタンプラリーの最後、遠距離の「すかなごっそ」に臨(のぞ)もう。