12月6日(日) 晴れのち曇り
「お役立ち情報の杜(もり)」を書いている人がこんな動画を載せていた。
衝撃的な内容だ。トンサンもここに載せよう。
日本のマスコミを信じてはいけない。
情報は自分で集めてこないと。
それにしても「モンサント」は生物の敵だな。
それを日本人だけが知らなかったなんて!!
「モンサント」のことはウィキペディアで。
12月6日(日) 晴れのち曇り
「お役立ち情報の杜(もり)」を書いている人がこんな動画を載せていた。
衝撃的な内容だ。トンサンもここに載せよう。
日本のマスコミを信じてはいけない。
情報は自分で集めてこないと。
それにしても「モンサント」は生物の敵だな。
それを日本人だけが知らなかったなんて!!
「モンサント」のことはウィキペディアで。
12月5日(土) 晴れ
ランドローバー(自転車)のウインカー用として「点滅回路」を手に入れたい。
これを手に入れないとウインカーができないので、なんとしても手に入れなければ。
思えば今年も年の初めからクリスマスデコレーション点滅ライトを探しまわっていた。
このときはもうクリスマスの時期は終わっていたので、クリスマスデコレーション点滅ライトを見つけることは出来なかった。
でも今ならどこかにあるだろう。
キャン・ドゥ・・・点滅タイプなし。
ダイソー・・・なし。USBタイプのものがあった。これは初めて見る。でも点滅はしない。
今年もちょっと離れたミーツに行ってみよう。
小鮎川 境橋の上から大山を見る。
サニーマートの上にあるミーツ・・・クリスマスデコレーション点滅ライトはなかった。
中津川橋の近くのダイソー・・・点滅タイプのライトはなかった。
北にあるミーツ・・・ここはクリスマスデコレーションライトそのものがなかった。
帰りにミロードとイオンのセリアも見たが、クリスマスデコレーション点滅ライトはなかった。
平塚のレモンにも無かったし・・・
「レモン」「ダイソー」「キャン・ドゥ」「セリア」「ミーツ」・・・どこの100円ショップでも見つからない。 (≧ω≦;)
帰り道・・・あ、小鮎川にたくさんの白い鳥が。
シラサギ?・・・首が短いようだけど・・・
左 ダイソーでクリスマス会のプレゼントを買う。(もう用意してあるのだが、入れ物だけではさびしいので、中に入れるものをサービス)中身は秘密。
右 セリアで「クリスマスプロジェクトライト」なるものを買う。108円。
単3電池2本使用で、連続点灯時間5時間と書いてある。
『こんなに短いなら、結構明るいLEDでは。』と期待して買ったのだが・・・
なんだこれは! まっ暗くしてやっと見える明るさ。
大きくしようと距離を離すと、ボケてしまうし・・・
しかも明るい部分と絵のあるところがずれている。
スライドスイッチを切ろうとしたら・・・動かない。消せない。
仕方ない。電池を取りだす。
あれっ、1本出てこない。
スライドスイッチに引っかかっている。
なんとひどい商品だ。
LEDの明るく照らす部分と、絵(キャップ)の一のズレを調べるためにLED部を取りだす。
LEDは左側の旗のように見えるマイナス側端子(カソード)と、矢印が指しているプラス側端子(アノード)があり、光を発するのはカソードのお皿のようになっている部分。
このLEDはレンズ部分の中心とずれているようには見えない。
ということはLEDの位置が、ライトボディの中心になっていない?・・・
ちょっとLEDの位置を傾けてみたが・・・
さっきよりはいいが、どんピシャにはならない。
いやそれもそうだが、焦点が合わずぼけている。
これならどうか(上のズームライト)と、絵のキャップを当ててみたが、焦点が合わず。
だめだこりゃ。失敗作を買ってしまった。
100円ショップの商品には、たまにこんなものがある。
また無駄遣いをしてしまった。 (≧ω≦;)
( ̄~ ̄;)うーーーん、クリスマスデコレーション点滅ライトはないなあ。困ったなぁ。
でもネットで探してみたら・・・あれ!?
