トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

反対側の土手道を走ってみよう

2012年11月15日 07時58分33秒 | ポタ&買物

11月14日(水) 晴れ

お昼を食べてから、「風は出てきたが、天気はいい。ちょっと走ってくる。」と平塚方面へ。
さてどの道を走ろうか。ゆっくり走りたいので国道129号はやめておこう。


走行距離 35.69km    積算距離 10273.8km


田んぼ道に入ると、いつも花が植えられている畑に・・・


刈り取られているところを見たことが無いので、出荷はしないのだろうか?





今日は富士山が見えない。


いつものように、倉庫などがいっぱい集まっている一角を走る。


ここの道路は、昔 自転車が歩道を走らなかった時のままだ。





車道と歩道のつなぎに段差がある。今の時代には珍しい道路だ。
最近は自転車だけではなく、車いすの人たちも走りやすくするために段差は無い様に施工されている。




天気は良いが、相変わらず富士山は見えない。





この花は初めてみた。何という花だろう?
朝顔を小さくしたような花にハート形の葉。背丈は20cmも無い。
ネットで調べてみると「マルバアメリカアサガオ」というのが、葉の形や花の色が近いかな。



渋田川(左側にある)に出た。いつも左岸を走っているので、今日は右岸を走ってみよう。





ここから先は車は通れない。





土手も舗装されていない。





ここの水道橋は3本のパイプを組み合わせてできている。
ここから見ると三角形になっているのが良く分かる。
境川サイクリングロードに良く出てくる水道橋は、太い水道管が太鼓橋のように反ってできている。
水道橋もいろいろあるようだ。



三角で補強され、水道管をつりさげている形だ。





「逆三角トラス」という構造だ。水道管の太さは80cmで、長さは61mある。
施工が上部・下部で分かれているが、これはどうやって作るのかな?




しばらく走ると、また舗装されていた。道路標示もあるので昔の土手道だったらしい。
今は右側に新しい道ができているので、この道は使われていない。
古い道は右にカーブし、ここで終わりとなっていた。
このまま、自転車や歩行者が作った細い道を走る。



すると、先日渋田川で見た土手草の除草をする機械が、まだ働いていた。
ずいぶん長い期間続けているな。
この先は右にできた新しい道の、歩道を走ることにしよう。



新しいといっても、もう結構経(た)つらしい。
ここの歩道は左は川なので、交差する道路は無く、走りやすい。




渋田川右岸を走ってくると、右から鈴川が合流してくる。
ここ「立堀 親水公園」で、鈴川の橋を渡って鈴川右岸を走ることにする。




鈴川の橋を越える。





ここの土手は懐かしい感じがする。
トンサンが子供の頃の相模川の土手も、こんなようだった。
土手よりちょっと低く道路が作られていて、その境は崩れ防止のコンクリートが。
最近の河川工事で、このようなやり方は見ないな。



東雲(しののめ)橋の交差点に出た。
この先はまた右から来た金目川と一緒になって、花水川となるのだ。
今いる道路は川と川の間の道。この道はやがて川を離れて平塚市街へと入ってしまうので、東雲橋を渡って金目川の右岸の道(金目川サイクリングロード)を走ろう。



金目川サイクリングロードを走っていると、白鷺(しらさぎ)の群れが。





たくさんいると見ごたえがある。





一度に飛び立つところを写したかったのだが、1羽ずつゆっくりと飛び立つ。





東海道本線の下をくぐる。





もうそこは海だが、花水川橋の下はまだ工事中で通れない。





来月の14日までだ。あと1カ月。


花水川橋の歩道を走り、そのまま国道134号の歩道を走る。
「八間通り入口」信号を左折、県道61号を走る。



「自転車専用」とペイントされているが、青い塗装が無いためか、文字の無いところではただの路肩にしか見えない。
だからか、ハザードを点けて駐車している車もある。
うーん、行政は何をしたいのだろう?



こっちへ来たら必ず寄る。珍しい100円ショップ「レモン」





また渋田川の土手に出た。
今度はいつも走っている左岸を走る。ここから先は砂利道。
境川サイクリングロードのように海まで全面舗装とはなっていないので、ここでロードバイクを見かけることは無い。
自転車もゆっくりと走るので、散歩やジョギングの人も安心できる。砂利道の効用だ。
ということで土手を走りたいトンサンに、ロードバイクという選択肢(せんたくし)は無いな。



「レモン」で買った物。どちらも105円。これで玄関飾りを作ろうと思ったが・・・





デコレーションライトは点滅しない「点灯」タイプだった。残念。


玄関飾りをひっぱり出してみると・・・




12月用に作ったものが二つもあった。
右側のは変色LEDとファイバーグラスを使って、星のように光るようにしてある。




玄関に設置したところ。





スイッチを切り替えると、ほかの物と同じライトが点く。

さぁて、あのデコレーションライトと、クリスマスリースはどうしようか。
同じようなものをいくつも作ってもなぁ・・・・