トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

新磯(あらいそ)と飯山のざる菊を見に。坂が多くて自転車が悲鳴。1/2

2016年11月13日 22時05分17秒 | ポタ&買物

11月13日(日) 晴れ

新磯は昨日まで、飯山は6日まででイベント期間は終わってしまったが、見に行ってみよう。

新磯のざる菊第8回花見会

花の里 飯山

どの順番で行ってもアップダウンがいっぱいある道だ。
まず新磯の方から行ってみよう。

走行距離 38.32km  出発10:10  帰宅14:45



ウインカーがつかない。バッテリーが無いようだ。メーターの目盛りが、かすんで見えない。
車用のワックスで表面をこすって見た。
ほとんど改善されなかった。
もう中の目盛りそのものが薄くなっているようだ。
走行充電をしながら走ろう。



座架依橋(ざかえばし)でドリンク休憩。家からここまで30分。



ここまで、フロントギヤはアウターのままで来た。
でも坂はまだこれからきつくなる。インナーにチェーンを掛け直そう。



暑いのでジャージーを脱ぐ。腕まくりも。ヘルメットを外して頭も冷却。冬はすぐ冷えるのがいい。



サドル上下用の6角レンチを使ってチェーンを掛け替える。



新磯のざる菊畑に着いた。イベントは昨日まで。今日の日曜日まで、なぜやらないのだろう。



見ごろとしては今日あたりが一番満開なのじゃないだろうか。



第8回ということで数字の「8」ができているらしい。







イベントは終わったが日曜日なので訪れる人も多い。



きれいにまん丸く咲いている。










ここから見えるのがほぼ全景かな。



昨日撮影したという写真が展示されていた。
正面の老人ホームの屋上から撮ったのかな。「8」が良くわかる。


募金箱があったので、今年もお礼に小銭を入れてきた。
さてお昼のパンを買ってどこかで食べよう。



いつもここの坂を下るので、買物はいつもここ。



あれっ、お茶を飲もうとしたら「スイッチョン」・・・クツワムシだっけ?
クツワムシはガシャガシャか。スイッチョンはウマオイか。
この虫はどっちなんだろう。


相模線をくぐって並走する。



いつも通り過ぎているが、寄って見ようか。食事できるスペースがあるかもしれない。



天井に大きな凧(たこ)が飾ってあった。



へー、ここで凧を売っているんだ。



で、テーブルがあったので、ここで食事しようと思ったら・・・
「冷たいなぁ。」


食事できる場所を探して、田んぼ道を走ると・・・これはなんだ?
もっと大きいのだと、家畜用のわらを丸く束ねたのを見たことがあるが・・・



結局土手道へ出て、ベンチのあるここで食事。向こうに見えるのは座架依橋。
この写真には人も車も写っていないので静かなように見えるが、河川敷の駐車場へ出入りする車は多いし、ランニングする人、散歩する人、サイクリングする人などおおぜい通る。



コロッケパンがあると必ず買う。

散歩している同じくらいの歳の男性が話しかけてきて、20分くらいしゃべって行った。


今日は暖かくて、いろんな日和(ひより)。


さてでは座架依橋を渡って、飯山のざる菊を見に行くとするか。


橋の途中から上がるのは初めてだが、階段で登って見た。
ズーッと先まで行って最初から登ってくるのと、どっちが楽だろうか?

座架依橋から車道を通ると、自転車通行禁止のトンネルがある。
仕方ないがここでいったん上に出て、国道129号の信号を越えなければならない。
ここも、車優先社会の表れだ。


中津川の橋を越えてからまっすぐに荻野運動公園に来る道が分からず、大きく北・南に蛇行して走った。


やっとここまで来た「うとう坂」。



荻野運動公園で一休み。これからまた坂を上らねばならない。暑い暑い。



何かあるのだろうか、駐車場が満杯だ。



さてドリンク休憩を終えて、ひと山越えたら飯山だ。


新磯(あらいそ)と飯山のざる菊を見に。坂が多くて自転車が悲鳴。2/2」に続く。