http://special.daiso-sangyo.co.jp/season/2015christmas/page-1/arumi-4
ダイソーのページに載っているぞ。URLを見ると今年のページだ。
点滅タイプは4種類ある。USBタイプも入れると5種類だ。
「8球」と表示しているのが、点滅タイプだ。
じゃあ、もっと遠くのダイソーまで行ってみるか。
12月3日(木) 雨のち曇り
いろんなことをまとめた日記だけど、カテゴリーは「自転車雑記」にしておこう。
床屋に行った。待っているときに、駅前で「歳末助け合い」の募金活動を手話サークルの人達がしているのが見えた。
『あ、終わったら寄って募金していこう。』と思っていたが、散髪が終わったらいなかった。終わってしまったらしい。
毎年トンサンも参加しているのだが、今年は2回風邪でサークルを休んでいたので、誘われなかったらしい。
みなさん今年もごくろうさま。
100円ショップ「キャンドウ」でこの入れ物を買った。108円。
「ソースボトル」と書いてある。
トンサンの使う目的はこれ。↓
取ってあった自転車のベアリングを大きさ別に保管する。
φ4.0はペダルに使われていたもの。
その次に大きいφ4.8は昨日通チャリ1号のBBで使ったもの。
(やっぱり買わなくてもいっぱい在庫があった。)
φ6.2は通チャリ1号のBBに使われていたもの。リテーナーが無くなってベヤリングだけ残った。
昔、最初にママチャリの整備をした時驚いたのは、ハブのベアリングが「シールドベヤリング」ではなかったこと。
え、今時こんな方式なの!?
ところがロードバイクなど高い自転車は、シールドベヤリングになっているらしい。
トンサンはまだ見たこと無いが、ネットではこのような写真を見る。
そんなに高いもんじゃないから、ママチャリだってこれにしたらいいだろうに。と思う。
整備をして行くうちに『自転車の標準化も技術も遅れているなぁ』という場面に時々出会うことになった。
トンサンは電気関係の会社に勤めていたので、電気の世界に比べて自転車の世界は遅れているなあと感じた。
いや、自転車の前に車に興味があった頃『車の電気装備類って、一昔前の技術だなあ。』と思っていた。
しかし最近の車の電気関係は、急に進んだね。
自動運転までできると、さすがに怖いなと思うけど。 (≧ω≦;)
さて12月なので玄関飾りをそれらしいものに入れ替えた。
夜になるとソーラーパネルで充電した電気で、「星」が点く。
色変わりするLEDとグラスファイバーを使用。
12月2日(水) 曇り
昨日の朝9時過ぎにアマゾンに注文したら、その日の夜に、もう届いた。
PWT カートリッジ BB リムーバー CB70 アマゾンで送料無料の1580円。
ランドローバー(自転車)のカートリッジ型BBを外せなくて注文したものだ。
だがランドローバーは後日だな。通チャリをやりかけているので。
ということで天気の良い日にじっくりやろうと思っていたが、乗れないのも不便なので、雨が降りそうで寒いが今日やることにした。
通チャリ1号のBB(ボトムブラケット)取り付け
以前の整備記録写真から、BBをくみ上げる順番を調べ、クランク軸にはめてみた。
左側が左のペダルになる。
左から ロックナット-スペーサー-玉押し-樹脂製のグリスカバー-左ワン-----右ワン-チェーンカバーステー取り付けナット-リテーナー(玉大)-玉押し-グリスカバー
袋に入ったベヤリングは左ワンに入るもの(玉小)・・・既存の12個に2個プラスした。
シェルの内側にグリスを塗り、右ワンをねじ込む。ワンの中にもグリスを塗る。
同様に左ワンも取り付ける。右に回すと閉まる。
クランク軸(BBシャフト)にもグリスを塗り、リテーナー(玉大)をこの向きではめ込む。
リテーナーにはたっぷりとグリスを塗っておく。
グリスカバー(矢印)の内側にもグリスを塗り、はめ込む。
クランク軸が抜け落ちないように、押さえながら自転車を横にする。
左ワンにグリスを塗り、ベヤリング(玉小)を入れて行く。
リテーナーは手に入らなかったので、リテーナー無しでベヤリングだけ入れる。
元からの12個に2個を足したらいっぱいになった。
樹脂製のグリスカバーを入れる。
玉押しを入れる。グリスをいっぱい塗っておく。
スペーサーを入れ、ロックナットをはめる。
22mmの薄型レンチと7/8のスパナで当たり調整をする。
横に動かず、回転に支障がないところに調整する。
チェーンカバーのステーを取り付ける。・・・この向きは間違っていた。
