トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

自己点滅赤LEDを後部反射板に取り付け。

2016年12月08日 22時34分28秒 | 工作

12月8日(木) 晴れ


左 自転車から外して置いた後部反射板。 右 100円ショップで買った後部反射板。
ビスと回り止めボスの位置、さらに反射板の角度が同じ。
これは何か規格があるのか。

さてどちらを使おう。どちらも反射板部分と本体は接着されているらしく、分解できない。
外して置いた反射板のほうが、光が横にも回り込みそうなので、安全性が高いだろう。



LEDは奥の方に取り付けたいので、ストローにはめて取付することに。



うわっ、ナットがサビサビだな。
接着剤でストローと本体を接着する。


 

--------------------------------------------------------------------------------------
久しぶりに包丁研ぎ。


我が家の包丁と近所の家の包丁。
 


突然「プシューッ」と空気が抜けた。

2016年12月07日 17時44分23秒 | ママチャリ・通チャリの整備・修理・改造

12月6日(火) 晴れ

手話サークルに行こうと、通チャリ1号で走っていたら・・・
突然「プシューッ」と空気が抜けた。

バルブについているLEDライトがグラグラしている。



「シュワルベ英式バルブコア」あれ! 外せない!


「シュワルベ英式バルブコア」

この時「シュワルベ英式バルブコア」は回り止めが無いため、バルブに取り付けているLEDライトが一緒に回ってしまっていた。
LEDライトは結構質量があるので、振動でバルブが緩んでしまい、一挙に空気が抜けてしまったのが原因だとわかった。

原因はわかって空気を入れればいいだけの話だが、通チャリ1号には空気入れは積んでいない。
さてどうするか。
手話サークルの場所に近いので、押し歩きして行く。
サークルが始まる前に100円ショップで「空気入れスプレー」を買ってきて入れよう。
一度試してみたかった。いい機会だ。


イオンの中にあるセリアに行く。
改装して広くなったセリアだが、自転車用品は減ってしまって目的の物は無かった。
同じフロアに自転車屋があるので、それへの配慮で点数を減らしているのかもしれない。
もうイオンのセリアで、自転車用品を見る楽しみは無いな。

アミューのダイソーで「空気入れ」のスプレーを買う。


108円。シンプルなデザインだ。 英式バルブ専用だ。



中身はLPガスだ。もしかしてカセットコンロのガスボンベと同じものが詰まっているのか?

調べていると、『気加熱で急激にゴムを冷やして虫ゴムを傷める』などと言う意見も出てくる。

100均の「自転車の空気入れ」ガスボンベについ・・・

まあ、書いてある注意書き通りの使い方をしていれば問題ないだろう。
これで事故があったという話は聞いていないし。

入れ方は簡単だ。
1. タイヤを回してバルブを下にする。
2. 容器を振ってからバルブに差し込み、押しつける。
3. 空気が入ったことを確認する。

トンサンが入れた感想は、
1. シュワルベ英式バルブを使っているので、『え、入っているの?』という感じで入る。
2. トンサンがポンプで入れたほどパンパンには入らない。
3. でも乗って見ると普通に乗れた。

これで大人の自転車のタイヤの空気が、すっかり無いときから入れて5回分あるという。
サイクリングに行って、パンク修理し、ポンプの代わりに使えそうだ。
1000円の携帯ポンプを持って行くなら、50回近くポンプの代わりをするぞ。
ポンプの代わりにサイクリングに携行するのも、ありだと思う。
(虫ゴムのバルブで試していないので、虫ゴムでも入るかはテストしないとわからないが)


ドーナツ坂をいっぱい走った。

2016年12月07日 01時27分06秒 | ポタ&買物

12月6日(火) 晴れ

お昼を食べてから、ちょっと走ってこよう。
手話サークルに行く前に、お風呂にも入りたいので4時前には帰ってきたいな。
と言うことで近くの「ぼうさいの丘」周辺の道を走ることに。

走行距離 11.43km

距離は短いが、ドーナツ坂ばかりだった。 (≧ω≦;)

夢未市(ゆめみいち)とケーヨーデーツーの中間「赤羽橋」の信号から東京農大の方向に向かって進む。
結構きつい坂だった住宅街を上り、チェーンをインナーに切り替える。
北方面へ進むといつもの道に出るので、南へ進む。
と、道が無く、来た道から下の道へ降りる。
すぐにまた上りの道を見つけ進む。

