8月29日(金) 曇りのち雨
しばらく天気が悪くて自転車に乗らないので、腰が痛い。
今 雨は降っていない。
コーナンへ安いサイコンを買いに行こう。
ランドローバーで東側からコーナンへ来たことはあったが、西側からは初めてだ。
荻野川をさかのぼりコーナンへ。
最後にあるこの坂、上れるか?
1速(ギヤ比1.64) でムリなく上がれた。距離が短いからね。
まだあった。980円のサイコン。えっ、でも前見たのと違う。
前は確か左のが980円だった。今日は1880円となっている。
品番見てもあっている。では以前の価格は間違えていたのか?
なんで同じサイコンなのに値段が・・・それとも違うもの?
まあ、いいや。この980円のもこれ1個で最後だ。
無くなる前に買っておこう。
ペットボトルの飲み物と、トイレの消臭剤を買った。
ペットボトルはホルダーへ。消臭剤とサイコンは前の密閉箱へ。
消臭剤330mlはぎりぎりで入った。ペットボトルは入らない。
やはり買い物するときは、持ち帰られるかヒヤヒヤ。
ランドローバーで買物はできないな。
サイコンを取り付けよう。
ウインテック株式会社 No-44150 980円。
スペックはこちら。
そこのQ&Aをみると色々とあるようだ。
ネットで調べるとこんな情報が・・・・
結果は大正解、チャタリングがなくなり快調に機能しています。
なにかあったら思い出そう。
ハンドルの中央近くに固定しようとしたら、パイプが太くなっていて、ビスが届かない。
変えるついでにステンレス製に。
あ、雨が降ってきた。狭いけど車庫の中へ。
移動したら、センサーを車輪に巻き込んでしまって、引っ張られて断線寸前。
痛恨(つうこん)のミス。
気を取り直して、端子に巻き付け、接着剤を塗って修理。
前輪を回してみると、スピードと積算距離を表示した。
走行テスト。ちょこっと走ったところは問題なさそう。
センサーとマグネット。
ケーブルは、この2か所でゆとりを持たせる。ハンドルを曲げても引っ張られないように。
ランドローバーに乗っているとき、『ん、ちょっとペダルが近いんじゃないか?』と思った。
メリダと比べてみた。
ペダルから
サドルまでを測定。
メリダ・・・840mm
ランドローバー・・・820mm
やはり20mm短かった。
20mm
上にあげた。ハンドルの方が低くなってしまったが、しばらくこれで走ってみようか。
山中湖行でダワさんからMTB岩ちゃんを借りた時、『ハンドル低いなあ』と思った。
メリダはかごがあるため、ハンドルはあれ以上下げられない。
向かい風の時など、『もっと姿勢を低くしたいなあ』と思うことがある。
首が痛くなったら、考えよう。
ランドローバーの現在の重量。
14.8kg
15kgまであと少し、クランクスプロケットを追加すると越えちゃうなあ。
さて腰痛なんだが、コーナンについても治らなかった。
たいていこのぐらい走れば治るんだがなぁ。
姿勢が悪いのかも。
帰りは猫背で走ってみた。腰痛は治ったようだ。
8月30日
今ネットで見たら「MODE」と「SET」が左右逆になっている写真を発見。
うーむ、やっぱり何だか怪しい製品だ。
「センサーのチャタリングを押さえる為の1μF(105)のコンデンサがコスト削減の為か基板に実装されてない!買ってきて(68円だった)ハンダ付けしたらまともな表示になった」
とありました。真意のほどは不明です。