クランクスプロケット(チェーンリング)をはめる。
(スプロケットの固定はクランク軸でするらしい)
チェーンカバーを取り付けようとして間違いに気づく。
これが正しいチェーンカバーステーの向き。チェーンカバーステー取り付けナットは左に回すと閉まる。
チェーンを取り付ける。「チェーンジョイント」のクリップの割れていない方を進行方向に向けて取り付ける。
あれっグリスカバーが落ちていた。いつ・・・クランクスプロケット(チェーンリング)を外した時に一緒に外れたらしい。
クランクスプロケット(チェーンリング)を外してもう一度はめ込む。
ペダル(クランク)を取り付ける。左右があるので、刻印を見て。
あ、カバーが当っていた。カバーの位置を調整する。
進む方向は問題ないが、ペダルを逆回転させると何かが引っ掛かって回らなくなる。
逆回転させると当たるところ・・・カバーの下側とチェーンが当っていた。
家の回りを乗って見る。
とりあえずいいようだ。
いや、クランク軸が横に0.5mmくらい動く。
玉当たり調整の時は動かなかったが・・・
もう一度調整か・・・
いや、しばらく乗ってみて、これ以上広がらなかったら、これくらいは良いとしよう。
今回、左ワン側のリテーナー付ベヤリングが手に入らなかったが、リテーナー無しでも行けたようだ。
12月1日(火) 晴れ
あれ? 通チャリ1号のBB(ボトムブラケット)のグリスのカバーが外へ出てきている。
何か個体のようなものが見えるので、指で触って見る。
硬い!! やばい、ボールベアリングのリテーナーが割れたな!!
ペダルを外し、6角ナット(赤矢印)を外そうとしたが、緩まず。
ワン(黄矢印) のほうは大きいスパナが無いので、後でやろう。
チェーンとチェーンカバーを外す。
チェーンカバーのステーを押さえているリングもすぐ緩んだ。
ところが ワン(黄矢印)をつかめないと、BBを外すことができない。
水道用のレンチでも届かなかった。
そうだ、ヘッドスパナ用に買った精密スパナを使おう。
これならはさんで少しは回る。
回るが、反対側のワンが動かなくなり、クランク軸も動かなくなる。
これは当たり調整をするためのものか。
う~ん、どうやったら外せるんだ。
お昼になったので、食事と休憩だ。
『う~ん、通チャリ1号のBBは整備しなかったかなぁ?』
とブログを探してみると載っていた。
おととしの9月にやっていた。
この時も外れなくて苦労していたが、「TAKAよろず研究所」のサイトで『右回しで緩む』というのを読み、玉押しのロックナットを外していた。
右回しで外れるんだ。じゃあもっと力を入れてやろう。
大きめのスパナを探したが・・・
左の「21」は合わない。右の「7/8」が合った。微妙なサイズだ。
金づちでスパナを少しずつたたき緩めた。
やっと両側のワンを外すことができた。
(あれっ、前回は左ワンが外れなかったんだ。)
チェーンカバーが錆びていたので、塗装する。
左ワン(上)が小さいベヤリングかな。
右が大きいベヤリング。
あれっ左のベヤリングのリテーナーが割れたと思ったら、右の大きいベヤリングのリテーナーも割れている。
両方のリテーナーが割れてしまっていた。
どんだけ過酷(かこく)な乗り方をしたんだろう。
ヤビツ峠に上ったからか? ・・・調べたらヤビツ峠に上ったのは通チャリ2号の方だった。
クランク軸(BBシャフト)は「セレクター」(SELECTA)と呼ばれるタイプらしい。
OCTA シマノ中国製だ。
外したパーツはパーツクリーナーできれいにした。
こんなにいっぱいあって元に戻せるのだろうか?
サイクルベースあさひにリテーナ付ベヤリングを買いに行く。
前回分解した写真をプリントし、クランク軸・左右ワンとベアリングを持参して。
大きい方のリテーナ付ベアリングはあった。195円。
が、小さい方が無い。カタログにも乗っていない。なので注文できない。
ベヤリングの玉だけあったので、リテーナ無しで取り付けてみることにした。
うまくいくかな。何個か追加すればいいと思うが、20個入りとかで1袋買う。540円。
あれ、このサイズだったら、以前外したものがあったかな。調べてから行けば良かった。
組立はパソコンを見ながらやろう。
ややこしそうなので、暖かい日をねらってゆっくりと。 (*^ω^*)ポリポリ
11月30日(月) 晴れ
郵便受けを以前使っていたステンレス製のものに交換した。
今まで使っていたもの。
取り外したら、あれカメムシさんが冬眠の準備中だった。
大きさも使い勝手も変わらず。
本当は回覧板がすっぽり入る大きさのものにしたいのだが・・・