トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

gooブログ、期日指定投稿時のFacebookへのシェアは、いつか改善されるといいな。

2018年09月03日 21時37分50秒 | パソコン

9月3日(月) 雨のち曇りのち晴れ

期日指定投稿時のFacebookへのシェアについて、「※記事がありません」となってしまう件について、改善要望を出してみたが、その回答が来た。

gooブログ、Facebookのシェアで問題点発見。改善要望してみた。


今日届いた回答内容は、



という回答だったが、いつか改善してくれるだろうという期待を込めて、アンケートには、



と書いて出した。


通チャリ1号パンク。スーパーバルブの寿命か?

2018年09月03日 16時00分04秒 | ママチャリ・通チャリの整備・修理・改造

9月3日(月) 雨のち曇り

乗ろうと思ったら前輪の空気が抜けていた通チャリ1号。

タイヤがぺちゃんこになっているときはまずバルブを見てみる。




虫ゴムが原因かと思ってバルブを見てみたら、スーパーバルブがついていた。
この時使ったやつかな?

ブレーキライトの修理と、パンク修理。



未使用のもの(上)と比較すると、黒いゴム部分の形状がテーパー状に変形している。



残っていた1本を入れて、空気を入れる。
漏れないようだ。様子を見てみよう。


1年持たなかったわけだ。
パッケージには『虫ゴムの約10倍長持ち!!』と書いてあるが、結果は虫ゴムよりも寿命が短かった。
トンサンのスーパーバルブに対する印象は、『良くない』だ。
以前から。

スーパーバルブ  4ヶ月で不具合が


9月8日追記

ごめんスーパーバルブ。
犯人はあんたじゃなかった。

通チャリ1号のパンク直し。スローパンクの原因は小さなピンホール。

 


医療機関同士の個人情報は、どんどん流してほしい。

2018年09月03日 15時28分36秒 | 日記

9月3日(月) 雨のち曇り


鉢植えの「ジュランタ宝塚」だが、大きく咲いている。
雨に濡れて緑がきれいだ。



胃カメラの後、別の病院でCTスキャンをとった。
撮影前の問診で、医者から『腎機能があまり良くないので、造影剤は使いません。』と言われた。
なぜ知っているのかな?
どこかに病院間で、医療情報の連絡網があるのかな?
帰ってきて、おかあに「どうして知っているんだろうね?」というと、『胃カメラの病院で、血液検査をしたでしょ。そこで分かったんじゃないかな。』と言う。
なるほど、それなら納得。


検査前の注意書き書に、腎機能が弱い人は造影剤が使えないと書いてあった。
3回も読んでいたが、気にしていなかった。
というか、腎機能が弱い人だという意識は無かった。
そういえば定期健康診断の結果でも、かかりつけの医者でも『要注意』と言われていたんだっけ。治療とかしていないので、すっかり頭になかった。


腎機能が弱い人が造影剤を使うと、腎機能に悪影響があるようだ。
本人も気にしていなかった体の特徴。
こういった個人情報は、病院間で共有してほしい。
今、個人情報の漏洩(ろうえい)が問題になっているが、逆にこういう個人情報は病院間で横流ししてほしい。




CTスキャンの結果はCDで渡された。
これを胃カメラの病院に持って行って、診(み)てもらう。
それにしても、金も時間もかかるなあ。
金がある間は病院でも見てもらえるが・・・

病院に行きたいけどお金がない人は無料低額診療を利用できる