東京農大のいくつかあるゲートのひとつ。



左下から上って来て、ここで折り返すのでランドローバー(自転車)の向きを変えたところ。
戻らずまっすぐ行けば湘北短期大学の前に出る。

南へ向かって下へ降りるが、県道603号と国道246号に出ないような道を進む。
するとこんな看板が・・・


誰かが手書きで書いてくれた手製看板だ。(写真を撮ってないところは、グーグルストリートビューで。便利だ。(^ω^))
これは車の話。自転車なので進む。



するとここで行き止まり。

右に行けそうだ。


行けるところまで行ってみよう。
グーグルすごいなぁ、こんなところまで写している。


ここを走る。



グーグルマップの航空写真で見るとこのへんだ。





この先下へ降りたらいつもの道。
また上ってくる。


向こうに東名高速の高架が見える。小休憩。



ドーナツ坂ばかりだ。



右手が農大。



やっと「ぼうさいの丘公園」の入口に来た。



「野生ザルに注意」



ありゃ、押し歩きもダメだって。



ここからは大山がよく見える。が、富士山は手前の山がじゃまして見えないようだ。


ぼうさいの丘公園を過ぎて右へ曲がると・・・


ソーラーパネルが並んでいた。

右に駐車場が見える。あちらへ回って見よう。


ここにもあるとは知らなかった。



あれ、この車イスマークは何?
車イスも入ることはできなくて、ここに置いて行くのか?
航空写真で見ると、マークは3ヶ所にあった。



車を駐車するわけでも無し・・・誰かどういうことか教えて・・・この車イスマークは何?



さて駐輪場に止めて、ちょっとのぞいてみよう。



「野鳥の池」



















この道は「温水(ぬるみず)・恩名児童館」のところに出た。



恩曽(おんぞ)川



川幅が広がっている。




厚木は、ちょっと中心地から離れれば自然豊かな環境だ。


【ピアノ】 公民館のアップライトピアノを弾いてきた。

2016年12月06日 16時57分49秒 | 音楽

12月6日(火) 晴れ

久しぶりにアップライトピアノを弾いた。
以前弾いたときは、グランドピアノよりも音がいいと感じたのだが、今日は音がこもっていて小さい。
さらに鍵盤が重かった。
前に弾いた時と全然違う。
季節・温度・湿度などで変わってしまうのだろうか。

「瑠璃色の地球」と「帰れ、ソレントへ」 を交互に合わせて3時間。
「帰れ、ソレントへ」 は楽譜を見ながら。
小指が痛くなってきた。

「帰れ、ソレントへ」 はだんだんリズムが戻ってきた。 
「瑠璃色の地球」は進歩しないなぁ。
今日はデジカメを忘れたので、写真なし。 
 


みんなで町内清掃と、餅(もち)つき。

2016年12月04日 12時46分40秒 | 日記

12月4日(日) 晴れ

今日は町内清掃の日。


みんなで別れてゴミ拾い。あれ、トンサンと一緒の人はどこへ行った?
横道もあるので知らない間に別れたかな。

ところで歩道のプラタナスの木が減ったなぁと思ったら・・・
木のあったところが敷き石で埋まっていた。(こちらも向こうも)
道幅が狭いので、こうしたのだろう。



根元の土をコンクリートで埋めてしまったところもある。
木が生長して、コンクリートを割ったり、縁石を車道側に押しだしたりしている。



土のままのところ(手前)や、鉄製の網でふさいだところ(向こう側)もある。
結構いろいろだ。
こうしたことは普段歩いていても気づかない。
ゴミ拾いをして下を向いて歩くからわかる。


ところでトンサンが拾ったゴミはたばこの吸い殻がほとんど。
他にペットボトル、手袋などもあった。
気になるのは駐車場のゴミ。
基本的(トンサンのルール)には管理会社でするべきなので、ゴミが落ちてても拾わないが、レジ袋など風で移動する物は、飛んでくるので拾うことにしている。 
最近駐車場がかなり増え、こうした場所のゴミが気になる。



さて餅つきは始まったようだ。







60kgのもちは、蒸すのもつくのも大変だ。



 



以前は石油を使っていたが、今はプロパンガスだ。



手を洗った人からおいしそうにもちを食べている。
今手洗いも、水からお湯になった。
だんだんと進歩している。
そう言えば昨日、もち米を研いでいるときに、何人かの人が『もち米の無洗米は無いの?』と言っていた。



市長が来て挨拶(あいさつ)していった。




 


餅(もち)つきの準備。

2016年12月04日 00時00分01秒 | 日記

12月3日(土) 晴れ

町内で餅つきと町内清掃をやるので、今日はその準備。



落ち葉を掃いて、テント貼り。

それと、もち米60kgを5・6人で研いだ。
結構時間がかかった。



町内会で活動後に、小さいペットボトル入りのお茶をくれる。
おかあもトンサンも活動に参加しているので、ペットボトルがどんどんたまっていく。 (*^ω^*)ポリポリ


ソーラーライトの充電が不十分になったので、ボタン電池に交換した。

2016年12月03日 13時12分43秒 | 工作

12月3日(土) 晴れ

ソーラーライトがつかなくなったので、窓際で充電した。
だが、その場では点くようになるが、夜まで置いておくと放電してしまい、点かない。

ソーラーグッズ修理2台。

え、あれからもう2ヶ月もたつのか。結論を出さないと。
充電池が寿命かな。ボタン電池に交換しよう。





下の回路図は「
100均のLEDキーホルダ  - リチウムイオン充電池の取り扱い」より拝借(はいしゃく)。




ブログ主のミリ波さんは「過充電」を心配されているが、ソーラーパネルがアモルファスタイプの貧弱な物なので、発電量は微量なので心配ないだろう。



外したボタン型充電池の電圧を測ると、1.13V・・・多少は充電できているのかな。



通チャリ1号の鍵番号を照らすだけなので、LEDは1個に減らす。
どうも接触が悪くて、暗くなったり明るくなったり。
調べるとスイッチ内の接触不良らしい。



スイッチを押すと、下の2端子がショートして、電源が入る構造。
上の端子は使っていないので、こちらもパラに使おう。



リード線を追加。



しかし直らず。まぁ、いいや。スイッチを何度か押し直せば明るく点くから。
と言うことでしばらく使ってみよう。
充電池とボタン電池を交換しただけで、回路の変更はしていない。
逆流防止のダイオードを外した方が完ぺきかもしれない。
が、多少でもソーラーパネルから電源が供給されれば、ボタン電池も長持ちするかも。
まぁ、本当のところはわからないが。

 


【手話】 年末助け合い共同募金活動に参加。

2016年12月02日 23時20分10秒 | 手話

12月2日(金) 晴れ

あゆの会では今年も、年末助け合い共同募金活動に参加しました。


トンサンは風邪気味でマスクをしているけど、声は張り上げていますよ。 (*^ω^*)ポリポリ
1時間南口に立ちました。


前回の10月の赤い羽根共同募金では、募金してくれる人が3~4名だったのに、今回は年末助け合いの初日と言うこともあってか、23名くらいの人に募金していただいた。
そのなかで1000円札を入れてくれた人が3人もいた。


南口は日だまりで暖かく、暑い位だった。
日蔭の北口で立っていた人、寒い中ご苦労様でした。
みなさんお疲れ様。募金をしていただいた人、ありがとうございました。


【ピアノ】 過去の課題曲の練習を始めた。

2016年12月01日 13時36分45秒 | 音楽

12月1日(木) 雨のち曇りのち晴れ

今年のコンサートで5回目。
本当なら5曲をすらすらと弾けなければならない。

しかし、暗譜ではなく、指の動きで覚えていたため、1ヶ月その曲を弾かないと弾き方が分からなくなってしまう。
去年まではその年の課題曲のほかに、過去の課題曲も練習のつど弾いていたので弾けた。

でも今年は「瑠璃色の地球」が難しくて、今までの曲を弾いている余裕が無かった。 
8月ごろから過去の課題曲を弾くのをやめてしまったため、今弾けるのは「瑠璃色の地球」しかない。

なので「帰れ、ソレントへ」から再び覚え始めることにした。

 
音符を読みながら、1週間ほどやって見て、部分的に曲のイメージがわかってきた。

前回の覚え直しの時は、元に戻るまでに1ヶ月かかった。
たぶん同じくらいだろう。
とすると、4曲弾けるようになるのが3月終わりごろか。
もうこの頃にはその年の課題曲を決めて練習を始めていなければならない。

と言うことを考えると、5曲以上を弾くのは無理だ。
やはり暗譜(指の動き)で覚えるのではなく、楽譜が読めるようにしなければならない。 
 


折り紙でクリスマスリースを作った。

2016年12月01日 00時00分01秒 | 工作

11月30日(水) 曇り

手話サークルのクリスマス会で使うので、折り紙でクリスマスリースを作った。

材料をダイソーで購入。


左から4つ目までが、今回作成するリースの飾りつけ用として買ったパーツ。 432円。
一番左のビーズは使わなかった。


あ、かんじんの折り紙を買うのを忘れた。
今度はキャン・ドゥを見てみよう。


折り紙もいろんな種類があって迷うが、この二つにした。各108円。



参考にするものを一つもらってきた。
作り方は昨日の手話サークルで、Hさんから教わった。


 
まず4本の折り目を入れる。続いて4ヶ所をこのように折って折り目をつける。


 
8角形の折り目ができている。隅のところをこのように立たせて・・・


 
このように左右に折り目をつける。


 
ここがちょっと難しい。反対側も同様に。


 
左右も。


 
この折り曲げは楊枝(ようじ)などで隅を押した方がきれいにできる。

 
 
四隅に尖(とが)っているところの根元を折る。見本と同じようにできた。


 
ホログラムシートの折り紙も同様に折る。



透明な折り紙も同じく。



3つできた。サンプルを入れて4つだ。あと4つ作る。



8つ完成。



2ヶ所を糊づけする。



8つまとめて、糊が乾くまで固定する。



四隅の1ヶ所に糊をつけて、次のを45度傾けて貼り合わせる。
これを繰り返すと、リースになる。
接着剤を付け、ビーズなどで飾る。



カメラのフラッシュを点けないと、結構立体的に見える。
1ヶ所に隠れミッキーを付けて見た。隠れてないけど。 (*^ω^*)ポリポリ